栄養科

皆様へ
高齢化社会を迎え病院でも低栄養の患者が増えております。
栄養は生命に直結しており、当院管理栄養士が患者さん個々に適した栄養管理を実践するよう努力しています。栄養は病院食、点滴、栄養剤(鼻や胃に直接管を介して)で体に必要なエネルギーやたんぱく質、脂肪、ビタミンやミネラルなどを摂らないと治療がうまく行きません。
病院食は安全で美味しく治療効果を高めるものです。月に1回〜2回は行事食を取り入れ旬の食材を入れ季節感を出すようにしています。
クリスマスにはサンタクロースと共にクリスマスカード、ケーキとコーヒー等をお配りします。
しかし病状によっては食べられない時もありますので管理栄養士が調整させて頂き少しでも栄養が摂れるように援助させて頂きます。栄養相談も毎日行っておりますのでご相談があればスタッフに声かけてください。
- 食物アレルギー
食物を食べて「アナフィラキシーショック」や「じんま疹」などのアレルギー症状が出る方は、病院でも除去した食事を提供いたします。
なお、宗教上の理由で食材等に制限のある方は調味料から除去し提供いたします。 - 食材の禁止
好き嫌いや民間療法、個人の食習慣に合わせた禁止食材への対応はお断りしております。
ただし、治療上必要と認められた場合は対応しております。
ご理解、ご協力をお願いいたします。
栄養管理ビジョン
①患者が安心して、その人らしい人生が送れるように、栄養状態の維持・改善を目指した栄養管理(低栄養リスクとなる症状・徴候の早期発見)を実践する。
②患者の疾病、症状、身体機能、精神的な変化を早期確認・発見し安定した生活を維持するために主治医、看護師、その他関係職種と情報共有し、真摯に患者を向き合う。
栄養科の業務内容
管理栄養士7名が各病棟に常駐しており、担当患者の全ての栄養管理を主治医と協力し実践しております。
石心会川崎地区であるさいわい鶴見病院、川崎幸クリニック、第二川崎幸クリニック、主に透析施設である川崎クリニック、鹿島田クリニックの栄養士と連携をとりながら患者がスムーズな治療が行えるように協力しています。
栄養相談(個別・集団)
個別栄養相談は、主治医の指示の元1回目30分、2回目20分以上を目安に実施しております。しかし、必要に応じて数回実施する場合もございます。
集団栄養相談は減塩の内容を中心に月2回実施しており、1回目は家族も含めた病院食の試食と講義、2回目は実践を行なっております。
栄養サポートチーム(Nutrition Sapport Team:NST)
診療科毎に実施しており、8つの主な診療科が1チームとしカンファランスを行っております。
診療科毎、NST医師、資格を持つ看護師・薬剤師・管理栄養士がカンファランスを行い回診を行なっており、月曜日〜金曜日まで毎日行われています。
最近は、低栄養の患者や摂食嚥下障害の患者介入が増加しております。
健康維持のための食事療法
まず、昨日のご自身の食事内容を振り返ってみて下さい。又、休日前や休日の食事内容を振り返ってみましょう。 満腹になるまで食べていませんか?早食いだったりだらだら食べていたり揚物が好きで良く食べていたり、間食では菓子類をたべていませんか? このようなご自分の食事を振り返り「いけないな」と思っている点があればまずその部分を減らしてみましょう。そして、バランスの良い食事を心がける事。 それは主食(ご飯やパン、麺類)、主菜(魚や肉、豆腐、卵など)、副菜(野菜の煮物、サラダ)を揃えることです。 よく噛んで腹7分目にしましょう。 そして一番大切なことは、目標を持つことです。目標体重を設定しバランスの良い食事と適度な運動を組み合わせることです。 みんなで健康に過ごしましょう。
スタッフ紹介

構成人数(2020年7月現在)
認定資格
- 管理栄養士 10名
- NST専門療法士 4名
- 糖尿病療養指導士 1名
- 病態栄養認定管理栄養士 1名
- 栄養経営士 1名
- 産業栄養士 1名
- 栄養教諭 1名
主任紹介

久米 直子
栄養科 主任
専門分野
- 周術期栄養管理
略歴
- 東京医療保健大学大学院医療栄養学修了
勤務歴
- 原三信病院
認定資格
- 管理栄養士
- 日本静脈栄養学会認定 NST専門療法士
- 栄養経営士