1月の予定

講師:笹栗 志朗 (川崎幸病院 院長)
日時 |
01月07日 (火) 13:30-14:30 |
会場 |
川崎幸病院 5階 講義室 |
定員 |
81名 |
その他 |
新年最初の健康塾は「川崎幸病院のミッション」をテーマに現在の医療問題の現状を踏まえ、川崎幸病院として取り組むべきことにフォーカスをあてて講演をいたしました。これからも地域に愛される病院として頑張っていきたいと考えております。本年も「川崎幸病院並びにかわさき健康塾」をよろしくお願いいたします。 |

講師:武井 直樹 (川崎幸クリニック 神経内科医師)
日時 |
01月08日 (水) 14:00~14:45 |
会場 |
ミューザ川崎シンフォニーホール 4階 『研修室1、2、3』 |
定員 |
81名 |
その他 |
本日はパーキンソン病についての講演をいたしました。パーキンソン病はふるえ、動作緩慢、小刻み歩行などの症状がでるようです。脳内の中脳という場所の黒質という部分の神経細胞の数が減ることが原因のようです。ただ真相はまだ判っていないようです。薬剤療法・手術療法があるようですが、個々によって症状が違うようですので、最寄の神経内科を専門にしている診療所へ受診し、治療をすすめることが重要のようです。 |

講師:小池 祐哉 (放射線IVR科 医師)
日時 |
01月08日 (水) 14:00~14:45 |
会場 |
総合福祉センターエポックなかはら第3会議室 |
定員 |
60名 |
その他 |
本日は血管内に挿入した医療機器によって行われるステント治療の最新治療について紹介をいたしました。 |

講師:手塚 純一 (川崎幸病院 理学療法士)
日時 |
01月08日 (水) 14:45~15:30 |
会場 |
ミューザ川崎シンフォニーホール 4階研修室1+2+3 |
定員 |
81名 |
その他 |
パーキンソン病が発症した際、ふるえ、動作緩慢、小刻み歩行などの主な症状が発生するそうです。パーキンソン病が進行すると筋肉が固くなり、動かしにくくなるそうです。ただ適切なリハビリ、筋肉のコリをほぐすことによって症状が緩和することがあるそうです。本日はパーキンソン病を発症した際に実際リハビリを実施している内容を簡単な体操にし、実践をいたしました。 |

講師:石田 和史(川崎幸病院 放射線科 診療放射線技師)
日時 |
01月09日 (木) 14:00~14:45 |
会場 |
ソリッドスクエア西館1階 2番会議室 |
定員 |
63名 |
その他 |
造影についての講演をいたしました。造影剤は病気を見つけ出すために、あるいは病変があればその性状を詳しく調べる目的で使用されるそうです。しかしながら、体質によっては、他の薬と同様に副作用が発生する場合があるようです。もし造影CTをする際、疑問に思うことがあれば、放射線技師や看護師へ気軽に相談をしてください。 |

講師:壺井 祥史(川崎幸病院 脳神経外科医師 脳神経外科医長)
日時 |
01月09日 (木) 14:45~15:30 |
会場 |
ソリッドスクエア西館1階 2番会議室 |
定員 |
63名 |
その他 |
脳卒中についての講演をいたしました。脳卒中の特徴は、脳の血管が破れるか詰まるかして、脳に血液が届かなくなり、脳の神経細胞が障害されることのようです。より早期(3時間以内が目安)に治療を開始すると後遺症が軽くなる救急疾患とのことですので、何か視野に異変があったり、普段とことなるようなことがあれば救急の受診をしてください。 |

講師:健ナビ薬樹薬局/管理栄養士 大石友美
日時 |
01月09日 (木) 13:45~14:15 |
会場 |
ルリエ新川崎 2階集会室 |
定員 |
40名 |
その他 |
※事前申込み不要、参加費無料です |

講師:加藤 大基(川崎幸病院 放射線治療医師 放射線治療センター)
日時 |
01月14日 (火) 14:00~14:45 |
会場 |
川崎市産業振興会館 9階第3研修室A・B室 |
定員 |
99名 |
その他 |
放射線治療についての講演をいただきました。がん治療は、3大治療法である外科療法、放射線療法、化学療法(抗がん剤)を組み合わせておこなうことが必要のようです。その中で放射線治療はがんの病巣部に放射線を照射して、がん細胞を死滅させる局所療法とのこと。治療前の検査技術や照射方法の進歩によって、がんの大きさや位置を正確に測り、その部分だけに集中的に照射することが可能になって、効果は格段に向上しているそうです。もし放射線治療について気になることがあれば、弊施設または放射線治療科を設置している施設へお問い合わせください。 |

