4月の予定

講師:形成外科医師 形成外科 髙見 麻衣子
日時 |
04月02日 (水) 14:00~14:45 |
会場 |
川崎市産業振興会館 9階第3研修室A・B室 |
定員 |
99名 |
その他 |
本日はまぶたのたるみの話について講演をいたしました。まぶたの下のたるみの進行を防ぐには、①まぶたをなるべくこすらない。②かゆい時はあらう。目薬をさす。④涙や汗を押さえるようにふく。など講演をしていただきました。 |

講師:たくま幸クリニック 院長 詫摩 哲郎
日時 |
04月03日 (木) 14:00~14:45 |
会場 |
ミューザ川崎シンフォニーホール 4階研修室1+2+3 |
定員 |
81名 |
その他 |
本日は登録医のたくま幸クリニック詫摩哲郎院長に講演をいただきました。講演テーマは『異所性脂肪って何!!?』というテーマです。異所性脂肪は本来なら脂肪細胞がない臓器、例えば心臓や肝臓等に脂肪が蓄積されるという脂肪のようです。その脂肪が多いことで生活習慣病、心筋梗塞や脳梗塞等のリスクとなるようです。改善する方法は体重コントロールとともに、食生活を見直すことが大切のようです。規則正しい食生活・適度な運動が一番大切とのことです。 |

講師:言語聴覚士 リハビリテーション科/主任 弓指 洋子
日時 |
04月04日 (金) 14:00~14:45 |
会場 |
ミューザ川崎シンフォニーホール 4階研修室1+2+3 |
定員 |
81名 |
その他 |
本日は、脳を若く保つ!というテーマにて講義をしていただきました。
脳を若く保つには「言葉を話す」「語学を学び脳を飽きさせない」「自分をたくさん褒めてあげて、ごほうびをあげましょう」というお話をしていただきました。 |

講師:脳神経外科医師 脳血管センター/医長 永尾 征弥
日時 |
04月04日 (金) 14:45~15:30 |
会場 |
ミューザ川崎シンフォニーホール 4階研修室1+2+3 |
定員 |
81名 |
その他 |
本日は、脳卒中について講義をしていただきました。
「脳梗塞」「脳出血」脳卒中の中で最も致命的となる「くも膜下出血」など脳卒中は時間との勝負です。というお話をしていただきました。 |

講師:クリニック・かとう 院長 加藤 醇子
日時 |
04月07日 (月) 10:30~11:30 |
会場 |
ミューザ川崎シンフォニーホール 4階研修室1+2+3 |
定員 |
81名 |
その他 |
本日は、「発達障がいとは」について加藤クリニックの加藤院長に講演をしていただきました。
主な発達障がいの症状とは落ち着きがない、コミュニケーションが取れない等だそうです。必要な対策として、子どもの環境変化対策、家庭環境(子供の理解、保護者の安定)、いじめ・不登校対策だそうです。 |

講師:看護師 看護部/主任 羽場 美保子
日時 |
04月08日 (火) 14:00~14:45 |
会場 |
ミューザ川崎シンフォニーホール 4階研修室1+2+3 |
定員 |
81名 |
その他 |
本日は歌って覚える「胸の痛み」をテーマに講演をいたしました。大動脈センターの紹介や胸の痛みがあった際の対処方法について歌を交えて講演をいたしました。 |

講師:急性・重症患者看護専門看護師 看護部 三澤 拓子
日時 |
04月08日 (火) 14:45~15:30 |
会場 |
ミューザ川崎シンフォニーホール 4階研修室1+2+3 |
定員 |
81名 |
その他 |
血圧について高血圧・低血圧についての概要を含め、幅広く講演をいたしました。血圧管理は日々の生活習慣の管理が大切とのことです。運動を適度に実施し、過剰な塩分は控えることが必要のようです。 |

講師:田中小児科医院 顧問 田中 忠一
日時 |
04月09日 (水) 14:00~14:45 |
会場 |
ソリッドスクエア西館1階 2番会議室 |
定員 |
63名 |
その他 |
本日は登録医の田中小児科医院・田中忠一先生に「健康のひけつ」について講演いただきました。健康のひけつは10か条あるそうです。特に、良く笑い、適度な運動、好きなものを程よく食べるということがよいそうです。みなさま、笑って過ごせるようにしたら長寿になれるかもしれません。 |

