お知らせ一覧
【BLSはじめました。】
2019-05-04 ICLS
今年度からICLSコースとは別に日本救急医学会認定のBLSコースをはじめました!!
今回の受講生は8名で約3時間のコースです。
胸骨圧迫、換気、AEDの使い方を行い、最後は実技試験になります。
不定期開催になりますが、医療者以外も参加できるようなコースにしたいと思っています。
今年も蘇生の輪が広がるような活動を行なっていきたいと思います。
5月19日(日)終日、電気設備の法令定期点検を実施いたします。
2019-04-29 お知らせ
5月19日(日)終日、電気設備の法令定期点検を実施いたします。
当日は、一部施設の利用が制約される他、点検設備等のスタッフが全館を行き来いたします。利用できる電力が制限されるため、時間によっては、エレベーターの稼働台数が減る他、立体駐車場がご利用いただけませんのでご了承ください。
尚、悪天候や施設状況によっては、当日の判断で実施時間がずれたり、点検を見合わせる事があります。
ご迷惑をおかけおかけいたしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
2019年ゴールデンウィークの診療体制について
2019-04-27 お知らせ
2019年のゴールデンウィークの診療体制についてお知らせします。
川崎幸病院は、全日通常通り24時間救急診療体制となっております。
(産婦人科・小児科を除く全ての救急患者さんに対応)
外来の川崎幸クリニック・第二川崎幸クリニックについては、下記の詳細からご確認下さい。
「みんなの健康塾」の2019年6月のスケジュールが決まりました。(2018年9月より「みんなの健康塾」へ名称を変更致しました。)
2019-04-26 お知らせ
川崎幸病院では、地域の皆様が病気や医療について知識を深め、健康維持・増進、疾病の早期発見・早期治療に役立てていただけるよう、医学公開講座 【みんなの健康塾】を開催しております。
どなたでも無料で参加できますので、どうぞお気軽にお越しくださいませ。
5月9日(木)14:00より【看護の日 無料測定会付き特別イベント】かわさき幸看護フェスタを開催いたします。
2019-04-24 イベント
5月9日(木)14:00より、ミューザ川崎シンフォニーホール4階市民交流室にて、
【看護の日 無料測定会付き特別イベント】かわさき幸看護フェスタを開催いたします。
■イベント名:【看護の日 無料測定会付き特別イベント】かわさき幸看護フェスタ
「健康長寿のカギは、“フレイル”予防」
「一人で抱え込まないで。トイレの悩み」
「その症状、もしかして脳卒中?!~顔・腕・言葉ですぐ受診!~」
「消化器のスペシャリストが伝授!腸イイ話!」
来場者無料特典 測定会・体験会
ストレスチェッカー/骨強度測定/ヘモグロビン測定/血管年齢測定/さいわい鶴見病院スタッフプレゼンツフットチェック
※測定会・体験会からの参加はできません。予めご了承下さい。
■日時:2019年5月9日(木)14時00分~16時30分(開場13時15分)
■会場:ミューザ川崎シンフォニーホール 4階市民交流室
■参加申込:不要(先着150名)
■参加費:無料
■講師:川崎幸病院 副院長/看護部長 佐藤 久美子
川崎幸病院 摂食・嚥下障害看護認定看護師 竹内 由紀
川崎幸病院 皮膚・排泄ケア認定看護師 伊藤 みゆき
川崎幸病院 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師/主任 三浦 彩香
川崎幸病院 看護師/科長 伊藤 牧子
川崎幸病院 看護師/科長 高橋 由記子
川崎幸病院 看護師 亀井 美里
川崎幸病院 看護師 及川祐佳
川崎幸病院 看護師 原田鈴夏
川崎幸病院 看護師 門田潤
川崎幸病院 看護師 高山愛実
川崎幸病院 看護師 浅岡菜穂
川崎幸病院 看護師 尾田麻帆
経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)の1例目を4月3日(水)に実施しました
2019-04-04 お知らせ
「大動脈弁狭窄症」の治療法である【経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)】の1例目の手術を、4月3日(水)に実施いたしました。
川崎幸病院 心臓病センターでは、今後も「大動脈弁狭窄症」の患者の皆さんに、質の高い医療を提供してまいります。
●川崎幸病院 心臓病センター 「弁膜症、大動脈弁狭窄症など」の外来受診について
外来のご予約は下記のお電話よりお願いいたします
