大動脈瘤の直径により、治療方針が決まります。
| 大動脈の直径 | 治療方針 |
|---|---|
| 50mm未満 | 手術適応※ |
| 60mm以上 | 手術適応 |
胸部大動脈瘤はほとんどが無症状です。一部に症状が出るものがあります。
以下は、代表的な大動脈瘤の症状です。
| 症 状 | 原 因 |
|---|---|
| 嗄声(声がかすれる) | 大動脈瘤が神経を圧迫することによる |
| 嚥下障害 | 大動脈瘤が食道を圧迫することによる |
| 痛み | 切迫破裂あるいは破裂時 |
近年、医療事故が頻発、医療に対する信頼は低下し、医療訴訟は増加しています。このような状況とは関係なく大動脈疾患患者は年々増加しています。医療訴訟の増加にともない、困難な手術・危険な手術は医療者側から敬遠される傾向がみられます。大動脈外科手術は一般の心臓外科手術以上に高い技術を要求される手術です。実際、当センターに紹介されてくる患者さんの約半数は、大学病院や総合病院の心臓外科からの紹介です。このことは、技術的に難易度の高い大動脈手術は専門医師にまかせているともいえますが、一方で、困難な手術が心臓外科医から敬遠されるという現象をあらわしているのではないでしょうか。私どもは大動脈疾患に関して、常にトップクラスの手術・診療内容を提供しているとの自負があります。従って、非常に難易度の高い手術に対しても手術が必要な場合(手術適応がある場合)には、手術をおこなうことを原則としています。
手術は患者さんおよびそのご家族の同意無しにはできません。あくまでも手術前に、医師にできることは、手術を受けた場合の利益・損失、受けなかった場合の利益・損失についてお話をさせて頂くことだけです。最終的に手術を受けるか受けないかは、患者さんご本人あるいはご家族の判断に委ねられています。しかし実際は、ごくわずかの期間に、ご自身の病気・治療方法を理解し、それを選択することは容易なことではありません。従って、患者さんと私どもが十分時間をかけ、医師の説明と患者さんからの質問を繰り返しおこなった結果として、治療方法について判断していただくことが一般的です。
手術を含めた医療行為をおこなうばあい、医療者側が患者さんに対して、医療の内容、危険性、効果などについて十分な説明をおこなったうえで、患者さんがその医療行為と危険性、効果を理解し、ご自身の責任において同意することが必要です。今日、医療行為に関しては、この説明と同意(インフォームドコンセント:説明にもとづいた同意)なしにおこなうことは困難です。
したがって、今現在余病のために手術が不可能であると医師からいわれている(あるいは手術を断念している)患者さんも、一度、大動脈の専門医師の診察を受けることをおすすめします。手術を含めて治療が不可能であるということは、多くの場合ありません。ただし、高度の意識障害、末期がん、および寝たきりの患者さんに対しては手術治療が適当ではないと判断することがあります。
糖尿病や膠原病などの全身の病気、あるいは心臓、肺、腎臓などの臓器障害をもたれていることがあります。もちろん、余病の程度が重症で、大動脈瘤の手術ができないということもあります。しかし、余病をお持ちかたでも、手術方法を工夫したり、補助循環法を追加したりすることにより、多くの患者さんで手術が可能となります。
結論からいえば、年齢の上限はありません。実際、私どものセンターでは90歳以上の方も手術を受けられてお元気になっています。簡単な目安は、90歳でも、ご自分の身の回りのことを日常的にされている方であれば、手術が可能です。逆にいえば、たとえ年齢が若くても手術に耐えられないような患者さんもいらっしゃいます。つまり、暦年齢だけで、手術の可否を決めることはできないということです。