講師:管理栄養士 栄養科 高橋 澄佳
日時 |
04月09日 (水) 【出張講座】 |
会場 |
同好会 きずな |
定員 |
-- |
その他 |
本日は同好会きずな様への出張講演をしました。目指せおやつ名人をテーマに上手なおやつの摂取について講演をいたしました。 |

講師:看護師 看護部/主任 木原 智子
日時 |
04月10日 (木) 14:00~14:45 |
会場 |
川崎市教育文化会館 4階 第1・2・3学習室合併 |
定員 |
108名 |
その他 |
本日は看護師が伝えるシリーズとして看護部主任木原さんに他人には聞けない便のはなしの講演をしていただきました。便秘、下痢にならないようにするには、朝コップ一杯の水を飲む、歩く、腸を動かす、リラックスするなどの生活習慣を実施するといいそうです。 |

講師:川崎幸クリニック 臨床心理士 稲富 正治
日時 |
04月11日 (金) 14:00~14:45 |
会場 |
ミューザ川崎シンフォニーホール 4階研修室1+2+3 |
定員 |
81名 |
その他 |
本日は、川崎幸クリニック 臨床心理士 稲富正治先生に「家族のメンタルヘルス」について講演をしていただきました。家族とは「生活の基本形」「人生はここよりはじまる。また、家族のメンタルヘルスに必要なこととして、必要以上に疲れていないこと、第三者をうまく取り入れられているか。家族全体が自閉的にならないことなど、お話をしていただきました。 |

講師:新川崎眼科 院長 秋山 和英
日時 |
04月12日 (土) 15:30~16:15 |
会場 |
幸市民館 第1会議室 |
定員 |
60名 |
その他 |
本日は登録医・新川崎眼科院長秋山先生に「白内障について」の講演をいただきました。白内障は目の疾患の一つで、水晶体が灰白色や茶褐色ににごり、物がかすんだりぼやけて見えたりするようになる疾患のようです。加齢によるところが原因の一つのようです。もし視界がぼやける現象がでた際は眼科の受診をオススメいたします。 |

講師:逗子金沢内科クリニック 名誉院長・顧問 木嶋 祥麿
日時 |
04月14日 (月) 14:00~14:45 |
会場 |
川崎日進町ビルディング6階 川崎クリニック会議室 |
定員 |
50名 |
その他 |
本日は、逗子金沢内科クリニック名誉院長・顧問 木嶋 祥麿先生に骨粗しょう症について講演をしていただきました。①骨、歯は栄養素の過不足や病気を記録している。②骨はつねに壊され、そしてつねに造られているそうです。③健康人の骨は骨の柱が太くて丈夫である。対して、骨粗しょう症患者の骨は骨の柱は細くて今にも折れそうなどお話しをしていただきました。 |

講師:内科医師 内科部長/副院長 沢 丞
日時 |
04月15日 (火) 14:00~14:45 |
会場 |
ミューザ川崎シンフォニーホール 4階研修室1+2+3 |
定員 |
81名 |
その他 |
糖尿病の方は継続して病院に通院することが重要なようです。病院に通わなくなると糖尿病が悪化し、他の病気との合併症になるリスクが高まるようです。無理することはないのですが、継続的に医療機関にかかり、自分の状態を知ることは必要なことだと思います。 |

講師:看護師 看護部/主任 伊藤 牧子
日時 |
04月16日 (水) 14:00~14:45 |
会場 |
ソリッドスクエア西館1階 2番会議室 |
定員 |
63名 |
その他 |
本日は看護師が伝えるシリーズとして看護部主任伊藤政子さんに~川崎幸病院で入院を考えているあなたに~というテーマにて講演をしていただきました。川崎幸病院の手術後のケアを含めた入院中のケア、病院の設備などについてお話をしていただきました。 |

講師:循環器内科医師 心臓病センター 佐々木 法常
日時 |
04月16日 (水) 14:45~15:30 |
会場 |
ソリッドスクエア西館1階 2番会議室 |
定員 |
63名 |
その他 |
本日は、循環器内科医師心臓病センター 佐々木法常先生より「胸痛を感じたら・・・~狭心症について~」講演をしていただきました。①糖尿病の人は注意をしなければいけない、②どんな検査をするか、③どうすれば予防できるかなどお話をしていただきました。 |

