大動脈とは・・・
肺以外の全身へ血液を送る動脈の本幹。
直径約2〜3cmの<人体最大の血管>。
心臓の左心室から出て上行大動脈として少し上がった後、大動脈弓として後左方へ大きく曲がり、ほぼ脊柱に沿ってその前を横行大動脈として下る。
動脈の本幹、ということはこの血管になにか異常があった場合、その先の臓器に影響がでるのはあきらか…
そして最悪は命に関わることも想定できます。
大動脈とは・・・
肺以外の全身へ血液を送る動脈の本幹。
直径約2〜3cmの<人体最大の血管>。
心臓の左心室から出て上行大動脈として少し上がった後、大動脈弓として後左方へ大きく曲がり、ほぼ脊柱に沿ってその前を横行大動脈として下る。
動脈の本幹、ということはこの血管になにか異常があった場合、その先の臓器に影響がでるのはあきらか…
そして最悪は命に関わることも想定できます。
6月5日、俳優・塩屋俊さん(56歳)が急性大動脈解離のため死去されました。
■塩屋 俊
しおや・とし=俳優、映画監督
5日午後2時56分、急性大動脈解離のため病院で死去、56歳でした。
80年に俳優としてデビュー、映画「釣りバカ日誌9」などに出演。映画監督としても活躍し、東日本大震災時に福島県相馬市の医療現場で奮闘する医師らを描いた演劇「HIKOBAE」は、米ニューヨークで上映されるなど話題となった。5日午後、同作品の公演で訪れた仙台市の会場楽屋で休憩中に倒れ、病院に搬送された。
病院についた時にはもう亡くなっていたとのことです。
ご冥福をお祈りします。。
と同時に、塩屋さんを死に至らしめた<急性大動脈解離>についてアップしていきたいと思います。
とても怖い病気なので、少しずつ学んでいきましょう。
そして、不安な時は迷わず《川崎大動脈センター》へお問い合わせください。
『笑う門には福来る』
◆意味
いつも笑い声があふれる家には、自然に幸運が訪れる。
明るく朗らかにいれば幸せがやってくるという意味。
また、悲しい事・苦しい事があっても、希望を失わずにいれば幸せがやってくるということ。
「門」は家・家族の意。
◆英語では
Fortune comes in by a merry gate.(幸運は陽気な門から入ってくる)
***************
最近の研究によると、笑う行為はとても体にいいことが分かってきているようですね。
また、仏頂面の人より笑顔の人の方が心象が良く、それが一般的に「徳」と言われるものだそうです。
さらに、笑顔を持続できるということは、自分のモチベーション管理も行き届いているということを意味しますね。
誰でも嫌なことを考えているときは顔が曇ります。逆に良い事を考えているときは顔がほころびます。
自分以外の事をどうにかできることは少ないのでいつも良い環境にいるのは難しいですが、自分の気持ちはどうにかできるものです。
いつも余裕をもって笑顔でいられる人はステキですよね♪
大動脈瘤の診断はCT検査によって行います。
また、治療方針の決定(治療が必要かどうか? 治療が必要ならばどのような治療が可能か?)もCT検査の結果で解ります。
いずれの場合にも、ひとりひとりの患者さんの状態を正確に診断して、ひとりひとりの患者さんの病態に合った最善の治療法を選択していきます。
血管は加齢により誰もが劣化します。
「私は大丈夫」と思っている方。あなたの血管は本当に大丈夫ですか?
大動脈は日常生活の中で目で見ることはできません。
症状がないまま進行し、症状が出た時にはすでに重症になっているのが<大動脈疾患>。
症状が出る前に検査が必要です。
一度、大動脈治療専門施設≪川崎大動脈センター≫へご連絡ください。
今日のグーグルロゴは「ユリウス リヒャルト ペトリ 生誕161周年」です。
クリックするとシャーレの上で細菌が繁殖するというアニメーションが見られます。
■ユリウス リヒャルト ペトリ
は1852年にドイツで生まれた細菌学者です。
細菌を培養するための容器として浅いガラス皿を用いることを考案しました。
<シャーレ>の別名は《ペトリ皿》です。
細菌が繁殖する時期となりましたね。
食べ物にも気をつけましょう。
梅雨の時期ですね。
今日は「梅雨(つゆ)」の語源を調べてみました。
<梅雨>は中国から「梅雨(ばいう)」として伝わり、江戸時代頃より「つゆ」と呼ばれるようになりました。
「日本歳時記」には「此の月淫雨ふるこれを梅雨(つゆ)と名づく」とあります。
中国では、黴(かび)の生えやすい時期の雨という意味で、元々「黴雨(ばいう)」と呼ばれていましたが、カビでは語感が悪いため、同じ「ばい」で季節に合った「梅」の字を使い「梅雨」になったとする説があります。
他にも「梅の熟す時期の雨」という意味で、元々「梅雨」と呼ばれていたとする説もあります。
日本では「つゆ」と呼ばれるようになった由来は、「露(つゆ)」からと考えられますが、梅の実が熟し潰れる時期であることから、「潰ゆ(つゆ)」と関連付ける説もあり、梅雨の語源は未詳部分が多いようです。
病院などを受診して「あなたは大動脈瘤です」といわれたら…
一般の病院で「大動脈瘤です」という診断を受けても、必ず大動脈診療に実績のある川崎大動脈センターを受診し、正確な診断を受けてください。
はじめの病院で「手術が必要」と診断された患者さんが、実際は手術不要であったり、また逆に「だいじょうぶ」と言われていた患者さんが、すでに手術の時期を逸していたということが頻繁に見受けられます。
違う病院での診察を受けることは≪セカンドオピニオン≫と言って一般に行われています。
明日より早期に発見・治療するために、定期的に健診を!
風邪をひきました。
季節の変わり目だからかな。変化に敏感な身体だなぁ~
14日に沖縄地方が、
昨日九州、四国、中国地方が、
今日近畿・東海地方が梅雨入りしましたね。
関東は明日から雨みたいです。
そのまま梅雨入りなのでしょうかね。
むちうちで首が回りませんw
日曜日の試合で相手とぶつかって頭を床に強打。
一瞬目の前が真っ暗になりました・・・
のたうちまわっている間に試合終了。
延長。
次の日むちうちだろうな~と思っていたら案の定首が回らない。
たんこぶになっていない頭となんだか気持ち悪いのが気になって、念のため【幸病院】へウォークイン。
CTも撮ってもらいましたが、なんともありませんでした。
みなさまお騒がせしました(^ ^;;
でも何かあってからじゃ遅いですからね。
どんな病気も同じです。
気になった時が動くとき。
健診は定期的に。
川崎大動脈センターの集合写真を撮影させていただきました!
みなさんかっこよかったです。
オペ着っていいですね。
スポーツしている人がその格好をするとよけいかっこよくみえるような感じかな。
写真は機会があったらお披露目させていただきます。