心臓外科

心臓弁膜症の治療法「弁形成術・弁置換術」

弁膜症と診断されたら

心臓弁膜症の気になる症状

心臓弁狭窄症の気になる症状
弁膜症になると、動悸や息切れ、胸の痛みなどの症状が出てきます。これらの症状はゆっくりと進行していくため、自身で以前より活動範囲を狭めてしまい症状に気がつかない場合があります。しかし無症状でも心臓には負担がかかっています。
重い症状には、めまいや失神などがありますが、最後まで症状が出ない場合もあるので、高齢者自身だけではなく家族など身近な人が気づいてあげることも大切です。

心臓弁膜症は?

心臓は、健康的な生活のための最も大切な臓器です。
心臓内には4つの弁があり、弁膜症は、どこの弁にどのような障害が起きているかによって、複数のタイプに分類されます。弁の障害はじわじわと心臓に負担をかけ心肥大や心機能低下などを引き起こすため、合併症に注意が必要です。

心臓弁狭窄症とは?

弁膜症の種類

大動脈弁

大動脈弁狭窄症(だいどうみゃくべんきょうさくしょう)

大動脈弁が開かなくてはならないときに完全には開かず、左心室から大動脈へと送られる血流が妨げられるため左心室に負担がかかります。また、送り出される血液量も少なくなるので、心筋も酸素不足に陥ります。特徴的な症状は、胸痛、失神、呼吸困難です。
これらの症状が出たら突然死のリスクがあるので早期手術をおすすめします。

手術方法はこちら

大動脈弁閉鎖不全症(だいどうみゃくべんへいさふぜんしょう)

大動脈弁が閉じるべきときに閉じず、大動脈へ送り出された血液が左心室へ逆流します。逆流した分、多くの血液を送り出そうとするため左心室に負担がかかり、心臓が拡大します。
通常大動脈弁は3つの弁からなっていますが、先天的に2つの弁しか持たない二尖弁(にせんべん)の方もいます。二尖弁は、大動脈弁閉鎖不全症の原因になりえる疾患としています。特徴的な症状は、息切れ、呼吸困難です。
重症の場合、長期間放置すると心臓の働きが低下し手術をしても回復しないことがあります。手術をするかどうか入念な経過観察の上、手術の時期が遅れないよう慎重に判断します。

手術方法はこちら

大動脈弁輪拡張症(だいどうみゃくべんりんかくちょうしょう)

大動脈弁とその周辺の大動脈をさし、大動脈弁のまわりが拡張して大動脈弁閉鎖不全症を起こしている状態です。
特に動脈壁が弱く、拡張傾向にあるマルファン症候群の方に多くみられます。

手術方法はこちら

僧帽弁

僧帽弁狭窄症(そうぼうべんきょうさくしょう)

僧帽弁の開きが不十分なため、左心房から左心室への血流が妨げられます。その結果、左心房に血液がたまり、心房細動が起きやすく血栓ができやすくなります。特徴的な症状は、息切れ、咳(特に夜寝床に入ると咳がひどくなる)、動悸、体重の増加です。
軽症の場合には無症状であり、健康診断で逆流の指摘を受けて診断されることもあります。
軽度の狭窄の場合、内服薬で経過観察を行いますが、心不全症状が出るなど重症の場合、弁の状態を見て、カテーテルで弁を広げる手術、弁置換手術(悪くなった弁を取り除き、新しい弁に取り替える手術)などを行います。

手術方法はこちら

僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)

僧帽弁が完全に閉じないため、左心室から大動脈だけに送られるはずの血液が左心房へ逆流します。その結果、大動脈へ多くの血液を送り出そうとして左心室に負担がかかり、心臓が拡大します。特徴的な症状は、息切れ、咳、動悸ですが、病状が悪化するまで症状が出にくいともいわれています。
弁尖が痛んで形成が困難になる前に手術の判断が必要です。また重症の場合、積極的に手術をおすすめしますが手術方法についてはよく検査をした上で決める必要があります。

手術方法はこちら

三尖弁

三尖弁閉鎖不全症(さんせんべんへいさふぜんしょう)

三尖弁が完全に閉じない為、右心室から右心房に血液が逆流します。それにより、静脈系のうっ滞が生じます。特徴的な症状は、浮腫、肝障害、腎障害です。

三尖弁狭窄症(さんせんべんきょうさくしょう)

三尖弁が厚く硬くなり狭くなることによって、右心房から右心室への血流が妨げられます。三尖弁狭窄症は、先天的な構造の問題やリウマチ熱が原因となりますが、非常に稀な病気です。特徴的な症状は、首の不快感、動悸、静脈内の血圧上昇による肝臓の腫れ(腹部不快感)です。

心臓弁膜症の治療法

心臓弁膜症が進行して、薬物療法で対応しきれなくなると、手術を行うことになります。以前のような健康的な生活を取り戻すために、手術を行い弁膜症を治療します。手術の方法は大きく分けて「弁形成術(べんけいせいじゅつ)」と「弁置換術(べんちかんじゅつ)」に分けられます。

どちらの手術方法が患者さんに適しているかは、検査や診断の結果をもとに、医師からの説明、相談の上決定されますが、手術中に実際の心臓弁の状態を確認してよりふさわしい手術方法に変更されることもあります。

弁形成術 弁置換術 大動脈基部置換術
僧帽弁閉鎖不全症
三尖弁閉鎖不全症
大動脈弁閉鎖不全症
僧帽弁狭窄症・僧帽弁閉鎖不全症
三尖弁狭窄症・三尖弁閉鎖不全症
大動脈弁狭窄症・大動脈弁閉鎖不全症
肺動脈弁閉鎖不全症
大動脈弁閉鎖不全症

その他の治療法:大動脈脈弁狭窄症(TAVI治療)

