診療の流れ⑥~退院後<将来に起こる可能性のある生活習慣病に対する予防>

大動脈の疾患は動脈硬化に原因がある場合が多く、これは生活習慣(特に喫煙と食事)が原因になっている可能性があります。
大動脈の手術を受けた後でも、その他の重要血管(脳や心臓)に動脈硬化の影響が出る可能性は十分あります。
一般的な、動脈硬化を予防するといわれている生活習慣を実践することが肝要です。

カテゴリー: 編集者 | 診療の流れ⑥~退院後<将来に起こる可能性のある生活習慣病に対する予防> はコメントを受け付けていません。

地域医療研究会 全国大会2013 in 埼玉

9月15日(日)、16日(月・祝)に東京国際フォーラムで【地域医療研究会 全国大会 in 埼玉】が開催されます。
地域医療研究会は2年に1回全国大会を開催しており、前回は高知でした。
今回は「in 埼玉」となっていますが、東京国際フォーラムで開催します。

主幹が社会医療法人財団石心会で、大会長は埼玉石心会病院の青山院長です。
両日合わせて約800人のスタッフにご協力いただき、石心会をあげて運営します!!

想定来場者数は、1000人以上!
台風が近づいているそうですが…わたし、晴れ女なのできっと大丈夫!
台風でも決行ですので、みなさんがんばりましょう!!

カテゴリー: 編集者 | 地域医療研究会 全国大会2013 in 埼玉 はコメントを受け付けていません。

診療の流れ⑥~退院後<何らかの治療上の理由で、食事を制限されている場合>

糖尿病、腎臓病などの疾患により食事制限を受けている方は、退院後も、それまでの食事療法を継続しておこなう必要があります。
糖尿病の場合は、手術のあとは、それまでの糖尿病治療薬の量が少なくてすむことがあるので、主治医とよく相談をして、食事療法をおこなう必要があります。
また、手術において、人工弁を体内に入れた患者さんはワーファリンを内服しているため、ワーファリンに対する食事制限があります。
人工弁を使用した患者さんはワーファリン治療の説明を主治医あるいは看護師より受けてください。

カテゴリー: 編集者 | 診療の流れ⑥~退院後<何らかの治療上の理由で、食事を制限されている場合> はコメントを受け付けていません。

診療の流れ⑥~退院後<食事>

退院後は、それまで通院していた医院や病院で診療を続けていただき、投薬等を受けていただきます。

食事に関しては大動脈の手術を受けたあとだからといって、特別なことはありません。
つまり、食事が大動脈の手術に何らかの影響をおよぼすということは、まったくありません。
したがって、手術の後だからという理由で、食事を制限したり、あるいは“これは、食べてはいけないのでは?”と心配する必要はありません。
また、よくいわれる“塩分のとりすぎに注意”ということもあまり神経質に考える必要はありません。
患者さんのご家族の中には、食事の塩分を過剰に制限したため、患者さん本人の食欲がなくなり食事がまったくとれないということも、しばしばおこっています。
極端に塩からいもの、極端に脂っこいものはいけませんが、ご本人がおいしいと思われる食事を適度にとることが肝要です。

カテゴリー: 編集者 | 診療の流れ⑥~退院後<食事> はコメントを受け付けていません。

ファイト!

ファイト!
闘う君の唄を
闘わない奴等が笑うだろう
ファイト!

中島みゆきさんの「ファイト!」
自分にがんばれ!って言いたくなるときに、うたってます。
頑張らないで頑張っている人を笑うより、頑張って笑われた方がいい。

カテゴリー: 編集者 | ファイト! はコメントを受け付けていません。

丹下健三さん 生誕100周年

今日のGoogleトップページは「丹下健三 生誕100周年」のロゴです。

■丹下健三
大阪府に生まれ、幼少期を上海、父親の出身地の今治で過ごす。
東京大学大学院在学中より競技設計に1等当選を果たし、その後も常に時代の中心となる国家プロジェクトを多数手掛けた。
日本的伝統建築と西欧の近代的建築のスタイルを融合したその作品は世界でも高く評価されている。
東京大学教授として後進の教育にも勤め、多くの建築家を育成した。

■代表作
香川県庁舎、広島ピースセンター(広島平和記念資料館・平和記念公園)
香川県立体育館、倉敷市庁舎(現:倉敷市立美術館)、今治市庁舎・公会堂 外 、
戦没学徒記念館・慰霊塔、国立屋内総合競技場(現:国立代々木競技場)、
東京カテドラル聖マリア大聖堂、今治信用金庫本店(現:愛媛信用金庫今治支店)

カテゴリー: 編集者 | 丹下健三さん 生誕100周年 はコメントを受け付けていません。

診療の流れ⑤~リハビリ-腹部大動脈手術の場合<退院>

手術が終わり7日目~14日目で退院となります。

患者さんご自身には多少の不安があると思いますが、自信を持って、自宅でのリハビリをおこなってください。
術後1週間を過ぎたら、入浴ができます。

カテゴリー: 編集者 | 診療の流れ⑤~リハビリ-腹部大動脈手術の場合<退院> はコメントを受け付けていません。

診療の流れ⑤~リハビリ-腹部大動脈手術の場合<1日目>

点滴はほとんど抜けます。
朝から、トイレ歩行を開始し、午後には歩行リハビリを開始します。
昼または夕より、食事を開始します。
傷の痛みや熱がありますが、けっしてベッドで休むことなく、体をおこし、正しい姿勢ですわるようにしてください。
正しい姿勢ですわることが、肺炎を予防することになります。


寝たきりの時間が長いほど、リハビリにも時間がかかりますので、早くからリハビリを開始できることは大事です。

カテゴリー: 編集者 | 診療の流れ⑤~リハビリ-腹部大動脈手術の場合<1日目> はコメントを受け付けていません。

診療の流れ⑤~リハビリ-腹部大動脈手術の場合<当日>

手術室で目がさめます。
呼吸のための口の管を抜き、一般病室にもどります。
腹部の創はつよい痛みがあります。
このため、呼吸が浅くなりがちですが、がんばって、大きな呼吸をして、痰をだすようにしてください。

カテゴリー: 編集者 | 診療の流れ⑤~リハビリ-腹部大動脈手術の場合<当日> はコメントを受け付けていません。

「普通」とは?

「普通」ってどういうことをいうのでしょうか。

辞書では
[名・形動]特に変わっていないこと。ごくありふれたものであること。それがあたりまえであること。また、そのさま。「今回は―以上の出来だ」「―の勤め人」「朝は六時に起きるのが―だ」「目つきが―でない」
となっています。

よく「変わっているね」と言われます。
同じ人がいても困りますが、変わっているとは誰と比較しているのでしょうか?
「普通の人、変わっていない人」のモデルでもいるのでしょうか?
同じ人なんているはずがないのに。だから面白いのに。

昔はそう言われることが嫌でしたが、最近では個性的ということで嬉しく思っています。

カテゴリー: 編集者 | 「普通」とは? はコメントを受け付けていません。