放射線治療とは?

がんの基礎知識

がんとは?

私たちの身体は細胞によって形成されており、その数はおよそ60兆個といわれています。
1つ1つの細胞の中には核があり、核の中には「細胞の設計図」といわれる遺伝子(DNA)が入っています。このDNAの指示に従って、正常細胞が分裂・増殖をすることで、人間の身体はその機能を維持しています。
がんは、この人間の細胞の設計図であるDNAに、徐々に傷がついたために生まれる異常な細胞です。

がん細胞が発生するしくみ

がん細胞は、DNAに傷がつくことにより発生します。しかし、DNAに傷がついたからといって、必ずしもすぐにがんになるわけではありません。その後、さまざまな要因が作用し、長い期間をかけて徐々にがん細胞へと変わっていきます。実際に検査でわかるような大きさのがんになるまでには、小児がんなどを除いて通常10~30年かかるといわれています。
また、最近の研究では、がん細胞は健康な人でも、1日に5,000個も発生しては消えていくことがわかっています。実は正常な細胞の中にがん細胞を退治する遺伝子(がん抑制遺伝子)があり、その遺伝子の働きでがん細胞ができるとそのつどがん抑制遺伝子が退治をしているのです。しかし年齢を重ねると、DNAの傷が積み重なってがん細胞の発生が増える一方で、がん抑制遺伝子の機能が落ち、がん細胞を抑えきれなくなり、がんが発生してしまうのです。

がん細胞の増殖に伴う症状について

このように、がんは、もともと人間の身体の中にある正常細胞が変化してできたものです。では正常細胞ががん化するとどうなるのでしょう。
細胞はがん化すると、DNAのルールを無視して勝手に増殖を続け、周囲の正常な組織、臓器に侵入していきます(浸潤)。さらに、血液やリンパの流れに乗り、離れた場所の臓器やリンパ節に転移をしていきます。がん細胞に侵入された臓器は本来の機能に障害をきたします。また大きくなったがんが骨や神経、脊髄または臓器を圧迫すると痛みが生じる場合があります。さらに、がん細胞自身が成長するために、人間の身体からどんどん栄養分を奪います。その結果、人間を弱らせてしまうことになるのです。

がんの原因

部位によってがんが発生する原因は異なりますが、一般に、喫煙、過度な飲酒、食品添加物、動物性食品の摂り過ぎ、塩分過剰、カビ、電磁波、ストレスなどが原因になると言われております。また近年日本人に増えている大腸がんは、食生活の欧米化により高脂肪・低繊維、動物性脂肪の摂取の増加が原因と言われております。