飛行機雲

今日の朝の空。
飛行機雲がまっすぐのびていて、とってもキレイだったので1枚。

すべてのことに感謝して今日も一日がんばろう。

カテゴリー: 編集者 | 飛行機雲 はコメントを受け付けていません。

なぞの湿度70%超え

川崎に来てから10年以上住んでるアパートの謎。木造二階建の1DK。
乾燥している冬でも部屋の中の湿度は70%以上。加湿器を使っているわけではありません。
朝起きたら、窓は水滴だらけ。それでいて、どこかにカビが生えたことは一度もありません。
逆に夏はカラッと乾燥していて気持ちが良いです。なぜ??

カテゴリー: G.S | なぞの湿度70%超え はコメントを受け付けていません。

ガーベラの花

◆ピンクのガーベラの花言葉
熱愛・崇高な美・崇高な愛・童心にかえる
ピンクのガーベラは崇高な愛や美を花言葉に持つので、大切な人へのプレゼントにはぴったり 結婚式にもよく使われます。
また、ピンクのガーベラに包まれると、優しい女性らしい気持ちになります。
恋愛運UPの色でもあるので自分のお部屋に飾ってもいいかも♪

◇ピンクのガーベラのフラワーセラピー
ピンクのガーベラは幼い思い出に誘ってくれる花でもあるので、元気がないときに ガーベラを一番自分のよくいるお部屋に飾って静かに眺めてみるください。
童心にかえり、素直な自分に戻れます。

◆赤のガーベラの花言葉
燃える神秘の愛・常に前進・チャレンジ!
告白やプロポーズに、燃える神秘の愛を赤いガーベラで伝えるのも素敵です。
また、行動力を高め、新しいことに挑戦したくなるような気持ちにさせてくれます。
スポーツに打ち込んでいる人へも情熱的な赤いガーベラで「頑張って!」の気持ちを伝えてみるのもいいですね。

◇赤のガーベラのフラワーセラピー
赤いガーベラは「低血圧・頭痛・めまい」の症状に効きます。
血液の流れが悪く、疲れやすい・朝起きれないなど低血圧の人はまっすぐ伸びた赤のガーベラを1輪飾ってみてください。血液の流れを良くし、体を温めてくれますよ。

いい気持ちで仕事ができる環境作りも大切。

カテゴリー: 編集者 | ガーベラの花 はコメントを受け付けていません。

弁膜症→急性大動脈解離の可能性も

先日、テレビでドン小西さんが弁膜症の手術をされたそうです。
弁膜症を起こした心臓は、無理に血液を送ろうと動きが活発になり、その圧力で大動脈が膨らみ、何らかのきっかけで血管の内側が傷つき、一気に裂けて破裂する可能性(=急性大動脈解離)もあるそうです。

カテゴリー: 編集者 | 弁膜症→急性大動脈解離の可能性も はコメントを受け付けていません。

夢のような生活

ヨットハーバーでのお隣さんとはよく話をする。
この人、舟に住んでいる。時々、駐車場に停めてある車に乗って都内の自宅に帰るが、次の日にはまた舟に戻っている。
お互いに何を仕事にしているのかは不明だが、年齢は60歳そこそこ、いつも真っ黒に日焼けしている(当たり前か)。
日が昇ったら起きてきて、防波堤で魚を釣って朝飯。
気が向いたら沖に出て、気が向かなかったら舟で寝ている。夢のような生活だ。

カテゴリー: S.Y | 夢のような生活 はコメントを受け付けていません。

落穂拾ひ・聖アンデルセン/小山清

何かの役に立つということを抜きにして
僕たちがお互いに必要としあう間柄になれたら
どんなにいいことだろう
「落穂拾ひ・聖アンデルセン」 作者:小山清 より


主人公は貧しい小説家。ほとんど誰とも話さない生活を送っています。
そんな日常の中、よく通う古本屋で若い女店主と言葉を交わすようになっていきます。
するとある日、彼女は主人公と同じ日に生まれた芸術家の名前を教えてくれました。同じく貧しい生活の中で創作を続け「落穂拾い」を描いた画家ミレーです。
そして、彼女は主人公の誕生日プレゼントにと爪切りと耳かきを贈ってくれました。
この物語が実録かどうか、それは言うまでもない。その一文でこの物語は終わります。

カテゴリー: 編集者 | 落穂拾ひ・聖アンデルセン/小山清 はコメントを受け付けていません。

Happy Valentain☆

2月14日、本日はバレンタインデーです。
あなたはどんな想いを伝えますか・・?

今日のGoogleロゴはジョージ・フェリス生誕154周年とバレンタインデーを記念したロゴです。

遊園地内の観覧車(ジョージ・フェリスは観覧車の発明家として知られている)やジェットコースターなどをモチーフとしており、中央下部のハート型ボタンを押すと観覧車が高速で回りだす。しばらくすると停止し、カエルや馬、虎、熊、ウサギ、タコなどさまざまな生き物のカップリングが成立すると同時に、関連したイラストが表示される。たくさんのイラストが用意されているので、何回でも押してしまいますw ぜひ!

タコと熊、カバと鳥、ウサギと亀、馬と虎、サルと象、カエルと鳥のカップリングがあるようです。

カテゴリー: 編集者 | Happy Valentain☆ はコメントを受け付けていません。

大動脈ステントグラフト(20)

新病院に移転後、Doctor Carをはじめとする救急体制がさらに充実し、当センターでも大動脈瘤破裂、急性大動脈解離などの緊急症例の受け入れがより迅速に行えるようになりました。
最近、腹部大動脈瘤破裂に対してはステントグラフト治療を優先する方針としていますが、治療成績は良好で、ほとんどの方が元気に退院されています。

カテゴリー: M.O | 大動脈ステントグラフト(20) はコメントを受け付けていません。

”生きる”という本能

1週間ほど病院を休み、全長7mそこそこの小さいヨットで大阪から東京まで冬の西風に乗って航海をした。
寄港地は潮岬と御前崎の2カ所、当然夜中も帆走(はし)り続けた。
途中3回ほど死にそうになったけど、何とか東京までたどり着いた。
都会の生活で錆び付いてしまっていた”生きる”という本能が再び呼び起こされるようだった。

カテゴリー: S.Y | ”生きる”という本能 はコメントを受け付けていません。

大動脈ステントグラフト(19)

ステントグラフト治療は比較的新しい技術で、世界的にみても10年以上の長期間にわたる十分な追跡調査の実績がないため、退院後も3ヵ月、6ヵ月、1年後に(それ以降も年1回)、定期的通院により経過を見ていく必要があります。


※「診療の流れ」より:川崎大動脈センターサイトからご覧になれます

カテゴリー: M.O | 大動脈ステントグラフト(19) はコメントを受け付けていません。