肺がん

肺がん

肺と肺がん

肺と肺がん

肺は呼吸をするための臓器で、吸い込んだ空気から酸素を体内に取り込み、二酸化炭素を体内から取り出して口から排出する役割をしています。
口と鼻から入った空気は、気管を通り、左右の気管支に分かれて肺の中に入っていきます。気管支はどんどん枝分かれして細くなり、肺胞にたどり着きます。肺胞の周りには毛細血管が網の目のように取り巻いており、この毛細血管を通じて、酸素と二酸化炭素のガス交換が行われます。

肺がんは、肺の気管、気管支、肺胞の一部の細胞がなんらかの原因でがん化した病気です。

肺がんの症状

主な症状には、咳、呼吸困難(息切れ、息苦しさ)、体重減少、痰、血痰(血の混じった痰)、胸の痛みなどがあります。
しかし、早期の肺がんは症状が出にくく、ほとんどが無症状です。そのため、検診などで早期に発見することが大切な病気です。

肺がんの種類

肺がんの種類は、大きく「小細胞肺がん」と「非小細胞肺がん」にわけることができ、非小細胞肺がんはさらに「腺がん」「扁平上皮がん」「大細胞がん」などにわけることができます。

  組織型 多く発生する場所 特徴
非小細胞肺がん 腺がん 肺の奥の方 ・女性の肺がんで多い
・症状が出にくい
扁平上皮がん 肺の入り口近く ・ほとんどが喫煙者
大細胞がん 肺の奥の方 ・増殖が速いことが多い
小細胞肺がん 小細胞がん 肺の入り口近く ・ほとんどが喫煙者
・転移しやすい

肺がんの治療法と選択

肺がんの治療法には、主に、三大治療法である(1)外科(手術)療法、(2)放射線療法、(3)化学療法(抗がん剤治療)があります。
どの治療法が最善であるかは、主に肺がんの種類、がんの場所、がんの広がり方(病期、ステージ)、患者さんの全身状態などに基づいて総合的に判断し、患者さんと相談して治療法を決めていきます。

肺がんの種類による治療法の選択

一般的には、腺がん、扁平上皮がん、大細胞がんでは手術療法が選択され、小細胞がんでは放射線療法と化学療法が選択されますが、患者さんの状態等から担当医が総合的に判断させていただきます。

ステージによる治療法の選択

肺がんの進行度合いの評価にはTNM分類と呼ばれる分類法を使用します。これは、「がんの大きさと浸潤」を示すT因子、「リンパ節転移」を示すN因子、「遠隔転移」を示すM因子の3つの因子について評価するもので、これらを組み合わせてがんの進行度合い(病期)を決定します。

T因子 がんの大きさと浸潤による分類
T1a 腫瘍の最大径が2cm以下
T1b 腫瘍の最大径が2cmを超えて3cm以下
T2a 腫瘍の最大径が3cmを超えて5cm以下、あるいは3cm以下で胸膜に浸潤がある
T2b 腫瘍の最大径が5cmを超えて7cm以下
T3 腫瘍の最大径が7cmを超え、胸壁(きょうへき)、横隔膜(おうかくまく)、胸膜(きょうまく)、心嚢(しんのう)(心臓を覆う袋状の膜)などに浸潤がある、または主気管支への浸潤が気管分岐部から 2cm 未満
T4 縦隔(じゅうかく)、心臓、大血管、気管、食道などへの浸潤がある
N因子 リンパ節への転移による分類
N0 所属リンパ節転移なし
N1 がんのある肺と同じ側の気管支周囲かつ/または同じ側の肺門、肺内のリンパ節への転移がある
N2 がんのある肺と同じ側の縦隔への転移がある
N3 がんのある肺と反対側の縦隔、肺門(はいもん)、同じ側あるいは反対側の前斜角筋(ぜんしゃかくきん)(首の筋肉)、鎖骨上窩(さこつじょうか)(鎖骨の上のくぼみ)のリンパ節への転移がある
M因子 遠隔転移による分類
M0 遠隔転移なし
M1a がんのある肺と反対側の肺内の結節(けっせつ)、胸膜の結節、悪性胸水(あくせいきょうすい)(がんのある肺と同じ側、反対側)、悪性心嚢水(あくせいしんのうすい)がみられる
M1b 他の臓器への転移がある

T因子、N因子、M因子の3つの因子について評価し、がんの病期、ステージを決定し、治療法を検討していきます。

矢印

病期 がんの大きさと浸潤 リンパ節転移 遠隔転移
(T因子) (N因子) (M因子)
IA期 T1aまたはT1b N0 M0
IB期 T2a N0 M0
IIA期 T1aまたはT1b N1 M0
T2a N1 M0
T2b N0 M0
IIB期 T2b N1 M0
T3 N0 M0
IIIA期 T1aまたはT1b N2 M0
T2a N2 M0
T2b N2 M0
T3 N2 M0
T3 N1 M0
T4 N0 M0
T4 N1 M0
IIIB期 T1a~T4 N3 M0
T4 N2 M0
IV期 T1a~T4 N0~N3 M1aまたはM1b

矢印

肺がんの種類、がんの場所、がんの広がり方(病期、ステージ)、患者さんの全身状態などに基づいて総合的に判断し、患者さんと相談して治療法を決めていきます。

手術療法

手術療法とは、手術によってがんを取り除く治療法です。一般に肺がん治療の第一選択にあげられます。
ただし、手術はがんに侵されている臓器をある程度切除しますので、どうしても術後機能は術前より確実に低下します。肺や心臓は消化器と違い、24時間365日休まず働く臓器で、手術により生活の質が落ちてしまう可能性があります。
そこで、現在ではなるべく機能が落ちないような手術方法も可能になってきています。もちろんすべてのケースで可能になったわけではないですが、術創を小さくする胸腔鏡手術、切除範囲を有効最小限にする縮小手術などを当院では行っています。それにはやはり早期発見が必要です。

胸腔鏡手術とは
適 応

肺に発生した小さい悪性腫瘍が適応になります。進行した肺がんでは適応になりませんので、早期発見が大切です。

1~2ヶ所に1~2cmの切開を行い,そこから胸腔鏡という小さなカメラを胸の中に入れて胸の中を観察しながら手術を行います。
次に5cmの切開を追加し肺の切除を開始します。切除した肺は切開口から摘出します。

手術の傷が小さいため、術後の傷の痛みが少なく体の負担が少なく、回復も早く、入院期間が短くてすむ手術です。

放射線療法

放射線治療は、高エネルギーのX線を体の外から照射してがん細胞を死滅させる治療法で、化学療法と同時に行うこともあります。

小細胞肺がんでは、治療によりがんが検査でわからない位に縮小した患者さんに対して、脳への転移を防ぐために脳に放射線を照射することがあります(予防全脳照射)。また、骨や脳への転移による症状の緩和にも有効な治療法です。

化学療法

化学療法とは抗がん剤による治療のことで、広い範囲のがん細胞を攻撃する治療法です(全身療法)。

非小細胞肺がんでは病期に応じて手術や放射線治療と組み合わせて、あるいは単独で抗がん剤治療を行います。小細胞肺がんは診断された時点で転移がみられることが多い一方で、非小細胞肺がんに比べて抗がん剤治療の効果が高いため、抗がん剤が治療の中心となります。