令和6年度 川崎幸病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 29 206 382 777 1581 1825 2965 2373 532
当院は地域医療支援病院であり、質の高い医療を幅広い年齢層の患者様に提供しています。全体で見ると高齢化の影響で60歳以上の患者様の頻度が多く、全体の約72%を占めています。これらの傷病を見てみますと、50代を過ぎると大動脈解離・大動脈瘤、虚血性心疾患、脳血管疾患が多くなっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 499 3.67 4.18 0.60 70.98
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 431 3.69 4.47 0.93 67.57
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 295 3.01 3.27 0.00 67.87
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 203 2.98 3.07 0.49 67.41
050130xx9900x0 心不全 154 15.56 17.33 9.09 82.77
循環器内科の上位を占めるのは、狭心症です。最も多い症例は、狭心症に対する心臓カテーテル治療のための入院、次に心房細動に対するアブレーション治療となります。アブレーション治療は、心房細動だけでなく、上室性頻拍や、心室頻拍に対しても行います。3番目に多い症例は、心臓カテーテル検査のための入院です。狭心症は動脈硬化によって心臓を養う血管が狭くなる病気です。場合によっては、心筋梗塞の原因になってしまいます。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) 130 3.15 4.54 0.00 67.64
060335xx0200xx 胆嚢炎等 120 6.17 7.05 2.50 64.88
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 84 7.31 9.77 0.00 59.75
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 66 7.06 9.08 1.52 67.35
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 62 3.92 5.50 0.00 60.95
外科は、食道外科、消化管外科、肝胆膵外科、乳腺外科を柱としています。診断群別入院患者数では、例年通り鼠径ヘルニア、胆嚢炎及び乳房の悪性腫瘍がTOP3でした。また、例年と変わらず、すべての診断群において、平均在院日数は全国平均より短くなっています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 107 14.39 16.89 34.58 74.25
010060xx99x20x 脳梗塞 85 14.74 16.94 31.76 75.68
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 83 16.20 18.68 53.01 67.18
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 68 11.04 15.41 2.94 74.75
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 48 10.19 9.83 18.75 81.85
脳神経外科では脳卒中(脳出血、脳梗塞、くも膜下出血)を中心とした医療を行っています。開頭手術だけではなくカテーテル治療も積極的に行っているため、よりリスクの低い治療方法を提案することができます。また2021年度から低侵襲脊椎脊髄センターを立ち上げ頚椎症、腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄以外にも骨粗しょう症に由来する圧迫骨折や原因の分からない腰痛にも対応してます。急性期の状態を脱した患者さんは、地域の医療機関と連携し、他院でリハビリ等の継続治療を行う場合もあるため転院率が高くなっています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 63 9.75 9.82 0.00 71.24
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 38 2.34 3.03 0.00 71.74
040200xx01x00x 気胸 20 7.95 9.59 0.00 31.90
040200xx99x00x 気胸 19 5.32 9.28 5.26 44.53
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 - - 13.41 - -
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050161xx01x1xx 大動脈解離 388 28.07 29.35 11.34 64.48
050163xx01x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 136 27.74 27.01 7.35 72.57
050163xx9910xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 132 3.23 4.39 1.52 72.68
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 109 9.72 10.18 0.00 78.20
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) 101 20.26 20.84 2.97 65.64
