何歳まで手術は可能か。

結論からいえば、年齢の上限はありません。実際、私どものセンターでは90歳以上の方も手術を受けられてお元気になっています。簡単な目安は、90歳でも、ご自分の身の回りのことを日常的にされている方であれば、手術が可能です。逆にいえば、たとえ年齢が若くても手術に耐えられないような患者さんもいらっしゃいます。つまり、暦年齢だけで、手術の可否を決めることはできないということです。

カテゴリー: 編集者 | 何歳まで手術は可能か。 はコメントを受け付けていません。

川崎大動脈センターにおける大動脈治療の特色5

ステントグラフト治療不成功例に対する根治的大動脈手術

過去に大動脈瘤に対してステントグラフト治療を行ったにもかかわらず、病状が進行し、再治療が必要となった患者さんに対する根治手術を行っています。現在受診している病院で「治療は困難」あるいは「治療は不可能」と言われた患者さんの多くが、当センターで手術治療が可能となっています。

カテゴリー: 編集者 | 川崎大動脈センターにおける大動脈治療の特色5 はコメントを受け付けていません。

川崎大動脈センターにおける大動脈治療の特色4

再手術・再々手術等の困難症例に対する手術

過去に心臓手術や大動脈手術を受けた患者さんに対する大動脈の再手術、あるいは再々手術にも対応しています。

カテゴリー: 未分類, 編集者 | 川崎大動脈センターにおける大動脈治療の特色4 はコメントを受け付けていません。

川崎大動脈センターにおける大動脈治療の特色3

・超高齢者・ハイリスク患者に対する大動脈手術

90歳以上の超高齢者あるいは透析患者さんや脳梗塞等、重症合併症のある患者さんに対する大動脈手術を行っています。

カテゴリー: 編集者 | 川崎大動脈センターにおける大動脈治療の特色3 はコメントを受け付けていません。

川崎大動脈センターにおける大動脈治療の特色2

大動脈解離大動脈瘤の合併、あるいは冠動脈疾患・弁膜症等の心疾患の合併など、複合手術を必要とする患者さんにも対応しています。
カテゴリー: 編集者 | 川崎大動脈センターにおける大動脈治療の特色2 はコメントを受け付けていません。

川崎大動脈センターにおける大動脈治療の特色1

・開胸・開腹手術/ステントグラフト治療の両者に対応
大動脈の手術は、患者さんの状態と病状を考慮して、開胸・開腹手術かステントグラフト治療の選択を適切に行っています。両者とも国内最多の実績を持ちます。
カテゴリー: 編集者 | 川崎大動脈センターにおける大動脈治療の特色1 はコメントを受け付けていません。

正確な診断と適切な治療!!

大動脈瘤の診断はCT検査によって行います。また、治療方針の決定(治療が必要かどうか? 治療が必要ならばどのような治療が可能か?)もCT検査の結果で解ります。いずれの場合にも、ひとりひとりの患者さんの状態を正確に診断して、ひとりひとりの患者さんの病態に合った最善の治療法を選択していきます。

カテゴリー: 編集者 | 正確な診断と適切な治療!! はコメントを受け付けていません。

川崎大動脈センターの特色

川崎大動脈センターの特色は、心臓外科医、看護師、麻酔医、体外循環技師を、大動脈診療に多くの実績を持つメンバーで構成しており、大動脈疾患診療を専門におこなっております。主な診療対象は大動脈瘤大動脈解離であり、特に、これまでの心臓外科施設では手術成績が不良であった胸部大動脈瘤、胸腹部大動脈瘤、急性大動脈解離を中心とし、また、高齢者や臓器合併症を合わせ持つ重症症例を積極的に扱い、良好な成績を上げています。緊急症例に対しても、迅速な対応ができるシステムをとっており、24時間、患者受け入れおよび緊急手術に対応しております。

 

カテゴリー: 編集者 | 川崎大動脈センターの特色 はコメントを受け付けていません。

遠方から受診

川崎大動脈センターを受診される患者様の多くが遠方(他県)からの患者様です(都道府県別患者)。当センターでは、遠方の方も安心して治療が受けられるシステムを行っています。ご本人だけでなくご家族に対するサポートもあります。

カテゴリー: 編集者 | 遠方から受診 はコメントを受け付けていません。

手術の合併症予防③

腎障害

手術中にできるだけ血液浄化をおこない、術後も尿量の維持をおこないます。適切な血圧管理と、体液量の管理をおこなうことにより、また近年の体外循環時間の短縮や手術時間の短縮により、大幅に腎臓障害を減らすことに成功しています。

カテゴリー: 編集者 | 手術の合併症予防③ はコメントを受け付けていません。