治療法

弁形成術

「弁閉鎖不全症」に対して行う手術で、4つの弁のうち成人で問題を生じることが多いのは肺動脈を除く3つです。 主に僧帽弁の閉鎖不全症についてこの形成術が行われており、何らかの理由によって壊れた心臓の弁を修理することによって、その機能を回復させます。基本的には人工弁輪を用いた方が弁を確かに形成することができ、望ましい状態がより長く保ちます。

弁置換術

人工弁には、カーボン製の機械弁と牛豚から作る生体弁があります。
機械弁は耐久性にすぐれ、50年は壊れないとされています。ただし、血栓ができやすく血栓塞栓症を起こすおそれがあるため、血を固まりにくくする薬(ワーファリン)を毎日一生飲み続けなければなりません。また、出血も起こります。
一方、生体弁は血栓ができにくく、ワーファリンはいりません。65歳以上の高齢者や、妊娠を希望する若い女性、激しいスポーツや労働をする人に多く用いられます。ただし、10~15年で再度置換手術が必要になることや若い人では10年持たない事があります。
弁形成術は自己の弁を直したり、自己組織で作り直したりする方法で、生体弁との比較でも優れている場合があります。

弁形成術と弁置換術の違い

弁形成術は人工弁に置き換える弁置換術と異なり、自己弁が残ります。特に僧帽弁については弁置換では腱索を切除してしまうことによる左心室の長軸方向への収縮の弱まりがないため、弁形成術はより望ましい手術だと言えます。 対して大動脈弁については、この腱索のような働きをするものがなく、構造上形成も難しいために、弁形成術は難易度が高く、積極的に行っている病院は多くありません。当院では豊富な経験から若年者で弁性状の比較的保たれているケースの方には積極的に大動脈弁形成を行っています。

大動脈基部置換術

大動脈弁と大動脈基部にまで病変が及んでいる場合に行います。
当院では主にYacoub手術を取り入れ自己弁温存基部再建・大動脈弁形成術を行っています。
出血など多くの合併症を起こす危険性もありますが経験と確かな技術を持った医師が対応し、
自己弁の温存でワーファリンを飲まずに過ごせることは若い方にはとても望ましい治療となっています。

  • 弁形成術

    人工弁輪(三尖弁)

    人工弁輪(三尖弁)

    人工弁輪(僧帽弁)

    人工弁輪(僧帽弁)

    人工弁輪などを用いて、患者さん自身の弁やその周囲の形を整え、弁の機能を回復させる手術です。

  • 弁置換術

    生体弁(牛、豚の心臓)

    生体弁(牛、豚の心臓)

    機械弁(金属)

    機械弁(金属)

    悪くなった弁を取り除き、新しい弁(生体弁もしくは機械弁)に取り換える手術です

提供:エドワーズライフサイエンス(株)
アボットジャパン(株)

入院から退院について

入院から退院について

治療後のこと

治療後の日常生活で気をつけていただきたいこと

正中切開の手術後は胸骨の安定を2~3か月心掛けましょう。

正中切開の手術後は胸骨の安定を2~3か月心掛けましょう。

胸に左右非対称の力をかけるような動き、胸を広げるような動きは控えて下さい。

※正中切開手術を受けられた方への注意点

  • 術直後からバストバンド(胸骨固定バンド)を2~3か月着用
  • 重い物は両手で持たない
  • 両手(胸)を開かない
野菜、魚や肉類、乳製品など、栄養を考えたバランスの良い食事を摂りましょう

野菜、魚や肉類、乳製品など、栄養を考えたバランスの良い食事を摂りましょう。

とくに、摂取カロリーや水分、塩分の量は、医師の指示に従ってください。なおサプリメントの摂取には注意が必要です。とくにカルシウムは生体弁組織の耐久性を弱めるとされているので、医師に相談して下さい。

運動レベルは医師と相談して決めてください

運動レベルは医師と相談して決めてください。

運動プログラムに従った適度な運動は、心臓の負担を軽減しライフスタイルを維持するためにも重要となります。

また、新たなスポーツを始める際は、医師に相談してください。

治療費

弁置換術・弁形成には健康保険、高額医療制度が適応されます。費用は年齢や所得によって異なります。
弁置換術・弁形成は高額医療制度が適応となりますので、ご入院前にあらかじめ申請していただき窓口で提示していただくと支払う額は自己負担限度額までで済みます。

高額入院費が予想される70歳未満の患者さまへ

医療費の自己負担分(一部負担金)が自己負担限度額以上になった場合に適応になります。保険者で手続きしていただくと、患者さまは保険診療分における自己負担限度額(食事代等はふくまれません)のみを病院にお支払いいただき、差額分については保険者が病院へ支払う形になります。
申請等の詳細につきましてはクリニック・病院の窓口でもご説明させていただきますので受付でお声がけください。(70歳以上の方は申請は不要です)

自己負担限度額計算方法についてはこちら

外来受診のご案内

第二川崎幸クリニック 心臓外科

TEL044-511-2112(予約専用電話)
第二川崎幸クリニック

第二川崎幸クリニック

所在地:神奈川県川崎市幸区都町39-1

最寄り駅:JR川崎駅西口 徒歩15分 タクシー5分

第二川崎幸クリニック交通アクセス

https://saiwaicl-2.jp/access/

病院がつくった健康情報サイト「みんなの健康塾ちゃんねる」

皆様の健康維持と増進、病気の早期発見と治療に役立てて頂けるよう、「みんなの健康塾ちゃんねる」を開設しました。第二川崎幸クリニックや石心会グループの医師・看護師・検査技師・理学療法士・管理栄養士が監修した医療情報を発信しています。

心疾患

【心臓外科医が教える】心臓弁膜症の手術と病院の選び方