当院では心臓大動脈疾患の治療を大動脈センターと心臓病センターの2本柱で行っています。大動脈外科は、大動脈瘤・大動脈解離の手術を専門に行い、「国内最多」の手術症例数と治療実績をもつ、「国内唯一」の大動脈疾患治療の専門施設です。患者数で最も多い症例は大動脈解離、次いで非破裂性大動脈瘤です。24時間の緊急手術対応はもとより、超高齢者や臓器合併症を持つハイリスクの患者さんに対しても、豊富な経験にもとづいた安全な手術により良好な治療成績をあげています。心臓病センターでは弁膜症の精度の高い診断と長期予後を重視した治療を行っています。大動脈弁・僧帽弁・三尖弁閉鎖不全症に対する弁形成術・弁置換術を数多く行い、低侵襲心臓手術(MICS)も積極的に取り組んでいます。若年者で弁形成困難な大動脈弁弁膜症に対してはロス手術も行っています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 43 2.30 2.45 0.00 68.14
110420xx02xxxx 水腎症等 37 2.54 4.07 0.00 70.78
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 13 4.62 6.81 0.00 76.15
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 - - 7.77 - -
110070xx03x20x 膀胱腫瘍 - - 6.63 - -
泌尿器科は、前立腺癌疑い、尿管狭窄、表在性の膀胱癌の手術症例を診療しており、在院日数はいずれも全国平均を下回っております。
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 166 5.58 5.88 0.00 44.33
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 102 5.70 5.97 0.00 42.57
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 50 2.92 2.92 0.00 39.42
120100xx01xxxx 子宮内膜症 47 5.74 6.69 0.00 41.04
120090xx97xxxx 生殖器脱出症 36 6.14 7.74 0.00 71.28
手術は、婦人科手術全般を対象に行っています。婦人科良性疾患(卵巣腫瘍や子宮筋腫)であれば、巨大なものでも日本産科婦人科内視鏡手術認定医が安全に内視鏡手術(傷が小さいので、美容的な面は勿論のこと、手術後の痛みが少なく、社会復帰が早い低侵襲な手術)を行っています。婦人科悪性手術に対しても日本婦人科腫瘍専門医が根治性の高い手術を提供しています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 86 3.15 3.82 3.49 73.69
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 51 14.47 11.35 3.92 72.82
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 27 4.67 7.38 0.00 66.81
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 21 26.00 13.75 14.29 68.29
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 19 22.05 20.78 36.84 85.58
腎臓内科は、慢性腎不全を多く診療しています。腎臓病をきたす疾患は慢性腎炎、高血圧、糖尿病や膠原病など多岐にわたり総合的かつ集約的な治療を行っています。 透析療法は、血液透析のみならず腹膜透析にも積極的に取り組んでいます。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 666 2.20 2.57 0.15 64.79
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 209 9.10 8.88 3.35 72.49
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 61 6.98 7.60 0.00 66.72
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 48 7.65 7.45 2.08 73.46
060140xx97x0xx 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの) 47 8.83 10.93 4.26 72.83
消化器内科は、内視鏡検査・治療を中心に診療しています。食道や胃や大腸に生じた腫瘍に対する内視鏡的切除術(EMR、ESD)や総胆管結石に対する内視鏡的結石除去術、消化管出血に対する内視鏡的止血術等多くの内視鏡治療を行っています。消化器内科は、高度専門医療の提供と消化器急性疾患に対する24時間対応を2本柱として診療を行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 74 - - 14 - - 1 8
大腸癌 39 41 67 23 - - 2 8
乳癌 67 45 - - - - 1 8
肺癌 59 - 14 19 - 11 1 8
肝癌 - - - - - - 2 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
癌の5大癌と呼ばれる、胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の患者さんの人数を初発のUICC病期(ステージ)分類別、および再発に分けて集計しました。
【UICCとは】
国際対がん連合(UICC)によって定められた、原発巣の大きさと進展度(T)、所属リンパ節への転移状況(N)、遠隔転移の有無(M)の要素によって各癌を0期~Ⅳ期の5病期(ステージ)に分類するものです。
【解説】
