放射線科

特色
365日、24時間の緊急検査に対応しています
昼夜を問わず、急に体調が悪くなり救急車などで来院される方に、常に画像診断ができる準備をしています。
特に急性期の脳卒中、心・大血管疾患や急性腹症など、CT装置やMRI装置、血管撮影装置の大型装置を使用し診断、治療が必須となる疾患について放射線科は高度な医療技術を駆使し早急な画像提供と最新の治療技術を、安全に提供できるよう努力しています。
高度医療機器を適宜更新し、最新技術を取り入れた画像診断を行います
高度な検査装置を導入、2017年3.0TMRI装置の更新、2018年血管撮影装置の更新、2019年256列CT装置の更新を行い診断能の向上を図っています。最新の装置を導入し新しい検査法や画質向上、被ばくの低減も可能になっています。また各モダリティーで認定資格を取得し技術、知識の向上に努め、質の向上も図っています。
放射線科の検査は、検査依頼から画像保存までネットワーク化し、電子カルテにていつでも素早く参照が可能になっています。
救急外来部門
救急センターへの救急搬送件数は、年間1万台を超えています。救急医療を支えるチームの一員として最適な画像を提供するため、24時間体制で対応しています。
救急の検査では、迅速に、正確かつ安全に検査することが重要です。
X線CT室、一般撮影室は、救急処置室と同じエリアにあり、扉1枚で撮影室に移動可能な配置がされています。スムーズな動線で検査までの時間が最小限に抑えられます。
脳梗塞のより良い予後のためには、1分1秒でも早い治療開始が求められます。
当院では、急性期脳梗塞に対する「脳卒中プロトコール」を作成して、スタッフの連携により、救急搬送依頼からX線CT検査、血管撮影室への移動、治療開始までの時間短縮が図られています。
X線CT装置
320列Area Detector CTの特長を活かした、頭部CTA 4D(脳CT Perfusion)撮影は、脳神経外科による「脳卒中プロトコール」では、欠かすことのできない検査です。
また、大動脈疾患、肺塞栓、冠動脈疾患を目的に同時撮影する、トリプルルールアウト(TRO)検査は、大動脈外科、心臓外科、循環器内科から高い信頼を得ています。
現在のCT検査では、膨大の画像データをワークステーションで処理し、診断・治療に有効な画像を作成することが重要な役割になっています。

Aquilion ONE/ViSION Edition(Canon)

Ziostation2 Vitrea
一般撮影装置
デジタル化されたFPD(フラットパネルディテクタ)装置の導入により、高精細かつ低線量で患者さんにやさしい検査を行うことができます。

DR CALNEO U/C(FUJIFILM Medical)
画像診断部門
X線CT装置
病棟検査の他に、脳血流量を定量するキセノンCT、放射線治療計画CTも行っています。
また、血管内治療科による、CTガイド下によるIVRにも24時間体制で対応しています。
Dual-Energyを本格的に搭載した装置は、画質の向上、造影剤の減量も可能にし、新しい画像提供の可能性が広がっています。

Revolution CT(GE)
MRI装置 2室
予約の検査枠を19時台まで設けることにより、予約の取りやすい体制で臨んでいます。
また、頭頸部や椎体の緊急検査には、24時間対応しています。
MRI装置は、強力な磁場を帯びているので、磁性体の持ち込みや体内インプラントの確認など安全面に配慮した検査の実施を心掛けています。
また、全身のがんや転移検索に有用な「DWIBS法」を取り入れるなど、常に、新しい技術への探求や、画質向上の努力に妥協がありません。

Signa Architect 3.0T (GE)

Ingenia 1.5T(PHILIPS)
一般撮影室
デジタル化されたFPD(フラットパネルディテクタ)装置の導入により、高精細かつ低線量で患者さんにやさしい検査を行うことができます。
また、室内には、泌尿器科が体外衝撃波結石破砕術(ESWL)を行う装置が併設され、尿管結石の日帰り治療も実施しています。

DR CALNEO U/C(FUJIFILM Medical)

Delta Ⅱ (Dornier)
X線透視撮影室
従来の診療放射線技師が行う消化管造影検査に加えて、消化器内科のERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)などの検査治療も数多く行っています。
外科のPTAD(経皮経肝膿瘍ドレナージ)やイレウス管挿入、泌尿器科のUG/CG(逆行性尿道膀胱造影)など検査内容は 多部署に渡ります。
診療放射線技師は、患者さんやスタッフの手配などをコントロールし、検査のスムーズな実施に貢献しています。
テーブルトップは、完全固定化されているので、内視鏡手技や経皮的処置を行う場合にも、患者さんを動かすことなく、安全に手技を行うことができます。

CUREVISTA(日立)
回診用X線撮影装置
救急外来、病棟、手術室に全6台稼働しています。
周囲の患者さんや家族、スタッフへのX線被ばくに配慮する必要があります。
また、患者さんに処置されている点滴などのチューブ類に注意しながら撮影します。

