お知らせ一覧
オススメ健康食レシピ「腎臓病の方へおすすめ!あったかロールキャベツでクリスマス!~かぼちゃサラダと焼きリンゴ~」が公開されました。
2019-12-13 お知らせ
病院の食事は味が薄いと思いますが、実際に入院した患者さんから減塩でも美味しい!と人気が高かったメニューをご紹介します。
今回は、キャベツのボリュームでお肉が少なくても満足感が得られるロールキャベツです。
下記では調理方法をご紹介していますのでぜひお試し下さい。
12月24日(火)14時00分より、年末感謝講演「老化・頭痛・心臓の話」を開催いたします。
2019-12-10 イベント
12月24日(火)14時00分より、ミューザ川崎シンフォニーホール4F市民交流室にて、
「老化・頭痛・心臓の話」を開催いたします。
■イベント名:2019年の感謝を込めて・・・「老化・頭痛・心臓の話」
・和田Dr.に学ぶ老化を防ぐ心得
・安江Dr.に学ぶ頭痛軽減の心得
・桃原Dr.に学ぶ心臓病治療の心得
- ■日時:2019年12月24日(火)14時00分~15時30分(開場13時15分)
- ■会場:ミューザ川崎シンフォニーホール 4F市民交流室
- ■参加申込:不要(先着150名)
- ■参加費:無料
■講師:
- ・和田秀樹こころと体のクリニック 院長 川崎幸クリニック 老年科医師 和田 秀樹
- ・第二川崎幸クリニック 脳神経外科医師/部長 安江 正治
- ・川崎幸病院 循環器内科医師/主任部長 心臓病センター副センター長 桃原 哲也
「みんなの健康塾」の2020年1月のスケジュールが決まりました。
2019-12-02 お知らせ
川崎幸病院では、地域の皆様が病気や医療について知識を深め、健康維持・増進、疾病の早期発見・早期治療に役立てていただけるよう、医学公開講座 【みんなの健康塾】を開催しております。
どなたでも無料で参加できますので、どうぞお気軽にお越しくださいませ。
11月21日(木)16時00分より、「検査の日~検査で守ろうあなたの健康~」を開催いたします。
2019-11-07 イベント
11月21日(木)16時00分より、ミューザ川崎シンフォニーホール4F市民交流室にて、
「検査の日~検査で守ろうあなたの健康~」を開催いたします。
■イベント名:「いいことあるかも!無料測定会付きイベント 検査の日~検査で守ろうあなたの健康~」
■タバコは病気のリスク!~今度こそやめたいと思ったら・・・~
■肺からのSOSサイン~受けておきたい肺機能検査~
■胃がん検診の常識をアップデートせよ!
■検査でわかる動脈硬化
■無料測定会・体験会
■肺活量測定/血管年齢測定/簡易骨密度測定/めまい・ふらつき測定/スモーカーライザー体験/超音波検査体験/大人気!お悩み相談コーナー
■講師:
- 川崎幸クリニック 臨床検査技師 山本 彩音
- 川崎幸病院 臨床検査技師 小笠原 亜子
- 第二川崎幸クリニック 臨床検査技師 藤田 菜央
- 川崎幸病院 臨床検査技師/主任 藤田 あゆみ
- ■日時:2019年11月21日(木)16時00分~19時00分(開場 15:15)
- ■会場:ミューザ川崎シンフォニーホール4F市民交流室
- ■定員:先着100名様
- ■参加申込:不要
- ■参加費:無料
「みんなの健康塾」の2019年12月のスケジュールが決まりました。
2019-11-01 お知らせ
川崎幸病院では、地域の皆様が病気や医療について知識を深め、健康維持・増進、疾病の早期発見・早期治療に役立てていただけるよう、医学公開講座 【みんなの健康塾】を開催しております。
どなたでも無料で参加できますので、どうぞお気軽にお越しくださいませ。
2019年11月1日(金)に、「川崎幸病院、整形外科・関節外科」部門が「さいわい鶴見病院」へ移転しました。
2019-11-01 お知らせ
2019年11月1日(金)に、「川崎幸病院、整形外科・関節外科」部門がグループ病院である「さいわい鶴見病院」へ移転しました。
尚、救急受け入れ対応につきましては変更ございません。
11月9日(土)14時00分より、川崎幸クリニックにて、 「さいわい糖尿病デー」を開催いたします。
2019-10-25 イベント
11月9日(土)14時00分より、川崎幸クリニックにて、
「さいわい糖尿病デー」を開催いたします。
■イベント名:「川崎幸クリニック×コスモス友の会×みんなの健康塾 さいわい糖尿病デー」
■無料測定会
AGEs測定、握力・筋力測定、血糖値測定、フットチェック
■展示ブース
あの野菜は多い?少ない?目で見て学ぶ食物繊維
コスモス友の会の紹介
■糖尿病予防体操教室
■相談コーナー
栄養相談コーナー
ドクター相談コーナー
■食物繊維入り!緑茶のサンプル配布
- ■日時:2019年11月9日(土)14時00分~16時00分
- ■会場:川崎幸クリニック 5階
- ■参加申込:不要
- ■参加費:無料
【第47回 日本救急医学会総会・学術集会参加報告】
2019-10-15 ICLS
ようやく長袖を着ることに落ち着いてきた10月。
今年もこの季節がやってまいりました!