当院では、消化器内科・外科・呼吸器外科にて上記癌患者さんを診療しています。癌は早期発見が重要であり、人間ドックや検診を受けることで早期発見に繋がります。当院では身体的負担が少ない内視鏡的手術・腹腔鏡手術を中心に、抗がん剤治療、放射線治療など患者さんに合わせた治療法を行っています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - 52.00
中等症 39 15.21 77.31
重症 21 24.10 86.24
超重症 - 25.00 80.00
不明 - - -
成人市中肺炎の患者さんの人数を重症度別に集計しました。重症度は、成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)による重症度分類システム(A-DROP)を用いて分類しました。

【市中肺炎とは】
普段の生活の中で成人が羅患した肺炎のことです。

【解説】
患者数が最も多いのは「中等症」の患者さんです。これらの平均年齢を見てみますと、77歳、平均在院日数は約15日です。また、「重症」以上の患者数も多く、その平均年齢は84歳前後であり、平均在院日数は約24日となっており、成人市中肺炎は高齢者に多いことがわかります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 334 19.31 75.99 37.80
その他 47 12.11 70.19 1.84
脳梗塞の病型別の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計しました。

脳梗塞(I63$)は発症して早期に入院される患者さんが多く、その平均年齢は76歳で、高齢者の方が多くなっています。平均在院日数は約19日間で、治療とリハビリを行い、約62%の方が自宅もしくは施設に帰られ、約38%の患者さんが継続リハビリのために連携病院などに転院されています。
当院では毎日脳神経外科の当直医を配置し、急性期の脳血管障害を主体に、365日24時間体制で診療を行っており、超急性期の脳梗塞に対する血栓溶解療法(t-PA投与)及び血管内治療も積極的に行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 439 1.64 2.48 1.37 71.04
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 406 1.59 2.09 1.23 69.05
K555-22 経カテーテル弁置換術(経皮的大動脈弁置換術) 122 6.09 11.03 9.02 84.99
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) 72 0.06 11.35 2.78 69.24
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 67 1.66 3.60 0.00 71.73
循環器内科は、狭心症、心筋梗塞治療に対する経皮的冠動脈ステント留置術や経皮的冠動脈形成術(心臓カテーテル治療)、不整脈治療に有効である経皮的カテーテル心筋焼灼術(アブレーション治療)を多数行っています。心臓カテーテル治療は、足の付け根、手首、ひじなどにある動脈から、カテーテルを心臓の近くまで挿入し、心臓の筋肉に血液を供給している冠動脈という動脈を映し出し、狭くなった冠動脈に対し、風船(バルーン)やステント(金属でできた網目模様の筒)を用いて拡張することで病変を治療します。アブレーション治療は、心臓の拍動リズムに異常を来して脈拍数が多くなる、「頻脈性不整脈」という病気に対し行われる治療法です。足の付け根などの太い血管からカテーテルを入れて、心臓内部の不整脈の原因となっている部分を小さく高周波電流で焼灼すること不整脈を起こさなくします。大動脈弁狭窄症に対して、主に動脈より弁植込み(TAVI)を行っています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 179 0.96 4.20 1.68 62.72
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 105 0.60 1.30 0.00 67.01
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 71 3.90 9.99 2.82 70.48
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 62 1.00 1.92 0.00 60.95
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 55 0.98 5.02 0.00 61.56
外科は食道外科、消化管外科、肝胆膵外科、乳腺外科を柱としています。腹腔鏡による低侵襲手術は例年通り半数以上を占めており、手術患者数TOP3は腹腔鏡手術となっています。胆嚢摘出術、鼠径ヘルニア手術、結腸悪性腫瘍切除術、乳腺悪性腫瘍手術が例年通り多く、TOP4となっています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K178-4 経皮的脳血栓回収術 90 0.24 19.43 51.11 77.63
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 76 0.79 9.89 19.74 81.64
K142-8 顕微鏡下腰部脊柱管拡大減圧術 54 2.20 7.48 0.00 72.31
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭)(脳内) 43 0.74 25.88 72.09 67.65
K142-4 経皮的椎体形成術 42 6.17 11.00 30.95 81.74
近年、切らずに治療する脳血管内治療の発展に伴い、治療件数が増加しています。特に急性期脳梗塞においては、早期に血流を再開させることで良好な結果が得られるため急速に治療件数が増えています。また、高齢化に伴い、脳の表面に血が溜まる慢性硬膜下血腫の治療件数が増えてきています。当院では廃用や認知症が進行しないように、迅速に治療を行い早期退院を目指します。低侵襲脊椎脊髄センターでは、内視鏡による低浸潤な手術を基本コンセプトに専門性の高い高度な治療を各個人に応じた最適な治療法をご提供してます。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5601ニ 大動脈瘤切除術(上行)(その他) 137 0.87 33.31 19.71 67.99