第二川崎幸クリニック 外来予約電話: 044-511-2112
4月3日(水)経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)の1例目を実施しました
2019-04-04 ハートセンター
「大動脈弁狭窄症」の治療法である【経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)】の1例目の手術を、4月3日(水)に実施いたしました。
川崎幸病院 心臓病センターでは、今後も「大動脈弁狭窄症」の患者の皆さんに、質の高い医療を提供してまいります。
●川崎幸病院 心臓病センター 「弁膜症、大動脈弁狭窄症など」の外来受診について
外来のご予約は下記のお電話よりお願いいたします
第二川崎幸クリニック 外来予約電話: 044-511-2112
「みんなの健康塾」の2019年5月のスケジュールが決まりました。(2018年9月より「みんなの健康塾」へ名称を変更致しました。)
2019-04-01 お知らせ
川崎幸病院では、地域の皆様が病気や医療について知識を深め、健康維持・増進、疾病の早期発見・早期治療に役立てていただけるよう、医学公開講座 【みんなの健康塾】を開催しております。
どなたでも無料で参加できますので、どうぞお気軽にお越しくださいませ。
4月11日(木)14時00分より、【川崎幸病院×蒲田リハビリテーション病院 地域連携合同イベント】Jリーグチームドクター登場「肩こり・腰痛・ひざ痛 解消フォーラム」
2019-03-28 イベント
4月11日(木)14時00分より、ミューザ川崎シンフォニーホール4F市民交流室にて、
【川崎幸病院×蒲田リハビリテーション病院 地域連携合同イベント】
Jリーグチームドクター登場「肩こり・腰痛・ひざ痛 解消フォーラム」を開催いたします。
■イベント名:「肩こり・腰痛・ひざ痛 解消フォーラム」
■日時:2019年4月11日(木)14時00分~15時30分(開場13時15分)
・その痛みあきらめないで!肩・腰・ひざの痛みの原因と治療法
・頑固な『肩こり』に!肩こり体操・ストレッチ
・つらい『腰痛』に!カンタン腰痛体操・ストレッチ
・やっかいな『ひざ痛』に!足指体操・ストレッチ
- ■会場:ミューザ川崎シンフォニーホール 4F市民交流室
- ■参加申込:不要(先着150名)
- ■参加費:無料
■講師:
- 川崎幸病院 整形外科医師/部長 Jリーグチームドクター 原 淳
- 川崎幸病院 理学療法士/主任 山根 圭視
- 蒲田リハビリテーション病院 理学療法士 山本 真海
- 蒲田リハビリテーション病院 理学療法士 横山 晋平
【経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)】を、4月1日(月)より開始します
2019-03-27 ハートセンター
川崎幸病院は、「大動脈弁狭窄症」の治療法である
【経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)】
の実施施設として認定されました。2019年4月1日(月)より治療を開始いたします。
厳しい認定基準をクリアし、神奈川県では8番目の認定施設となります。
<主な認定の基準>
①心疾患手術やカテーテル治療、大動脈瘤疾患の開胸手術やステントグラフト治療、経食道心エコー検査に十分な症例数があること
②心臓血管外科専門医、循環器内科専門医、麻酔科医、放射線科医の常勤医が揃っていること
③ハートチームとして、医師、看護師、放射線技師、臨床工学技士、理学療法士などが手術適応から術後管理をバランスよく行える体制があること
④ハイブリッド手術室といわれる、開胸手術が可能な手術室に設置型透視装置を備えた設備があること
●「大動脈弁狭窄症」の外来受診について
2019年4月1日(月)より、第二川崎幸クリニックで行います。
ご予約は下記のお電話よりお願いいたします
第二川崎幸クリニック 外来予約電話: 044-511-2112
【経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)】を、4月1日(月)より開始します
2019-03-27 お知らせ
川崎幸病院は、「大動脈弁狭窄症」の治療法である
【経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)】
の実施施設として認定されました。2019年4月1日(月)より治療を開始いたします。
厳しい認定基準をクリアし、神奈川県では8番目の認定施設となります。
.
.
.
