循環器内科

循環器内科

皆様へ

当院は、2019年4月よりハイブリッド手術室(Hybrid OR)でTAVI(経カテーテル大動脈弁植え込み術)を開始しました。これによって、特に高齢者の方の重症大動脈狭窄症に対してもより低侵襲で質の高い医療を提供できるようになりました。 今後は、大動脈弁以外の弁、特に僧帽弁や脳梗塞の予防となる左心耳に対する経カテーテル治療も行って行けるように鋭意努力し進めたいと考えています。

現状カテーテル室は2室あり、現在フル稼働で検査や治療を行っております。PCIの分野では新たにDCA(方向性粥腫切除術)を開始しており、前下行枝の近位部病変に対してはステントを使用しない治療を積極的に行っております。 また、高度石灰化病変に関しましてはロータブレーターを使用した治療を行っておりましたが、4月からは、ダイアモンドバックを用いた治療を開始しており治療の幅が広がっております。

また、不整脈に対する根治治療であるカテーテルアブレーション治療(電気的焼灼術)を積極的に行っており、ペースメーカーなどによる治療と併せ、不整脈の種類を問わず、最適な治療を提供できる体制を整えています。
2019年9月からは、IMPELLAという心原性ショックに対する最新の循環補助装置を導入しました。循環器領域の最重症であるショック状態に陥った方にも対応できるようになっております。実際、救命率も上昇しました。
診断の機器としては、最新鋭の心臓CT装置と、MRI装置を導入しており、より高度で非侵襲的な心臓画像診断が可能となっています。

循環器内科の特色

循環器内科の掲げているモットーは、“医療を通じて社会貢献すること”です。具体的には、川崎幸病院で治療を受けて良かったね、心臓は川崎幸病院だねと、患者さんと地域の先生方に思って頂けることです。 また、断らない医療も実践しています。特に重症例は、すぐに受け入れ治療を開始しています。循環器の中心的な疾患である虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症)をはじめ、大動脈弁狭窄症に対するカテーテル治療(TAVI)を積極的に行い、 高齢者の方に低侵襲治療を提供しており、幅広い循環器疾患に対応できることも特徴のひとつです。

主な疾患と治療法

循環器内科の主な診断、治療手技

冠動脈造影検査(CAG)

狭心症や心筋梗塞に対し狭くなった血管を広げるPCI治療

緊急重症心不全に対するインペラ(IMPELLA)治療

血管が狭窄や閉塞している場合に行う四肢の血管拡張術(PTA)

ペースメーカー移植術

ICD植込み術

原因不明の失神の診断に対する植込型心電図記録計移植術(ILR)

ドクタープロフィール

川崎心臓病副センター長 循環器内科主任部長 桃原 哲也
桃原 哲也

川崎心臓病センター・副センター長
循環器内科主任部長
低侵襲治療部門 部門長

専門分野・得意とする手技

虚血性心疾患、循環器領域の集中治療、冠インターベンション、TAVIを含めたstructural heart disease

略歴

  • 1989年 3月
    久留米大学医学部 卒業
  • 1989年 4月
    東京女子医科大学 日本心臓血圧研究所 循環器内科入局
  • 1996年 4月
    榊原記念病院(2011年~循環器内科部長、内科系集中治療部門・部門長、医療安全管理部長)
  • 2019年 1月
    川崎幸病院 川崎心臓病センター・副センター長 循環器内科主任部長
  • 2005年
    4月から2年間:東京女子医科大学循環器内科学 非常勤講師
  • 2014年
    4月より1年間:熊本大学循環器内科学・大学院 非常勤講師

認定資格等

  • 医学博士、日本循環器学会認定専門医、施設代表医
  • 日本心血管インターベンション治療学会専門医・指導医、施設代表医
  • 日本内科学会認定医
  • 日本経カテーテル心臓弁治療学会(JTVT)実施医、指導医(Core Valveシリーズ、SAPIENシリーズ)
  • プロクター(TAVI指導医):エドワーズ ライフサイエンス社、メドトロニック社
  • プロクター(経カテーテル左心耳閉鎖術指導医):Wachman FLX、ボストンサイエンティフィック社
  • プロクター(経皮的僧帽弁接合不全修復術:Mitra clip指導医):アボット バスキュラー ジャパン

