麻酔科の募集要項及び諸条件について

川崎幸病院 麻酔科 医師募集

常勤医師募集

診療科紹介

現在、病院見学受入可能です。

各科の目標や志

安全な麻酔管理へつながる周術期診療をいたします。

期待される医師像

心臓麻酔が可能な方。
意欲を持って患者管理・診療に関わっていただける方。
チーム医療の一員としての役割を担っていただける方。
特殊・一般の症例区分なく周術期を見渡した診療を実施していただける方に是非お越しいただきたいと考えております。

診療科の特徴

心臓手術 全国ランキング2位を達成! ※参照 週刊朝日MOOK 手術数でわかるいい病院2024
1位 国立循環器病研究センター(大阪) 1,181件
2位 川崎幸病院(神奈川)        993件
3位 榊原記念病院(東京)        915件

当院では24時間緊急手術に対する麻酔管理が可能な体制をとっております。外科、川崎大動脈センター、心臓病センターによる手術はほぼ毎日行われており、IVR科、形成外科、婦人科、脳神経外科、泌尿器科、脳血管内治療、循環器科によるTAVRなどの全身麻酔管理を行っています。
集中治療室における各診療科のサポート的な立場としての循環・呼吸管理、当院緩和ケアチーム、呼吸ケアチームに参加等、手術室外の診療に関しても可能な限り尽力しております。
これらの職務の実施に際して、安全にかつ効率的に最大限のパフォーマンスが出せるよう、情報共有のシステム化と適切なシフト制をとっています。

設備等の紹介

2012年に7部屋でスタートした当院の手術室は2017年4月に3室増室し、10室となりました。手術と同時に血管内治療が可能なハイブリッド手術室、腹腔鏡など内視鏡に特化した設備を有する手術室や、心臓血管外科用の手術室などで構成されています。また2015年度から外科部外来部門である第二川崎幸クリニックの手術室2室も管轄する、より包括的な管理システムへ変貌を遂げました。
麻酔関連機器は多様な機種を揃え、血管穿刺および神経ブロック用高解像度超音波診断装置や各種心拍出量測定モニタ、静脈麻酔薬血中濃度コントロール注入装置、薬剤濃度予測ソフトウェアを内包する電子麻酔記録および手術室管理システム(手術部門システム)を有します。

取得可能な専門医

取得可能な専門医
日本麻酔科学会認定医
日本麻酔科学会専門医(基幹施設とのプログラム連携の下)
日本周術期心エコー認定医

応募いただく医師へのメッセージ

当院の麻酔科は、学閥などの無用な制限を排除し、患者を中心とした診療についての議論展開のできる環境を整備しております。
また、大学をはじめとする基幹施設との学術的連携を強化しており、教育体制も整っております。

募集求人内容

募集科目

麻酔科

雇用形態

常勤

勤務地

川崎幸病院

勤務時間

日勤:8:30~17:00
オンコール(17:00~24:00、24:00~9:00の2交代制)

時間外勤務

有り

応募資格

経験3年以上、27~55歳、チームの一員として行動していただける方
※詳細はご相談に応じます。
• 多くの学会認定施設となっており、これから専門医を目指される先生方が臨床経験を積まれるのに適しております。
• 学閥等もありませんので、自由な雰囲気の中で勤務、研修をしていただけます。
※勤務条件のご希望と経験を考慮し優遇いたします。詳細につきましてはご相談させていただきます。
※ただちに応募、転職とはいかないが、興味はあるという方もお気軽にご連絡ください。
※秘密は厳守いたします。

給与・待遇

※認定医取得状況・経験年数・オンコール回数で前後します。

保険・福利厚生

・社会保険完備
・24時間保育所完備
・社宅制度有
・図書室完備
・医療文献等データベース(複数サービス)有
・リゾートトラスト系、他保養所利用
・社宅補助(入居費用・賃金において規定金額補助有)
・その他

※勤務医包括賠償責任保険は各自にてご加入ください。

休日・休暇

年間公休日数147日(週4.5日勤務)をベースとしています。

1ヶ月単位の変形労働時間制勤務とし、月ごとに休日数を定めています。
他に有給休暇・夏季休暇が取得可能です。

問い合わせ先

当院では専属の採用担当者が、病院見学および面接のアレンジ、キャリアプランに応じた処遇調整・勤務開始後のサポートまで行います。個人情報も守秘徹底しますので、紹介業者を介さずに安心してお問い合わせください。

連絡先

社会医療法人財団石心会 法人事務局 医師招聘部
〒212-0014
神奈川県川崎市川崎区日進町7-1 川崎日進町ビルディング
TEL: 044-381-3366(代表)

担当者

医師招聘担当 鈴木邦満

メールアドレス

rep-recruit@sekishinkai.or.jp ※特定電子メール法に基づき、特定(営業目的)メールの送信はご遠慮ください。