<主な認定の基準>
①心疾患手術やカテーテル治療、大動脈瘤疾患の開胸手術やステントグラフト治療、経食道心エコー検査に十分な症例数があること
②心臓血管外科専門医、循環器内科専門医、麻酔科医、放射線科医の常勤医が揃っていること
③ハートチームとして、医師、看護師、放射線技師、臨床工学技士、理学療法士などが手術適応から術後管理をバランスよく行える体制があること
④ハイブリッド手術室といわれる、開胸手術が可能な手術室に設置型透視装置を備えた設備があること
●「大動脈弁狭窄症」の外来受診について
2019年4月1日(月)より、第二川崎幸クリニックで行います。
ご予約は下記のお電話よりお願いいたします
第二川崎幸クリニック 外来予約電話: 044-511-2112
【第63回ICLSコース開催】
2019-03-20 ICLS
3月・・・
卒業シーズンの桜が舞い散る様子はいつも期待とさみしさを感じます。
と、しみじみと思いふけていましたが、3月9日、今年度最後のコースが開催されました!(レミオロメンの3月9日 いい歌ですよね・・・笑)
3月コースは、当院以外のスタッフのみなさんも含めて10名が参加しました。
お話を聞くと職場はそれぞれ。救命救急センターや混合病棟、クリニックなどなど・・・
職場が違ってもいろんな「きっかけ」があって・・・
ICLSコースを受講しようと一歩を踏み出してくれたので、みなさんにお会いすることができました!
「きっかけ」って素敵ですね!
それぞれの職場の背景を聞いていくといろんな話が聞けて、わたしがわくわくして逆にたくさん質問してしました♪
また、今回は看護師だけでなく、医師や栄養士の方も参加しました!
栄養士の方は循環器病棟を担当しているため、何かあったときに自分もできたら・・・という思いから参加してくれたようです。
ICLSコースは医師や看護師のイメージが強いかもしれませんが、医療に携わる方であれば受講できます。事前勉強もいろんな参考文献から自己学習していました!
長い1日となりましたが、10名の受講生全員が「合格」でき、知識と技術をそれぞれがお持ち帰りすることができたかと思います。
4月からは新年度が始まりますね〜 お花見の時期ですね〜 お団子食べたくなりますね〜・・・
さてさて、次は5月の開催予定です!!準備をしなければ!笑
救急医学会認定BLSコース始めます!
2019-03-05 ICLS
2019年度から日本救急医学会認定BLSコースを開設します。
えっ?ICLSコースがあるのにと…思われた方!(いるかな?)
そうなんです!ICLSコースをはじめて6年、いまさらです(笑)
ICLSは除細動を使ったり、薬剤を使ったりとどちらかというと医療従事者向けの蘇生トレーニングコースになっています。でも、川崎幸ICLSコースでいつも言っているのは、「BLSの質(主に胸骨圧迫)をきちんと維持しましょう」ということです。
もちろん、ICLSコースの中にもBLSの時間はありますし、その中でもきちんと指導はしています。ただ、良好な心肺(脳)蘇生を実現するためにはバイスタンダーCPR(偶然居合わせた人)がとても重要です。
そう考えたときに…医療従事者以外(もちろん医療従事者も)にもこういったコースが必要かも?→ICLSのように認定コースとしてできるな~→誰でも参加できるような気軽なコースをやろう!!という流れになりました。
コースは3時間で受講料は3000円に設定して始めようと思います。
当院は急性期を担う病院です。起きないことが一番ですが、いつどこで急変が起こるかわかりません。院内のあらゆる職種の皆さんにお役にたてるコースになれば良いな♪と思っています。
外部の方にもご参加いただけるように計画中です。詳細は、随時ブログにUpしていきます!
