Customer Satisfaction(CS)、当院では顧客満足度向上を目的とし、当院では「CS委員会」を設置しています。当院での「顧客」は、患者さん・患者家族は無論の事、各種取引業者、職員をはじめ、病院を取り巻く全ての人々を対象と定義しています。これら病院を取り巻く全ての人々の満足度を向上させる事が、結果として病院全体の品質向上に繋がっていくと考えています。 CS委員会には、下部組織として『顧客満足度向上』『接遇向上』『美化』『ボランティア』の4つのWGを設置し、各種改善及び品質向上に向けた活動を行っています。
地域の災害医療の中心となる病院を目指し、滞りのない対応が行えるよう看護部・コメディカル部・事務部が一丸となって活動に取り組んでいます。災害対策に関する勉強会や多数傷病者トリアージ訓練、火災想定の患者搬送訓練など、本番さながらの訓練を通じて病院としての災害対策の構築に取り組んでいます。
川崎幸病院では心肺蘇生や応急手当の普及啓発活動として講習会を行っています。
ICLSコース
医療従事者のための蘇生トレーニングコースです。緊急性の高い病態のうち、特に「突然の心停止に対する最初の10分間の対応と適切なチーム蘇生」を習得することを目標としています。
心停止直後の処置には、あらゆる医療者がチームの一員として参加し、蘇生を行うことが求められています。ICLSコースでは、あらゆる医療者が身につけておくべき、蘇生の基本的事項を習得できるようにしています。
川崎幸病院では入院している患者さんを元気付けるために、ボランティアの方による公演を毎月1回程度開催しています。 入院患者さんだけでなく、お見舞いの方や外来に来た方にも好評いただいています。