K5603ニ 大動脈瘤切除術(上行・弓部同時)(その他) 132 1.66 28.77 14.39 71.64
K5604 大動脈瘤切除術(下行) 97 3.60 25.08 7.22 63.41
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 97 1.82 7.84 3.09 78.39
K5605 大動脈瘤切除術(胸腹部大動脈) 86 5.34 33.50 11.63 64.91
当院では心臓大動脈疾患の治療を大動脈センターと心臓病センターの2本柱で行っています。大動脈外科は、大動脈瘤・大動脈解離の手術を専門に行い、「国内最多」の手術症例数と治療実績をもつ、「国内唯一」の大動脈疾患治療の専門施設です。手術の方法は、人工血管置換術のほかステントグラフト内挿術を行っています。急性大動脈解離、大動脈瘤破裂等の重症救急患者に対しては、24時間体制で手術対応しています。各手術成績において死亡率、主要合併症発生率ともに全国平均より下回っています。当センターでは開設当初より緊急患者を絶対に断らないという方針で治療を続けて参りました。ハイリスク患者が増える中、緊急、待機的手術共に治療成績も年々向上しています。さらに後期高齢患者に対しても安定した手術の提供と積極的リハビリテーションの導入により治療成績は改善しています。
※人工血管置換術は、上記以外にも大動脈弓部64件、基部(上行大動脈)69件行っています。
※ステントグラフト内挿術は治療部位により名称が異なります。上記以外に胸部49名、腸骨33名の患者さんに対して行っています。
心臓病センターでは虚血性心疾患に対する人工心肺を使用しないオフポンプ冠動脈バイパス術を行い、特色としては、通常のバイパス吻合では血行再建が困難なびまん性狭窄病変に対するオンレイパッチ吻合、動脈硬化内膜摘除術であり、高いオフポンプ完遂率、バイパス開存率を維持しています。
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 119 0.99 3.82 0.00 48.67
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 111 0.86 3.80 0.00 41.83
K867 子宮頸部(腟部)切除術 51 0.98 0.94 0.00 39.51
K872-2 腹腔鏡下子宮筋腫摘出(核出)術 50 1.00 3.86 0.00 36.88
K861 子宮内膜掻爬術 35 1.00 0.97 0.00 55.11
手術は、婦人科手術全般を対象に行っています。婦人科良性疾患(卵巣腫瘍や子宮筋腫)であれば、巨大なものでも日本産科婦人科内視鏡手術認定医が安全に内視鏡手術(傷が小さいので、美容的な面は勿論のこと、手術後の痛みが少なく、社会復帰が早い低侵襲な手術)を行っています。婦人科悪性手術に対しても日本婦人科腫瘍専門医が根治性の高い手術を提供しています。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 86 1.45 0.93 3.49 72.86
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 48 6.27 10.33 0.00 69.98
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施) 10 0.80 0.70 0.00 76.20
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
腎臓内科は、血液透析治療に利用する内シャントを設置する手術を行っています。また、当院では、人工透析のほか腹膜透析の症例も多く、腹膜灌流用カテーテル留置術も積極的に行っています。さらに、シャント(バスキュラーアクセス)のトラブルにも緊急対応しています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 604 0.05 1.01 0.17 64.62
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 160 1.13 11.38 10.62 76.62
K6871 内視鏡的乳頭拡張術 67 3.34 6.24 2.99 73.42
K654 内視鏡的消化管止血術 65 0.62 9.44 4.92 72.87
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 63 0.43 2.06 0.00 66.43
消化器内科は、内視鏡的大腸ポリープ切除術を2024年は1252件と非常に多く行っています。早期大腸がんを疑う病変に対しては、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を行っており、食道や胃に関しても早期癌を疑う病変に対してはESDを行っています。また、消化管出血に対する内視鏡的消化管止血術や急性胆管炎に対する内視鏡的胆道ステント留置術など緊急を要する内視鏡治療も多数行っています。当院では、24時間緊急内視鏡検査が行える体制が整っています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 36 0.44 1.11 0.00 71.39
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 18 1.06 2.94 0.00 76.83
K8411 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用) - - - - -
K830 精巣摘出術 - - - - -
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) - - - - -
