患者支援センター
センター長ご挨拶

当院ではこの数年手術・検査件数が年々増加しており、またその内容もますます高度なものになっています。急性期病院としての当院の役割は地域医療構想の面からも重要となっていますが、当然のこととして医療の質や患者さんの安全の確保が大前提となります。
今回当院では患者さんの入退院支援の体制を強固にしていく必要があると考え、全職種協力のもと「患者支援センター」を発足させました。
「患者支援センター」の目指すところは、石心会の理念の一つ「患者主体の医療」を念頭に、患者さん(及びご家族)の入院前の不安を払拭し、満足度を向上させ、退院後も不安無く過ごして頂くことです。 不安を不安として持ったまま入院されるのではなく、遠慮せず質問をして頂いて不安のない入院生活が送れるように支援させて頂きます。
組織体制
患者支援センターでは、患者さんやご家族が当院で安心して治療を受け、その後地域生活へスムーズに復帰できるよう、入退院案内から転院支援、医療相談、ベッドコントロール、地域医療連携などに対し、看護師、社会福祉士、事務などの多職種が連携して包括的な支援を行っています。

患者支援センター長藤野 昇三(副院長/呼吸器外科部長兼務)
患者支援副センター長髙橋 英雄(循環器内科医長兼務)
中屋 政人(病床管理課長/病院安全管理部 医療安全担当兼務)
藤田 哲也(事務部副部長/地域医療連携室長兼務)
石心会入院支援センター
石心会入院支援センターは上記4つの部署とあわせて、さらに薬剤師、管理栄養士、その他事務スタッフを加え、施設を横断した石心会グループ全体の協力体制のもと設置いたしました。
入院決定時から多職種が協働してサポートすることで患者さんやご家族の様々な不安を払拭し、安心して治療に臨んでいただける支援体制を整えています。


現在、当院の外来部門である第二川崎幸クリニックにおいて、入院予定の患者さんに対し入院支援を行っています。
石心会入院支援センターの主な支援業務
入院が決まった患者さんやご家族が、不安や疑問なく入院・治療をはじめられるよう、入院中のスケジュールをはじめ、治療や検査、入院生活などについての具体的な説明を行っています。
また、入院に伴い起こりうる様々な問題についてもスムーズに解決できるよう、事前に患者さんの生活状況などをお伺いし、入院から退院、その後の在宅療養までの切れ目のない支援を心掛け対応しております。

- 下記項目にそって、患者さんの生活状況や既往歴などお伺いさせていただきます。
- 身体的・社会的・精神的背景を含めた患者情報の把握
- 入院前に利用していた介護サービス・福祉サービスの把握
- 褥瘡に関する危険因子の評価
- 栄養状態の評価
- 服薬中の薬剤の確認
- 退院困難な要因の有無の評価
- 入院中に行われる治療・検査の説明
- 入院生活の説明
- 入院に関する事務手続きのご案内をさせていただきます。
- 入院案内と入院手続きの説明
- 入院時必要な提出書類の説明
- 高額医療限度額認定書についての説明 等
- 患者さん及び入院予定先の病棟職員と情報を共有します。