僧帽弁閉鎖不全症の治療法「MitraClip™」
僧帽弁閉鎖不全症の治療法「MitraClip™」
治療手順
経皮的僧帽弁クリップ術はカテーテルを用いて僧帽弁の前尖と後尖をつなぎ合わせることにより、僧帽弁の逆流を減少させる治療法です。
MitraClip™(マイトラクリップ)というカテーテルを用いた僧帽弁クリップ術は、体に対する負担が少ないため、手術の危険が高い患者さんでも治療可能です。

画像提供:アボットメディカル
1.
治療は全身麻酔下に行われ、心臓超音波専門医による経食道心エコー検査を参照しながら手術を進めていきます。
2.
足の付け根
小さい切り込みを入れて細い管(カテーテル)を挿入し、右心房から心房中隔を通って左心房に進めて行きます。
3.
ガイドカテーテルからクリップのついたクリップデリバリーシステムを僧帽弁の適切な位置まで持っていき、クリップを留置します。
4.
逆流が残存している場合は、クリップを置き直すことが可能で、追加のクリップを留置することもできます。
5.
クリップを留置し終えたら、足の付け根の止血を行い治療が終了します。
通常は術後数日で退院することができます。
MitraClip™のメリット
-
1
選択肢の拡大
ご高齢のため体力が低下している、もしくはその他の疾患などのリスクを持っているなど、開胸手術ができない患者さんにとって、治療の選択肢の1つです。
-
2
体への負担が少ない
開胸することなく、また心臓も止めることなく、カテーテルを使ってクリップを患者さんの心臓に留置しますので、患者さんへの体の負担が少ないのが特徴です。
-
3
QOL(生活の質)が向上
手術時間と入院時間が短いため、患者さんの比較的早い社会復帰が期待できます。
入院から退院について
治療後のこと
MitraClip™治療後の日常生活で気をつけていただきたいこと

野菜、魚や肉類、乳製品など、栄養を考えたバランスの良い食事を摂りましょう。
とくに、摂取カロリーや水分、塩分の量は、医師の指示に従ってください。なおサプリメントの摂取には注意が必要です。とくにカルシウムは生体弁組織の耐久性を弱めるとされているので、医師に相談して下さい。

運動レベルは医師と相談して決めましょう。
運動プログラムに従った適度な運動は、心臓の負担を軽減しライフスタイルを維持するためにも重要となります。
また、新たなスポーツを始める際は、医師に相談してください。
治療費
MitraClip™の治療には健康保険が適応されます。
またMitraClip™治療は高額医療制度も適応となりますので、ご入院前にあらかじめ申請していただき窓口で提示していただくと支払う額は自己負担限度額までで済みます。費用は年齢や所得によって異なります。
高額入院費が予想される70歳未満の患者さまへ
医療費の自己負担分(一部負担金)が自己負担限度額以上になった場合に適応になります。保険者で手続きしていただくと、患者さまは保険診療分における自己負担限度額(別途食事代等が発生します)のみを病院にお支払いいただき、差額分については保険者が病院へ支払う形になります。
申請等の詳細につきましてはクリニック・病院の窓口でもご説明させていただきますので受付でお声がけください。(70歳以上の方は申請は不要です)
外来受診のご案内
第二川崎幸クリニック 循環器内科

医療機関の皆様へ
当院では外来分離を実施しており、通常外来は川崎幸クリニック・第二川崎幸クリニックにてお受けしています。
川崎幸クリニック・第二川崎幸クリニックは完全予約制になっていますので、予約専用電話にてご予約ください。
※当日診療が必要な患者さんをご紹介いただく場合
救急で受診を希望の場合は、川崎幸病院の救急外来で対応いたします。まずは地域医療連携室に電話でご連絡ください。
川崎幸クリニック・第二川崎幸クリニック 診察のご予約
川崎幸クリニック・第二川崎幸クリニック 電話予約受付時間
平日 午前8:00~午後8:00
土曜 午前8:00~午後5:00
日曜 午前9:00~午後5:00
川崎幸病院地域医療連携室
TEL044-544-4638(地域医療連携室直通)