10月2日から4日に開催された「日本救急医学総会・学術集会」
昨年度は「アシスタントインストラクター育成についての検討」で報告させていただきましたが、今年度は当コースのインストラクター3名が学会で発表させていただきました!
初日にはパネルディスカッションにて「ICLSコースにおける指導者の育成とその工夫」を発表しました。様々な活動において学びを得る中でどうしても時間外活動が多くなってしまうインストラクターの負担を勤務内にできないかという視点で「看護ラダー研修」に着目し、参加することにより経験値をあげるという内容です。このインストラクターはママナースでもあり、子育てをしながらも活動を続けています。仕事も家庭も忙しい中でもこのような指導案を提案することによりインストラクター候補のハードルも下がるきっかけになるといいなと思っています。
同日、ポスター発表にて「ICLSプロバイダーに対するフォローアップ体制の検討」を発表しました。プロバイダー取得後、更新制度はないので個人の意思に任されています。そこで、筆記試験という形でフォローアップができないかという提案になります。プロバイダー取得後の継続的な知識・技術の維持ができることも今後の課題となってきそうです。
最終日、「移動時における機械的胸骨圧迫と用手的胸骨圧迫の比較」を発表させていただきました。当院の構造上、3階に血管撮影室となっており、2階にあるERからの移動中には胸骨圧迫の質の維持を求められます。当院はLUCASを導入しているため、移動時には使用しています。「LUCAS vs 人為的」はどちらが正確かという発表でした。結果は、「LUCAS」となりました。用手的圧迫では疲労や移動の揺れによる質の低迷がこのような結果となりました。しかし、日本人の体型ではサイズが合わない場合があったり、Lucas使用による合併症(肺挫傷や皮膚トラブル)はつきものです。一般的な胸骨圧迫の対応一つにしても、傷病者の体型や病状の背景、また看護師としての家族への配慮など考えると様々なアセスメントができるのではないかと考えさせられた発表でした。
他にも、様々な先生方の発表を聞くことができ、私個人としても貴重な収穫となりました。
パネルがあったので、その前でみんなで記念撮影♫
演者の皆さん、仕事も忙しい中で学会資料作成お疲れ様でした!!
素敵な発表ありがとうございました!!
台風19号接近に伴うシャトルバス運行のお知らせ
2019-10-11 お知らせ
10月12日(土)に台風19号が上陸するおそれがあります。
12時50分川崎幸病院発の巡回バスが最終便となります。
なお、天候により早まる可能性がございます。
あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
「みんなの健康塾」の2019年11月のスケジュールが決まりました。
2019-10-01 お知らせ
川崎幸病院では、地域の皆様が病気や医療について知識を深め、健康維持・増進、疾病の早期発見・早期治療に役立てていただけるよう、医学公開講座 【みんなの健康塾】を開催しております。
どなたでも無料で参加できますので、どうぞお気軽にお越しくださいませ。
2019年11月1日(金)に、「川崎幸病院、整形外科・関節外科」部門が「さいわい鶴見病院」へ移転します
2019-09-27 お知らせ
2019年11月1日(金)に、「川崎幸病院、整形外科・関節外科」部門がグループ病院である「さいわい鶴見病院」へ移転します。
尚、救急受け入れ対応につきましては変更ございません。
さいわい鶴見病院はこちら【第67回ICLSコース開催】
2019-09-21 ICLS
ヒグラシゼミの声も少なくなり、秋の虫の音が聞こえて来た9月。
空を見上げると、いわし雲がちらほら。 秋ですね〜
読書の秋、勉強の秋、食欲の秋…なんて言いますが、
ICLSの秋!?ということで…笑(無理やりですね)
9月21日に臨時コースを開催させていただきました。
ありがたいことに、当コースは外部受講生の受け入れを開始してから、多数の受講希望のご連絡をいただいております。そのため、抽選に外れる方もいました…(本当に申し訳ないです…ゴメンなさい。)
中には、何度も連絡をいただく方もおり、その希望に何とかお答えしたい!という思いから、9月は小規模ですが開催させていただきました。
今回は、5名でいつもより少ないですが、遠方から参加してくれた方もいました。
とても積極的な受講生の皆さんであり、質問もたくさんしてくれました!インストラクターにとってはとても嬉しいことなのです…
和気藹々とコースを行いましたが、インストラクターのちょいちょい仕込むボケや仕掛けに微動打にせず、「真剣に」ICLSを全うしてくださり、5名とも「プロバイダー取得」することができました!!