学会役員など

  • 日本心臓病学会・FJCC
  • 日本冠疾患学会・FJCAおよび理事
  • 日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)・代議員
  • 日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)専門医試験問題作成委員
  • 日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)関東甲信越地方会・東京ライブ委員会委員
  • 日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)心血管カテーテル治療専門医技能試験 審査員
  • 日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)専門医認定医制度審議会・研修カリキュラム小委員会・SHD委員
  • 日本経カテーテル心臓弁治療学会(JTVT) 理事
  • 日本経カテーテル心臓弁治療学会(JTVT)・学術委員会データ管理委員会委員
  • 日本経カテーテル心臓弁治療学会(JTVT)・機関誌編集委員会・編集委員
  • NPO法人ストラクチャークラブ・ジャパン、世話人
  • 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA)・専門委員
  • 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA)・不具合検討会(専門協議)委員
  • 日本循環器学会2018年度・2019年度循環器専門医資格認定審査・試験問題作成委員
三浦 史晴
福永 博

循環器内科副部長/不整脈部門長

専門分野・得意とする手技

  • 不整脈に対するカテーテルアブレーション
  • 難治性不整脈に対するデバイス治療(CRT、ICD植込み)
  • リードレスペースメーカー、S-ICDによる治療

略歴

  • 1993年 静岡県立総合病院 循環器内科
  • 1997年 県立安芸津病院 内科
  • 1999年 広島大学病院 第一内科
  • 2004年 尾道総合病院 循環器内科
  • 2010年 広島市立広島市民病院 循環器内科
  • 2016年 県立広島病院 循環器内科
  • 2023年 川崎幸病院 循環器内科

認定資格等

  • 日本内科学会内科認定医
  • 日本循環器学会専門医
  • 日本不整脈心電学会専門医
  • 植込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療研修修了
  • 臨床研修指導医養成講習会終了
  • S-ICD植込みプロクター、レーザーバルーンアブレーションプロクター
福永 博
福永 博

循環器内科副部長

専門分野・得意とする手技

  • 虚血性心疾患(カテーテルインターベンション)

略歴

  • 1995年 新潟大学医学部医学科卒
  • 1995年 医師免許取得
  • 1995年 新潟大学医学部附属病院 内科
  • 2003年 水戸済生会総合病院 循環器内科
  • 2014年 川崎幸病院 循環器内科

認定資格等

  • 日本内科学会専門医
  • 日本循環器学会専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会認定医専門医
  • 日本医師会認定産業医
  • 植え込み型除細動器/心臓再同期療法植え込み認定
大西 隆行
大西 隆行

循環器内科副部長
低侵襲治療部門 副部門長

専門分野・得意とする手技

  • 心血管カテーテル治療

略歴

  • 1998年 東京医科歯科大学医学部卒業
  • 1998年 東京医科歯科大学附属病院 第一内科
  • 1999年 日立総合病院 内科
  • 2001年 青梅市立総合病院 循環器内科
  • 2003年 武蔵野赤十字病院 循環器科
  • 2004年 平塚共済病院 循環器内科
  • 2020年 川崎幸病院 循環器内科

認定資格等

  • 日本内科学会専門医
  • 日本循環器学会専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会専門医
羽鳥 慶
羽鳥 慶

循環器内科副部長

略歴

  • 2001年 札幌医科大学医学部卒業
  • 2001年 札幌医科大学付属病院 第2内科研修医
  • 2002年 旭川赤十字病院 循環器内科
  • 2003年 国際親善総合病院 循環器内科
  • 2005年 神奈川県立循環器呼吸器病センター
  • 2007年 横浜市立脳血管医療センター 循環器内科
  • 2012年 国際親善総合病院 循環器内科
  • 2016年 川崎幸病院 循環器内科

認定資格等

  • 日本循環器学会循環器専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会専門医
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 植え込み型除細動器/心臓再同期療法植え込み認定
  • 日本経カテーテル心臓弁治療学会(JTVT)実施医(SAPIENシリーズ)
福冨 基城
福冨 基城