泌尿器科は前立腺生検、表在性の(早期)膀胱癌、尿管ステントの定期交換を主に施行しています。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 27 1.11 7.52 0.00 73.67
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) 21 3.05 4.00 0.00 31.29
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 18 1.11 8.72 0.00 68.39
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 14 1.07 6.79 0.00 70.93
K496-2 胸腔鏡下醸膿胸膜又は胸膜胼胝切除術 - - - - -
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - 0.03
異なる - 0.05
180010 敗血症 同一 26 0.24
異なる 11 0.10
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 20 0.19
異なる - 0.02
播種性血管内凝固、敗血症、真菌症、手術・処置などの合併症の患者数と発症率を集計しました。

DPC病名と入院契機が「同一」か「異なる」に分類して集計しています。
「同一」はある病気の診療目的で入院し、その病気の治療を行なったということを表し、「異なる」はある病気の診療目的で入院したが、併発していた、もしくは入院中に違う病気が発症したことにより、その治療が主となってしまった場合を表します。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1559 1117 71.65
当院では、肺血栓塞栓症の予防を積極的に行っています。具体的な予防策としては、以下のような方法が推奨されています。
1.適度な運動: 長時間の座位や寝たきりを避け、定期的に体を動かすことが重要です。
2.弾性ストッキングの着用: 血流を促進し、血栓の形成を防ぐために使用されます。
3.生活習慣の改善: 健康的な食事や禁煙など、全体的な健康状態を向上させることが予防に繋がります。
4.リハビリテーション:手術後のリハビリや予防体操、適切な体位交換が行われます。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
2899 2609 90.00
血液培養は2セット実施することで1セットのみの実施より感染症の原因菌を検出しやすくなることがわかっています。また、血液から検出された菌が真の感染症の原因菌なのか、血液採取時に体表の菌が混入したものか判断がしやすくなるため2セット実施することが求められます。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
821 688 83.80
広域スペクトラムの抗菌薬は薬剤耐性菌の原因となるため可能な限り短期間の使用とすることが必要です。広域抗菌薬を使用する前に細菌培養を実施することで感染症の原因菌が明らかになり、広域抗菌薬から原因菌に対象を絞った抗菌薬への切り替えが可能となります。当院では広域抗菌薬使用前に細菌培養を実施し、広域抗菌から原因菌に対象を絞った狭域抗菌薬への切り替えを積極的に取り組んでいます。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
115213 198 1.72
入院中の患者さんが病室や院内で転倒・転落された件数を示す指標です。高齢者や体力が低下した患者さんでは転倒リスクが高く、安全対策の成果を客観的に評価します。当院では、入院時に転倒リスクを評価し、ナースコールが届きやすい環境整備やリハビリスタッフによる歩行訓練を行い、転倒防止に努めています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
115213 3 0.03
転倒や転落により、治療や処置を要する中等度以上の影響があった件数を示します。患者さんへの影響の大きさに注目した安全性の指標であり、当院では多職種によるカンファレンスで事例を共有し、再発防止に向けた具体的な対策を話し合いながら実践しています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
3276 3263 99.60
「術前抗菌薬投与率」は、安全で質の高い医療を提供するための大切な指標のひとつです。当院では、手術の際に感染を防ぐため、手術前に抗菌薬を投与しています。当院においての手術開始直前1時間以内に抗菌薬を投与した割合は99.6%となっており今後も質の高い安全な医療の提供に努めてまいります。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
111835 97 0.09
入院中に新たに発生した褥瘡(床ずれ)のうち、中等度以上のものがどの程度起こったかを示す指標です。褥瘡は患者さんの回復に大きく影響するため、当院では褥瘡対策チームを中心に体位変換や栄養状態の改善などを組み合わせて発生防止に取り組んでいます。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
6611 6578 99.50
高齢患者さんの入院後早期に低栄養の有無を評価した割合です。低栄養は治療経過や回復に大きく影響するため、当院では入院時に管理栄養士が関与し、栄養スクリーニングを実施して必要に応じて早期に栄養管理計画を立てています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
115213 11750 10.20
入院患者さんに対して身体的拘束(抑制帯の使用など)が行われた割合を示します。患者さんの尊厳や人権に深く関わる重要な指標であり、当院では原則として身体的拘束を行わない方針をとっています。やむを得ず実施する場合には多職種で慎重に判断し、できる限り早期に解除できるよう取り組んでいます。
更新履歴