講師:伊藤 さおり(川崎幸病院 医学物理士 放射線治療品質管理室長)
日時 |
01月14日 (火) 14:45~15:30 |
会場 |
川崎市産業振興会館 9階第3研修室A・B室 |
定員 |
99名 |
その他 |
本日は放射線治療の縁の下の力持ちでもある医学物理士についての紹介をいたしました。放射線治療をしていく上で、放射線の放射を調整し、適切な治療ができるように取り組んでいく職員が放射線治療品質管理と言われる職業とのことです。大学病院や高度先進医療を推進していく施設にいるそうですが、民間では医学物理士の採用をしているところは極々わずかの様です。 |

講師:柳沢 勇一郎(川崎幸病院 整形外科医師 整形外科副部長)
日時 |
01月15日 (水) 14:00~14:45 |
会場 |
川崎日進町ビルディング6階 川崎クリニック会議室 |
定員 |
90名 |
その他 |
40歳から60歳にかけて男女を問わず腰痛に悩む人は多いいようです。厚生労働省の調べでは体調不良を訴える症状のうち腰痛は男性で1位、女性で2位。ただ8割以上のケースで痛みの原因はわからず、日常の心がけや簡単な体操で症状は改善できるとのことです。 |

講師:髙栁 美樹(川崎幸クリニック 放射線科医長)
日時 |
01月16日 (木) 14:00~14:45 |
会場 |
川崎日進町ビルディング6階 川崎クリニック会議室 |
定員 |
90名 |
その他 |
本日はCTとMRIの違いについて講演いただきました。MRIもCTも身体を輪切りにした画像を映し出すことができる機械ですが、それぞれ特徴をもっているようです。CTは身体の輪切り画像を短時間に何枚も撮影が可能ということがメリットのようです。デメリットは放射線での検査のため被ばくをするということ。MRIについてメリットは画像に色をつけることができ、脳や骨を局部的にみる画像においては濃淡がはっきりしているため判断がしやすいということ。デメリットは検査時に発する音がうるさく、検査に長時間かかってしまうことのよです。CTとMRI共にどちらが優れているかというよりは病気や身体の状態に合わせて検査機器を調整することが必要のようです。 |

講師:佐々木 法常(川崎幸病院 循環器内科医師 心臓病センター)
日時 |
01月16日 (木) 14:45~15:30 |
会場 |
川崎日進町ビルディング6階 川崎クリニック会議室 MAP |
定員 |
90名 |
その他 |
本日は心筋梗塞と狭心症について診断・治療、また予防方法について幅広く講演いただきました。 |

講師:比留間 祐介(麻生総合病院 薬局長)
日時 |
01月17日 (金) 【出張講座】 |
会場 |
すばるの会 |
定員 |
-- |
その他 |
本日は麻生総合病院、比留間薬剤師による薬の使い方についての講演を実施いたしました。 |

講師:佐藤 政延(川崎幸病院 臨床検査技師 検査科科長)
日時 |
01月20日 (月) 14:00~14:45 |
会場 |
ソリッドスクエア西館1階 2番会議室 |
定員 |
63名 |
その他 |
悪玉コレステロールという言葉を聞くと、コレステロールは悪いものだと思われます。しかし、コレステロールは人間の身体をつくるために必要な要素のひとつだそうです。大切なのはコレステロールを高すぎず低すぎずちょうど良いバランスに保つことです。バランスが崩れると動脈硬化などの原因になりますので、生活習慣等に気を付けた食生活、適度な運動が必要のようです。 |

講師:田内 直恵(川崎幸病院 管理栄養士 栄養科)
日時 |
01月20日 (月) 14:45~15:30 |
会場 |
ソリッドスクエア西館1階 2番会議室 |
定員 |
63名 |
その他 |
生活習慣病の予防には、バランスの良い食事・適度な運動・充分な睡眠などが有効であるとのことです。中性脂肪が気になる方は野菜から食べることで満腹感を得られるようで、ご飯を少量に抑えることができるようです。また塩分を多めに摂取しているかたはレモン等の柑橘類をうまく料理に活かすことで塩分を減らせることができるようです。今日からできそうなことは少しずつ実践をしてみてください。 |

講師:佐藤 政延(川崎幸病院 臨床検査技師 検査科科長)
日時 |
01月20日 (月) 【出張講座】 |
会場 |
かしまだ地域包括支援センター |
定員 |
-- |
その他 |
検査データは専門的な用語が多く、分かりにくいと思います。本日は健康診断の検査データ内容について簡単に説明いただきました。検査データは身体の状況が数値として分かる資料です。健康診断を定期的に実施することをオススメいたします。 |

講師:杉山 孝博(川崎幸クリニック 院長)
日時 |
01月20日 (月) 【出張講座】 |
会場 |
JAセレサ川崎 |
定員 |
-- |
その他 |
JAセレサ川崎へ出張講演へ行ってきました。どうする?家族の認知症~介護が楽になる知恵と工夫~について講演をいたしました。 |