循環器内科医長

専門分野・得意とする手技

  • SHDインターベンション
  • 冠動脈インターベンション

略歴

  • 2004年 自治医科大学医学部医学科卒業
  • 2004年 山口県立総合医療センター 初期臨床研修医
  • 2006年 岩国市立美和病院 内科
  • 2008年 下関市立角島診療所 診療所長
  • 2010年 山口県立総合医療センター
  • 2011年 柳井市立平郡診療所 診療所長
  • 2013年 自治医科大学附属病院 循環器内科
  • 2017年 佐野厚生総合病院 循環器内科
  • 2018年 Rigshospitalet コペンハーゲン大学病院
  • 2020年 自治医科大学附属病院 循環器内科
  • 2021年 川崎幸病院 循環器内科

認定資格等

  • 日本循環器学会専門医
  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会認定医
  • 医学博士
橋 英雄
髙橋 英雄

循環器内科医長

略歴

  • 2005年 山梨医科大学卒業
  • 2006年 医師免許取得
  • 2006年 甲府共立病院
  • 2008年 川崎幸病院 循環器内科

認定資格等

  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本循環器学会専門医
  • NST医師
齋藤 直樹
齋藤 直樹

循環器内科医長

専門分野・得意とする手技

  • 虚血性心疾患(カテーテルインターベンション)
  • 不整脈(カテーテルアブレーション、ペースメーカー)
  • 心臓リハビリテーション

略歴

  • 2005年 群馬大学医学部卒業
  • 2005年 湘南鎌倉総合病院 初期研修
  • 2007年 倉敷中央病院 循環器内科
  • 2013年 横浜総合病院ハートセンター
  • 2016年 川崎幸病院 循環器内科

認定資格等

  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 厚生労働省認定臨床研修指導医
  • 日本循環器学会専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会専門医
  • 日本不整脈心電学会不整脈専門医
  • 植え込み型除細動器/心臓再同期療法植え込み認定
  • 日本救急医学会認定コースディレクター
  • 心臓リハビリテーション指導士
  • 医療機器情報コミュニケーター(MDIC)認定
安藤 智
安藤 智

循環器内科医師

略歴

  • 2007年岐阜大学医学部医学科卒業
  • 2007年江南厚生病院 初期研修医
  • 2013年Mount Sinai Beth Israel 内科インターン
  • 2014年Mount Sinai Beth Israel 内科レジデント
  • 2016年Wayne State University Detroit Medical Center
    循環器フェロー
  • 2019年Columbia University Medical Center
    心血管インターベンションフェロー
  • 2020年川崎幸病院 循環器内科

認定資格等

  • 米国内科専門医
  • 米国循環器内科専門医
  • 米国心血管インターベンション専門医
佐々木 法常

循環器内科医師

略歴

  • 弘前大学医学部卒
  • 横浜労災病院

認定資格等

  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本心血管インターベンション治療学会認定医
  • 日本循環器学会専門医
和田 真弥
和田 真弥

循環器内科医師

略歴

  • 2015年 帝京大学医学部卒業
  • 2015年 医師免許取得
  • 2015年 川崎幸病院 初期研修医
  • 2017年 川崎幸病院 循環器内科
谷崎 友香

循環器内科医師

略歴

  • 2017年 昭和大学医学部医学科卒業
  • 2017年 昭和大学藤が丘病院 初期研修医
  • 2019年 昭和大学藤が丘病院 循環器内科
  • 2020年 ひたち医療センター 循環器内科
  • 2020年 川崎幸病院 循環器内科
  • 2021年 昭和大学病院 循環器内科
  • 2021年 昭和大学藤が丘病院 循環器内科
  • 2022年 川崎幸病院 循環器内科
保科 瑞穂

循環器内科医師

認定資格等

  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本循環器学会循環器専門医
  • 日本心エコー図学会SHD心エコー図認証医
  • 日本周術期経食道心エコー認定委員会JB-POT取得医
  • 日本心血管インターベンション治療学会認定医
門間 周

循環器内科医師

略歴

  • 2017年 横浜旭中央総合病院
  • 2019年 沖縄県立中部病院
  • 2021年 川崎幸病院 循環器内科
  • 2022年 埼玉石心会病院 循環器内科
  • 2023年 川崎幸病院 循環器内科
原田 修平