「みんなの健康塾」の2019年4月のスケジュールが決まりました。(2018年9月より「みんなの健康塾」へ名称を変更致しました。)
2019-03-01 お知らせ
川崎幸病院では、地域の皆様が病気や医療について知識を深め、健康維持・増進、疾病の早期発見・早期治療に役立てていただけるよう、医学公開講座 【みんなの健康塾】を開催しております。
どなたでも無料で参加できますので、どうぞお気軽にお越しくださいませ。
3月14日(木)14時00分より「心臓疾患治療最前線~心臓疾患治療のスペシャリストが最新治療法を大公開!!~」を開催いたします。
2019-02-28 イベント
3月14日(木)14時00分より、ミューザ川崎シンフォニーホール4F市民交流室にて、
「心臓疾患治療最前線~心臓疾患治療のスペシャリストが最新治療法を大公開!!~」を開催いたします。
■イベント名:心臓疾患治療最前線~心臓疾患治療のスペシャリストが最新治療法を大公開!!~
■日時:2019年3月14日(木)14時00分~15時30分(開場13時15分)
・胸痛・動悸・息切れ・・・大丈夫と自分に言い聞かせていませんか? ~それは重大なサインかも!!~
・脈の早い・遅いには要注意!! ~こわい不整脈と最新治療法~
・手術で治る心臓の病気
- ■会場:ミューザ川崎シンフォニーホール 4F市民交流室
- ■参加申込:不要(先着150名)
- ■参加費:無料
■講師:
- 川崎幸病院 循環器内科医師/部長 心臓病センター副センター長 桃原 哲也
- 川崎幸病院 循環器内科医師/副部長 不整脈部門長 川上 徹
- 川崎幸病院 川崎大動脈センター顧問 心臓血管外科医師 高梨 秀一郎
【出張勉強会:川崎クリニック BLS・ICLS】
2019-02-22 ICLS
2月に入り雪が降る日もありましたね。寒くてこたつから出れない私ですが、インストラクター活動はちゃんとしています(笑)
川崎幸病院は石心会グループの一施設です。東京や埼玉にも医療・福祉施設があり、その中には当院のご近所さんである「川崎クリニック」があります。
今回は、「川崎クリニック」から勉強会の依頼をいただきました!
川崎クリニックは一般外来もありますが、人工透析の設備が整っており通院透析が可能なクリニックです。今回は、透析室で働くスタッフからの依頼でした。
今までに当コースに参加してきたスタッフの方々がいました。
「稀に心停止に至る場面に出会うことがある。だから、学びたい」と。
「いつでも依頼があれば行きますよ〜」と話していました。
コース中の何気ない会話が今月、勉強会と言う形になりました!(聞いたときは嬉しかったです♪)
事前に、クリニックのBLS委員会から要望内容やアンケート結果をいただいたので、その要望をもとに内容を考えました。
現地に向かう途中、要望に沿った勉強会になるかな〜、つまらないって思わないかな〜なんて考えながら徒歩5分ちょっとで到着!
ご近所さんだったのに、今回初めてお邪魔しました!笑
BLS・ICLSの技術確認の後、実際の症例シミュレーション(透析中にうめき声が・・・)を通して実際に動いてみるとどんな感じか?体験してもらいました。
「あなたは、記録して!」「了解しました!」など声が出ていました。
この勉強会は、2回に分けて(1回25名前後)同じ内容を行いました。
1回目の勉強会で「個々の技術を磨くことは重要。でも、それをより発揮するためには役割分担によるチーム性も大事かも」と話していました。すると、2回目に来た時に、すでに対策が行動化(役割分担が明確化されパウチなど)されており、私は驚きを隠せませんでした∑(゚Д゚)(行動力、半端ない!)
こういう現場のスタッフの皆さんが、急変対応の意識が高いことは患者さんにとっても安心ができる場所でもあるなぁと思いました。
今回は、施設は違えど同じ法人スタッフ同士の交流会にもなり、逆に透析ならではの現場のお話もできたので私も勉強になりました。行動力のあるクリニックのスタッフの皆さんを見習って私たちインストラクターも活動を頑張りたいと思います。
勉強会依頼を考えてくださったBLS委員会の皆さんをはじめ、川崎クリニック部長さま、そして、当日参加したスタッフの皆さん、貴重な時間をありがとうございました!!これからも、よろしくお願いします!
3月9日(土) ICLSコース受講生募集
2019-02-13 ICLS
2019年3月9日(土)に開催する川崎幸ICLSコースの受講生を募集いたします。
日時:2019年3月9日(土)8:30~17:00
場所:川崎幸病院
受講料:1万円
募集人数:若干名(先着順)
申込先:kawasaki_saiwai_icls@yahoo.co.jpまでメールをお送りください
※件名
3月9日コース受講申し込み
※本文に下記をご記入の上送信してください。
氏名(フルネーム)・所属施設・所属部署・職種・経験年数
受講可否につきましては、担当者より返信させていただきます。
募集定員になりましたら受け付けを終了させていただきますのでご了承ください。
この機会に是非ICLSを受講してみてはいかがでしょうか?
ご応募お待ちしております。