講師:大橋 聖子(川崎幸病院 救急救命士 EMT科/主任)
日時 |
01月21日 (火) 14:00~14:45 |
会場 |
川崎市産業振興会館 9階第3研修室A・B室 |
定員 |
99名 |
その他 |
本日はAED及び心肺蘇生法についての講演を実施しました。急な事態についても冷静に対応ができるよう、日々緊急時の対応を練習しなければならないと気づかされる講演でした。 |

講師:後藤 学(川崎幸病院 外科医師 救急・総合診療部部長/外科副部長)
日時 |
01月21日 (火) 14:45~15:30 |
会場 |
川崎市産業振興会館 9階第3研修室A・B室 |
定員 |
99名 |
その他 |
本日はけが・病気をした際の対応について講演いたしました。けが・病気をした際は自己判断がキケンな場合があると気づきました。 |

講師:安永 さやか(川崎幸クリニック 社会福祉士)
日時 |
01月22日 (水) 14:00~14:45 |
会場 |
川崎日進町ビルディング6階 川崎クリニック会議室 |
定員 |
90名 |
その他 |
元気な今だから考える老後の施設について、介護保険で利用できる施設の紹介をいたしました。老後、利用できる施設は多々あり、利用目的によって利用できるかがかわるようです。分からないことがあれば最寄の地域包括支援センターやケアマネージャーさんへお問い合わせが必要のようです。 |

講師:高橋 英雄(川崎幸病院 循環器内科医師 心臓病センター)
日時 |
01月22日 (水) 14:45~15:30 |
会場 |
川崎日進町ビルディング6階 川崎クリニック会議室 |
定員 |
90名 |
その他 |
下肢閉塞性動脈硬化症とは、足に血液を運ぶ血管がつまり、血液不足に陥った足の部分が痛んだり、冷えたり、時には下肢切断にいたることもある疾患だそうです。足先が黒くなり、細菌感染がおこってその傷が治らないこともあるようです。足の痛みの症状はもしかしたら下肢閉塞性動脈硬化症かもしれません。お近くの内科に相談をしてみるのもよいかもしれません。 |

講師:藤原 裕之(川崎幸病院 消化器内科医師 消化器内科医長)
日時 |
01月23日 (木) 14:00~14:45 |
会場 |
川崎市産業振興会館 9階第3研修室A・B室 |
定員 |
99名 |
その他 |
終活、自分の最後の迎え方についての講演をいたしました。死は誰しも訪れるものです。その死について、どう最後を迎えていくのがよいか、元気にいる間に延命措置をしていくことがよいか、それともしなくてもよいのか等、自分を考えさせる講演でした。 |

講師:福島 れい(川崎幸病院 薬剤師 薬剤科)
日時 |
01月23日 (木) 14:45~15:30 |
会場 |
川崎市産業振興会館 9階第3研修室A・B室 |
定員 |
99名 |
その他 |
病院の薬と市販薬についての講演をいただきました。病院の薬は医師が処方する薬であり、診断した時の患者の症状や年令、体質、体の機能によって種類や量を決定しています。素人目には同じような症状に見えてもその原因や患者のその時の体調によって以前と違う薬が処方されるそうです。 |

講師:中林 るりか(中林眼科医院 院長)/青木 瞳(中林眼科医院 視能訓練士)
日時 |
01月24日 (金) 14:00~14:45 |
会場 |
ミューザ川崎シンフォニーホール 4階研修室1+2+3 |
定員 |
81名 |
その他 |
本日は登録医である中林眼科医院の中林先生が緑内障についての講演をいただきました。緑内障の予防という観点からも視力検診は定期的に実施したほうがよいとのことでした。 |

講師:福村 祐子(川崎幸病院 看護部/主任)
日時 |
01月24日 (金) 【出張講座】 |
会場 |
河原町ふれあいサロン |
定員 |
-- |
その他 |
本日は河原町ふれあいサロンへ出張講演いたしました。講演内容は内視鏡検査についてです。受診方法から内視鏡検査の大切さについて講演をいたしました。 |

講師:宍戸 寛治(川崎クリニック 院長)
日時 |
01月25日 (土) 10:30~11:15 |
会場 |
川崎日進町ビルディング6階 川崎クリニック会議室 MAP |
定員 |
90名 |
その他 |
慢性腎臓病と骨粗しょう症についての講演をいたしました。特に本日は骨粗しょう症に焦点を当てた講演となりました。骨粗しょう症は女性になりやすく、骨の密度が低下していくそうです。骨の密度の低下により、脊椎圧迫骨折になりやすく、それを防ぐためにはカルシウムの多い食材を摂取し、適度な運動と日光浴が大切とのことです。ただし、腎臓が悪いかたはリンの摂取にも気を付けなければいけないとのことですので、詳しくは腎臓内科医師に相談をしてみることがよいようです。 |