循環器内科医師

略歴

  • 2018年 自治医科大学卒業
  • 2018年 県立大島病院 初期研修医
  • 2019年 鹿児島医療センター
  • 2020年 川崎市立川崎病院
  • 2021年 済生会中央病院 循環器内科
  • 2023年 川崎幸病院 循環器内科
板倉 大輔

循環器内科医師

略歴

  • 2018年 沖縄県立中部病院
  • 2020年 東京医療センター
  • 2021年 川崎幸病院
  • 2022年 水戸協同病院
  • 2023年 埼玉石心会病院
  • 2023年 川崎幸病院 循環器内科
三好 由

循環器内科医師

略歴

  • 2021年 東海大学医学部医学科卒業
  • 2021年 東名厚木病院 初期研修医
  • 2023年 川崎幸病院 循環器内科
齋藤 理香子

循環器内科医師

伊藤 賀敏
伊藤 賀敏

非常勤

略歴

  • 2001年 奈良県立医科大学卒
  • 2001年 医師免許取得
  • 2001年 奈良県立医科大学 第二内科入局
  • 2002年 大阪大学 第二内科転局 箕面市立病院
  • 2004年 国家公務員共済組合連合会大手前病院 心臓センター
  • 2007年 大阪府済生会千里病院 千里救命救急センター
  • 2012年 大阪府済生会千里病院 循環器内科 心臓血管センター
  • 2014年 川崎幸病院 循環器内科

認定資格等

  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本循環器内科専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会認定医・専門医

実績

治療実績

治療実績(2018年度~2022年)

  2018年 2019年 2020年 2021年 2022年
冠動脈カテーテル検査(CAG) 1,662 2,119 2,510 2,306 3,104
冠動脈カテーテル手術(PCI) 611 667 905 775 826
緊急PCI 138 138 144 297 211
末梢血管治療(EVT) 58 71 76 62 54
ペースメーカー植え込み術 48 76 103 92 88
植え込み型除細動器(ICD) 14 6 9 3 8
心臓再同期療法(CRT) 4 7 9 9 5
経カテーテル的大動脈弁植込み術(TAVI) 58*1 134 159 173
左心耳閉鎖術(WATCHMAN) 12 63
経皮的僧帽弁接合不全修復術(MitraClip) 2 68

※2018年より1月~12月の実績

*1 2019年4月~12月

アブレーション治療

治療実績(2018年度~2022年)

  2018年 2019年 2020年 2021年 2022年
カテーテルアブレーション 250 465 508 447 313
うち)心房細動 184 389

※2018年より1月~12月の実績

高額医療について

高額医療制度
医療費助成制度 高額療養費制度のお知らせ

高額入院費が予想される70歳未満の患者さまへ

医療費の自己負担分(一部負担金)が自己負担限度額以上になった場合に適用になります。保険者で手続きしていただくと、 患者さまは保険診療分における自己負担限度額(食事代等は含まれません)のみを病院にお支払いいただき、差額分ついては保険者が病院へ支払う形になります。
申請等の詳細につきましてはクリニック・病院の窓口でもご説明させていただきますので受付にお声がけ下さい。(70歳以上の方の申請は不要です)

自己負担限度額計算方法についてはこちら

受診をご希望される方

一般外来

TEL044-511-2112(予約専用電話)
第二川崎幸クリニック

第二川崎幸クリニック

所在地:神奈川県川崎市幸区都町39-1

最寄り駅:JR川崎駅西口 徒歩15分 タクシー5分

第二川崎幸クリニック交通アクセス

https://saiwaicl-2.jp/access/

診療担当表はこちら

救急外来

TEL044-544-4611(代表)

緊急の場合は川崎幸病院の救急外来を受診ください。受診の詳細は川崎幸病院受付にお問い合わせください。

川崎幸病院

川崎幸病院(入院・手術)

〒212-0014 神奈川県川崎市幸区大宮町31番地27

TEL:044-544-4611(代表)

川崎幸病院交通アクセス

https://saiwaihp.jp/access/