FUJIFILM Medical

日立

SHIMADZU
血管撮影室 3室
循環器内科2室、脳神経外科1室で運用し、緊急検査にも24時間体制で対応しています。
循環器内科では、虚血性心疾患に対するPCI(経皮的冠動脈形成術)やEVT(末梢血管カテーテル治療)また、不整脈の根治治療であるカテーテルアブレーション治療やペースメーカー治療が行われます。
脳神経外科では、主に脳梗塞、くも膜下出血などの脳卒中に対する血管内治療が行われます。
患者さんの状態に気を配りながら、診断・治療に最適な画像を提供しています。

INFX-8000V/JC(Canon)

Allura Xper FD10(PHILIPS)

Artis zee BA(SIEMENS)
低被ばく線量低減推進施設認定(IVR被ばく低減認定施設)
平成28年4月全国循環器撮影研究会から認定されました。

手術室部門
ハイブリットオペ室 1室
オペ室に設置されている血管撮影装置で、血管内治療と開胸、開腹などの手技を同時に行うことができます。 主な使用用途は、大動脈外科による TEVAR・EVAR (血管内ステント治療)、循環器内科(ハートチーム)の TAVI (経カテーテル的大動脈弁置換術)、一般的なIVR(TACEや緊急塞栓術)などです。特に、EVARは日本有数の症例数があります。
私たち診療放射線技師は、カンファレンスへの参加、血管撮影装置のアーム操作、治療をサポートする画像提供などを行い、医師、看護師、臨床工学技士と共にチームとして治療に参加しています。

Allura Xper FD20C Hybrid-OR(PHILIPS)
外科用X線撮影装置
手術室に3台配置しています。
手術中の透視撮影は、術者の被ばくに配慮しながら、手術の進行に適合した画像を提供できるよう心掛けています。

SIEMENS社製

GE社製

SHIMADZU社製
スタッフ紹介
構成人数(2020年4月現在)
- 診療放射線技師:39名
施設認定
- 被曝線量低減推進施設
認定資格者(2020年4月現在)
- 血管撮影インターベンション専門診療放射線技師 :5名
- Ⅹ線CT認定技師 :4名
- 上級磁気共鳴専門技術者 :1名
- 磁気共鳴専門技術者 :2名
- 救急撮影認定技師 :2名
- 検診マンモグラフィ撮影認定診療放射線技師 :3名
- 放射線治療専門放射線技師 :1名
- 医学物理士 :1名
- 第1種放射線取扱主任者 :1名
- 第2種放射線取扱主任者 :1名
- 医療環境管理士 :1名
- 医療画像情報精度管理士 :1名
- 骨粗鬆症マネージャー :1名
- 脳神経超音波検査士 :1名
- AHA BLSインストラクター :1名
- AHA BLSプロバイダー :7名
- JPTECプロバイダー :1名
- ICLSプロバイダー :4名
- 心電図検定3級 :1名
- 心理カウンセリング1級コーチング1級 :1名
所属学会
- 日本診療放射線技師会
- 日本放射線技術学会
- 日本磁気共鳴医学会
- 日本放射線腫瘍学会
- 日本医学物理士学会
- 日本IVR学会
- 日本骨粗鬆症学会
- 日本脳神経超音波学会
- オートプシーイメージング(Ai)学会
科長紹介

袴田 文義
放射線科 科長
略歴
- 1994年 東京都立医療技術短期大学 卒業
- 1994年 川崎幸病院 入職
認定資格
- 1994年 診療放射線技師免許
中 孝文
放射線科 主任/川崎地区MRI技術指導者
略歴
- 1998年 金沢大学医療技術短期大学部 卒業
- 1998年 川崎幸病院 入職
認定資格など
- 1998年 診療放射線技師免許
- 2013年 上級磁気共鳴専門技術者
仙田 学
放射線科 主任
略歴
- 2007年 昭和大学付属診療放射線専門学校 卒業
- 2007年 新緑脳神経外科横浜サイバーナイフセンター 入職
- 2012年 川崎幸病院 異動
認定資格など
- 2007年 診療放射線技師免許
- 2011年 第一種放射線取扱主任者
- 2013年 日本放射線治療専門放射線技師
- 2016年 医学物理士
富山 岳明
放射線科 主任
略歴
- 1996年 城西放射線技術専門学校 卒業
- 2005年 川崎幸病院 入職
認定資格など
- 1996年 診療放射線技師免許
林口 登
放射線科 主任
略歴
- 2000年 名古屋大学医療技術短期大学部 卒業
- 2005年 川崎幸病院 入職
認定資格など
- 2000年 診療放射線技師免許
- 2017年 血管撮影・インターベンション専門診療放射線技師
- 2019年 磁気共鳴専門技術者
- 2019年 心電図検定3級
斎藤 桂
放射線科 主任
略歴
- 2002年 駒澤大学短期大学 卒業
- 2002年 川崎幸病院 入職
認定資格など
- 2001年 診療放射線技師免許
- 2008年 検診マンモグラフィ撮影認定診療放射線技師
石田 和史
川崎地区CT技術指導者
略歴
- 2004年 東洋公衆衛生学院 卒業
- 2016年 鈴鹿医療科学大学大学院 修了
- 2004年 川崎幸病院 入職
認定資格など
- 2004年 診療放射線技師免許
- 2003年 第2種放射線取扱主任者
- 2012年 X線CT認定技師
- 2016年 医療情報精度管理士