講師:伴場歯科医院 院長 伴場 幸信
日時 |
04月17日 (木) 14:00~14:45 |
会場 |
ミューザ川崎シンフォニーホール 4階研修室1+2+3 |
定員 |
81名 |
その他 |
本日は登録医の伴場歯科医院、伴場幸信院長に「えっ?タバコって歯にも悪いの?~喫煙と口腔衛生~」について講演いただきました。タバコと聞いたら肺が悪くなる?というイメージもあると思いますが、喫煙をすることによって口臭を始め、歯茎にも悪い影響を与えるとのことでした。増税が始まり、タバコを購入するにも多くの費用がかかります。禁煙について考えるよい機会かもしれません。 |

講師:消化器内科医師 消化器内科医長 藤原 裕之
日時 |
04月17日 (木) 14:45~15:30 |
会場 |
ミューザ川崎シンフォニーホール 4階研修室1+2+3 |
定員 |
81名 |
その他 |
終活、自分の最後の迎え方についての講演をいたしました。死は誰しも訪れるものです。その死について、どう最後を迎えていくのがよいか、元気にいる間に延命措置をしていくことがよいか、それともしなくてもよいのか等、自分を考えさせる講演でした。 |

講師:臨床検査技師 検査科科長 佐藤 政延
日時 |
04月18日 (金) 14:00~14:45 |
会場 |
ミューザ川崎シンフォニーホール 4階研修室1+2+3 |
定員 |
81名 |
その他 |
本日は、臨床検査技師検査科科長 佐藤政延先生に講義をしていただきました。アミラーゼ、アルプミン、クレアチニンなど、血液検査項目のやさしい解説など講義をしていただきました。 |

講師:放射線治療医師 放射線治療センター長/副院長 田中 良明
日時 |
04月18日 (金) 14:45~15:30 |
会場 |
ミューザ川崎シンフォニーホール 4階研修室1+2+3 |
定員 |
81名 |
その他 |
放射線治療医師放射線治療センター長 田中良明先生に講義をしていただきました。①がん医療のとらえ方と目標設定、②現在の治療の目的と見直しなど従来のがん医療をふまえ、今後のがん医療につき講義をしていただきました。 |

講師:川崎クリニック 形成外科医師 桑原 靖 / 義肢装具士 山口 篤史
日時 |
04月21日 (月) 13:30~14:00 |
会場 |
川崎日進町ビルディング6階 川崎クリニック会議室 |
定員 |
50名 |
その他 |
本日は川崎クリニックにて4月から足外来が始まり、自分の足であるく大切さと足の管理について外来の概要等幅広い内容で講演をいたしました。 |

講師:川崎幸クリニック 総合診療科/医師 和田 修
日時 |
04月23日 (水) 14:00~14:45 |
会場 |
ミューザ川崎シンフォニーホール 4階研修室1+2+3 |
定員 |
81名 |
その他 |
川崎幸クリニック総合診療科医師和田修先生に長引く咳について講演をしていただきました。咳の期間(3週間未満、3週間~8週間、8週間未満)により症状も違うなどお話しをしていただきました。 |

講師:薬剤師 薬剤科 福島 れい
日時 |
04月23日 (水) 14:45~15:30 |
会場 |
ミューザ川崎シンフォニーホール 4階研修室1+2+3 |
定員 |
81名 |
その他 |
本日は、薬剤師薬剤科の福島れい先生に講演をしていただきました。薬局に行くか、病院に行くか、薬の成分・効果についてなどとても身近なお話をしていただきました。 |

講師:外科医師 消化器病センター/副部長 成田 和広
日時 |
04月24日 (木) 14:00~14:45 |
会場 |
ソリッドスクエア西館1階 2番会議室 |
定員 |
63名 |
その他 |
本日は便通異常についてお話いたしました。便の色は黄土色・形はバナナ状のものがベストな便だそうです。便の色が赤色・黒色・灰色っぽいときや、便に血液が付着しているときなど、通常と違う便が出たときは大腸がんなどを患っている可能性がございます。違和感がございましたら、早期の受診をおすすめいたします。 |

