セカンドオピニオン
セカンドオピニオン
主治医に診断・治療方針について説明を受けたが、これからどのようにすればいいか迷ったり、不安に思ったり、決断するための情報が少ないと思った時には、 他の医師のセカンドオピニオンを聞くことで、現時点での標準とされる治療法に関する知識や病気について、治療法の選択の参考にすることができ、安心して今後の医療を受けることができます。
セカンドオピニオンとは
セカンドオピニオンとは、直訳すれば“第二の意見”で、今かかっている病気の診断や治療方針についての、「主治医以外の意見」のことをいいます。
セカンドオピニオンのご案内
- セカンドオピニオンの目的
当院以外の医療機関にお掛かりの患者さんを対象に、当院の専門医が診断内容や治療方法に関して、専門の立場から意見・判断を提供いたします。その意見や判断を、患者さんがご自身の治療に際して参考にしていただくことが目的です。また当院治療中の方で、他の医療機関の専門医のご意見をお求めの場合も同様です。 - 相談診療科
内科、消化器内科、循環器内科、腎臓内科、外科、脳神経外科、脳血管内治療科、大動脈外科、泌尿器科、放射線IVR科、放射線治療科
※お申し込みの相談内容について、セカンドオピニオン外来担当医師が判断し、受け入れ可否を決定いたします。疾患の専門性を考慮して、相談を担当する医師を決定します。 - セカンドオピニオンの対象となる方
- ご本人の相談を原則といたします。但し、同意書をお持ちになれば、ご家族のみでもお受けいたします。また、当院入院中で他医へご相談される患者さん、及び、患者さんからの同意書持参でのご家族からのご依頼。
- 悪性疾患・難治性の疾患の場合は、総て告知済みの方に限らせていただきます。
- セカンドオピニオンでの相談をお受け出来ない場合
- ご本人とご家族以外は相談をお受けする事はできません。
- 医療費の内容、医療給付に関わる相談。
- 死亡した患者さんを対象とする相談。
- 治療後の良し悪しの判断を目的とする相談。
- 現在治療を受けている医療機関に関する不満、転医希望、医療事故、訴訟に関する相談。
- 現在受診中の主治医からの診療情報提供がない場合の相談。
- 同一病院内における同一診療科への相談。
- 医師の判断で説明する状況でないと判断した場合。
- セカンドオピニオン外来の相談日
担当医師と相談の上、相談の日時を決定し、ご連絡いたします。
ご連絡まで数日かかる場合がございますので、ご了承ください。 - 相談時間および料金
※健康保険適用外であるため、「全額自己負担」。
- 相談時間:60分以内です。
- 料金は30分以内11,000円(消費税込み)
60分以内22,000円(消費税込み) - 60分を超える場合は、改めて2回目のセカンドオピニオン予約をとっていただく場合もございます。ご持参いただいた資料に不足があると医師が判断し、当院で判断に必要な検査をおこなった場合の費用は実費となります。
尚、検査結果が即日出来ない場合は、日を改めさせていただくこともございます。
- 持参いただくもの
- セカンドオピニオン外来申込書
- セカンドオピニオン本人同意書(代理人の場合は代理人同意書)
- 紹介状(診療情報提供書)
- 検査データー
- X線フイルム
- 身分を証明出来るもの(運転免許証・健康保険証など個人を特定出来るものをご持参ください)
- 代理人の場合は、本人との続柄を示す書類(同居の親族:運転免許証(住民票、健康保険証)別居の親族:戸籍謄本等)
- その他 医師からの指示有るもの
- 申し込み手続き方法
完全予約制ですので、事前に当院「2階受付」にご連絡ください。 - 当院で治療中の方で他の医療機関の専門医の意見をお求めの場合
当院の担当医あるいは「2階受付」へお申し出ください。
紹介状ならびに資料作成に若干の費用が必要となります。 - 申し込み・問い合わせ
川崎幸病院(代表) 電話:044-544-4611
注)上記の記載内容は、当院における「セカンドオピニオン」規定です。
他医での「申込み手続き方法・相談時間・料金・その他」とは、異なる場合がありますのでご注意ください。