記念にみんなで写真撮影しました!とってもいい笑顔ですね!!
私たち、インストラクターがICLSを学びたいという人にどのように影響を与えることができるのかははっきりとはわかりません。けれど、コースに参加し、私たちインストラクターと1日過ごす中で少しでも何か一歩踏み出す助けになれたらなと思いながら、わたしは日々活動しています。
今のところ、今年度はホームページ通りの開催を予定しております。
ぜひ、外部からの受講希望もお待ちしておりますので、どしどしご応募ください!!(定員に達した場合は抽選もれとなりますので、ご了承ください)
たくさんの人とお会いできることをお待ちしておりまーす♫
10月2日(水)14時00分より、「人生100年時代 一生歩ける体を手に入れる」を開催いたします。
2019-09-19 イベント
10月2日(水)14時00分より、ミューザ川崎シンフォニーホール4F市民交流室にて、
「人生100年時代 一生歩ける体を手に入れる」を開催いたします。
■イベント名:「人生100年時代 一生歩ける体を手に入れる」
・ひざの痛み~延ばそう!健康寿命~
・ずっと元気でいるための食事とは?
・『関節体操』で健康足を手に入れよう!
- ■日時:2019年10月2日(水)14時00分~15時30分(開場13時15分)
- ■会場:ミューザ川崎シンフォニーホール 4F市民交流室
- ■参加申込:不要(先着150名)
- ■参加費:無料
■講師:
- 川崎幸病院 関節外科医師/医長 藤間 保晶
- 川崎幸病院 管理栄養士 伊藤 瑞枝
- 川崎幸病院 理学療法士 土屋 結香
当院免震システムに使用しているオイルダンパー(制動装置)について(続報)
2019-09-19 お知らせ
昨年10月に『KYB(株)及びカヤバシステムマシナリー(株)が製造した免震・制振オイルダンパーの国土交通大臣認定等への不適合』について発表があり、全国の約1千施設に不適合品が使用されていることが判明しました。
当院の免震システムの一部である、大きな揺れを制動するオイルダンパー(8基)にも当該会社製を使用していることが判明し、その事実を公表致しました。(2018年10月26日)
https://saiwaihp.jp/topics/?id=496
その後、国交省の対策指針に沿い、当院を設計した山下設計にて構造計算による安全性の再検証を行い、震度6 強から7 程度の地震に対して倒壊するおそれはないとの安全性は担保されておりましたが、9月18日迄に、KYB社による適合品(※)への交換がすべて完了致しました。
(※)以前の改ざんの経緯から、新規に製作したダンパーの性能品質検査には、当該会社だけでなく、国交省より依頼を受けた第三者機関が立会確認をしております。
2019年9月19日
社会医療法人財団石心会 法人事務局施設管理室
「みんなの健康塾」の2019年10月のスケジュールが決まりました。
2019-09-02 お知らせ
川崎幸病院では、地域の皆様が病気や医療について知識を深め、健康維持・増進、疾病の早期発見・早期治療に役立てていただけるよう、医学公開講座 【みんなの健康塾】を開催しております。
どなたでも無料で参加できますので、どうぞお気軽にお越しくださいませ。
【出張勉強会の相談、お受けします!!】
2019-08-22 ICLS
川崎幸ICLSチームでは、法人内のクリニックからご依頼をいただいてBLSやシミュレーションなどの勉強会を行っています(2019年2月22日のブログをご覧ください!)
先日、とある会議が始まる前に……「(クリニックに行っている勉強会)ああいうのって、他の透析クリニックとかでも需要ってあるのかな??」という話になりました。
そ・こ・で!!
外部医療機関からの勉強会のご相談をお受けしたいと思います!
例えば…
・透析中にもしものことがあったらどうしよう…とお悩みのクリニックの皆さま
・心肺停止になった時の一次救命処置(BLS)
・救急車が来るまでの対応(患者対応、救急隊に伝えてほしい情報etc)
・以前に急変した患者さんの経過や対応を振り返りけど…やり方がわからない など…
心停止してから数分で脳の不可逆的なダメージが始まります。
救急車を要請してから到着までは平均6分前後だそうです。
社会復帰(倒れる前の日常生活に戻ること)をするためには迅速な蘇生処置が必要です。
そのための対応を一緒に勉強しませんか?
医療機関からのご相談につきましては、下記までお気軽にご連絡ください。
問い合わせ先:kawasaki_saiwai_icls@yahoo.co.jp
また、川崎幸病院は一般市民向けの健康講座【みんなの健康塾】を様々な場所で開催しています。
私たちも講師として心肺蘇生の出張講演を担当しています!
町内会、学校、企業団体の方は下記までお問い合わせください!
問い合わせ先:みんなの健康塾 044-542-7007