講師:川崎幸クリニック 放射線科医長 髙栁 美樹
日時 |
04月24日 (木) 14:45~15:30 |
会場 |
ソリッドスクエア西館1階 2番会議室 |
定員 |
63名 |
その他 |
本日はCTとMRIの違いについて講演いただきました。MRIもCTも身体を輪切りにした画像を映し出すことができる機械ですが、それぞれ特徴をもっているようです。CTは身体の輪切り画像を短時間に何枚も撮影が可能ということがメリットのようです。デメリットは放射線での検査のため被ばくをするということ。MRIについてメリットは画像に色をつけることができ、脳や骨を局部的にみる画像においては濃淡がはっきりしているため判断がしやすいということ。デメリットは検査時に発する音がうるさく、検査に長時間かかってしまうことのよです。CTとMRI共にどちらが優れているかというよりは病気や身体の状態に合わせて検査機器を調整することが必要のようです。 |

講師:臨床検査技師 検査科 岡田 耕一郎
日時 |
04月24日 (木) 19:00~19:45 |
会場 |
ミューザ川崎シンフォニーホール 4階研修室1+2+3 |
定員 |
81名 |
その他 |
本日は睡眠時無呼吸症候群についての講演をいたしました。睡眠時呼吸障害は、眠っている間に異常な呼吸となり、しかも身体に様々な障害がでる病気のようです。睡眠時無呼吸症候群は睡眠時呼吸障害と呼ばれ、昼間の眠気、いびき、呼吸停止(無呼吸)などがあり、放置すると糖尿病や脳卒中の原因になるそうなので、もし気になる様であれば、睡眠時無呼吸症候群について検査を実施しているクリニックへお問い合わせください。 |

講師:社会福祉士 医療相談科 中田 貴也
日時 |
04月24日 (木) 【出張講座】 |
会場 |
ラゾーナ川崎レジデンス 主催 |
定員 |
-- |
その他 |
本日はラゾーナ川崎レジデンス主催による出張講演を実施いたしました。
講演テーマは「考えよう!!今後の療養のこと」をテーマに講演をいたしました。 |

講師:麻生総合病院 リハビリテーション室 理学療法士 荒井 繁人
日時 |
04月24日 (木) 【出張講座】 |
会場 |
百合ヶ丘勧交会 主催 |
定員 |
-- |
その他 |
本日は百合丘勧交会へ出張講演を実施いたしました。テーマは四十肩・五十肩の痛みの解決に向けての講演です。体操を取り入れながら講演をいたしました。 |

講師:診療放射線技師 放射線科/主任 仙田 学
日時 |
04月25日 (金) 14:00~14:45 |
会場 |
川崎日進町ビルディング6階 川崎クリニック会議室 |
定員 |
50名 |
その他 |
『前立腺がんと放射線治療について』の講演をいたしました。現在、幸病院では高精度治療装置 エレクタ・シナジーという機械を導入しています。その装置は身体に負担をかけないように、治療部位だけを集中的に照射する能力がある装置とのことでした。そのため前立腺がんの治療に対して有効的な治療をすすめることができるようでした。 |

講師:整形外科医師 整形外科医長 石井 耕士
日時 |
04月25日 (金) 14:45~15:30 |
会場 |
川崎日進町ビルディング6階 川崎クリニック会議室 |
定員 |
50名 |
その他 |
本日は膝痛についての講演をいたしました。膝痛を防止するためには体重管理や筋力をつけることが重要とのことでした。ほどほどに運動をし、膝痛予防に努めましょう!! |

講師:腎臓内科医師 腎臓内科部長 中島 豊
日時 |
04月26日 (土) 10:30~11:15 |
会場 |
川崎日進町ビルディング6階 川崎クリニック会議室 |
定員 |
50名 |
その他 |
本日は都合により講演中止となりました。申し訳ございませんでした。今後ともよろしくお願いいたします。 |

講師:臨床工学技士 CE科透析室主任 長澤 建一郎
日時 |
04月26日 (土) 11:15~12:00 |
会場 |
川崎日進町ビルディング6階 川崎クリニック会議室 |
定員 |
50名 |
その他 |
本日は都合により講演中止となりました。申し訳ございませんでした。今後ともよろしくお願いいたします。 |

講師:川崎幸クリニック 臨床心理士 池見 麻里子 / 川崎幸クリニック 管理栄養士 宮崎 恵美子
日時 |
04月30日 (水) 14:45~15:30 |
会場 |
ミューザ川崎シンフォニーホール 4階研修室1+2+3 |
定員 |
81名 |
その他 |
本日は、臨床心理士 池見麻里子さんと管理栄養士 宮崎恵美子さんに睡眠によい食事について講演をしていただきました。睡眠障害、不眠、眠れない時の過ごし方などについてお話しをしていただきました。 |