講師:鶴澤 一行(川崎クリニック 透析技術課/課長)
日時 |
01月25日 (土) 11:15~12:00 |
会場 |
川崎日進町ビルディング6階 川崎クリニック会議室 |
定員 |
90名 |
その他 |
本日はよくわかる血液透析の基礎をテーマに講演をいただきました。血液透析をしている仕事の裏側の内容など幅広く講演いただきました。 |

講師:若狭 幹雄(川崎クリニック 腎臓内科医師/副院長)
日時 |
01月25日 (土) 【出張講座】 |
会場 |
ひまわり調剤薬局株式会社 |
定員 |
-- |
その他 |
本日はひまわり調剤薬局株式会社様へ『慢性腎臓病と薬物療法』について出張講演をいたしました。出張講演は随時実施しておりますので、ご希望がありましたら広報室までご連絡をください。 |

講師:原田 浩見(川崎幸病院 糖尿病看護認定看護師 看護部)/酒井 千鶴子(川崎幸病院 皮膚・排泄ケア認定看護師 看護部)
日時 |
01月27日 (月) 14:00~15:30 |
会場 |
川崎日進町ビルディング6階 川崎クリニック会議室 |
定員 |
90名 |
その他 |
本日は冬のスキンケア・冬のフットケアについての講演をいたしました。冬になると肌は乾燥しやすく、乾燥肌の方にとっては皮膚トラブルが多い季節のようです。身近にある保湿クリームを上手に使うことが必要とのことでした。 |

講師:稲富 正治(川崎幸クリニック 臨床心理士)
日時 |
01月28日 (火) 10:00~11:00 |
会場 |
川崎日進町ビルディング6階 川崎クリニック会議室 |
定員 |
90名 |
その他 |
本日は心理相談を実施いたしました。講演は一方的なコミュニケーションですが、本日は会場からの要望や相談等対話的な講演を実施いたしました。 |

講師:井上 貴博(川崎幸病院 外科医師 消化器病センター)
日時 |
01月28日 (火) 14:00~14:45 |
会場 |
川崎市産業振興会館 9階第3研修室A・B室 |
定員 |
99名 |
その他 |
本日は盲腸についての講演を実施いたしまいた。盲腸の症状や治療方法について幅広く講演いただきました。 |

講師:佐藤 政延(川崎幸病院 臨床検査技師 検査科科長)
日時 |
01月28日 (火) 【出張講座】 |
会場 |
南河原地区社会福祉協議会/南河原地区すこやか活動推進委員会 |
定員 |
-- |
その他 |
本日は南河原地区社会福祉協議会主催にて出張講演を実施いたしました。『今日から分かる検査データ』について、いつも健診を実施した後に渡されるデータについて基本的な情報をかみ砕いて講演いただきました。 |

講師:織茂 和洋(川崎幸クリニック 事務長)/門間 敦美(川崎幸クリニック 看護科長)
日時 |
01月29日 (水) 14:00~15:00 |
会場 |
川崎市産業振興会館 9階第3研修室A・B室 |
定員 |
99名 |
その他 |
本日は『川崎幸クリニックの上手なかかり方』をテーマに講演いたしました。幸クリニックとしてどのような方針・目標をもって活動しているのか、また幸クリニックの診療科について各診療科ごとの特色等について説明いたしました。 |

講師:恩田 功一(川崎幸病院 医務課主任)
日時 |
01月30日 (木) 14:00~14:45 |
会場 |
ソリッドスクエア西館1階 3番会議室 |
定員 |
99名 |
その他 |
病院でもらう領収書・明細書、専門的な内容が多く、費用に対して疑問があると思います。本日はその明細書の見方について講演をいたしました。 |

講師:沢 丞(川崎幸病院 内科医師 内科副部長/副院長)
日時 |
01月30日 (木) 【出張講座】 |
会場 |
川崎市消費者行政センター |
定員 |
-- |
その他 |
本日は川崎市消費者行政センター主催の講座へ出張いたしました。内容は「身近に潜む「キケンな肥満」とは?」ロコモティブシンドローム(ロコモ)/運動器症候群と内科的な内容を踏まえ、総合的に講演をいたしました。 |

講師:本間 龍介(スクエアクリニック 理事長)
日時 |
01月31日 (金) 14:00~15:00 |
会場 |
ソリッドスクエア西館1階 2番会議室 |
定員 |
63名 |
その他 |
本日は登録医・スクエアクリニック理事長の本間龍介先生にアレルギーについての講演をいただきました。アレルギーの根本的治療についてエビデンス等の紹介をもとに講演いただきました。 |