大動脈だけを専門に診ているセンター

先日あるテレビ局の取材を受けて、某タレントさんが来院されました。
そのタレントさんは「川崎大動脈センター」のことをみて、
「大動脈だけを専門に診てくれるなんて力を入れているんですね」と感心されていました。
川崎大動脈センターは10年で約3000例の手術実績があります。2012年度は494件もの手術実績があります。

カテゴリー: 編集者 | 大動脈だけを専門に診ているセンター はコメントを受け付けていません。

1日1回、体のこと考えてください

加藤茶さんは、狭心症と診断されてから節制を医師からいわれていたにもかかわらず、特に生活改善をされていなかったようです。

その後、大動脈解離になりました。
大動脈疾患は動脈硬化も主な原因の一つです。
大動脈瘤大動脈解離は目に見える病気ではないため、そのために毎日の生活をなかなか改善するのは難しいですが、一瞬にして命を失ってしまうような恐ろしい病気もあるということを心のどっかに止めておいていただき、
1日1回でも体のことを考えてみるのもいいのではないでしょうか?

カテゴリー: 編集者 | 1日1回、体のこと考えてください はコメントを受け付けていません。

川崎大動脈センターの設立④

これからの川崎大動脈センターは次世代の大動脈センターを目指しています。
2012年6月の川崎幸病院の移転(川崎駅西口)に伴い、高機能型当センター専用手術室3室・当センター集中治療室(ACU)70床の完全独立型センターとなりました。
このセンターを基盤に、さらなる手術成績の向上と国内でのオピニオンリーダーを目指す一方で、海外との連携を強化し、特にアジア諸国への技術供与を推し進めて行きます。

カテゴリー: 編集者 | 川崎大動脈センターの設立④ はコメントを受け付けていません。

川崎大動脈センターの設立③

川崎大動脈センターの一つの特徴は、心臓血管外科手術の中でも難易度が高いと言われている胸部大動脈手術を毎日行っている点です。
当センターの手術はすべての大動脈手術を単純化・標準化し、それを毎日繰り返すことにより、より安全性の高い手術が可能となりました(手術実績をご覧ください)。
また、多くの大動脈手術を行うことで、専属看護師やパラメディックの能力が格段に向上しました。
さらに、大動脈手術が勉強できるということで、若手心臓外科医の希望者も多く、また海外からの医師研修も受け入れる結果となりました。

カテゴリー: 編集者 | 川崎大動脈センターの設立③ はコメントを受け付けていません。

川崎大動脈センターの設立②

設立当初は医師3名、看護師3名、臨床工学技士2名の協力でスタートした川崎大動脈センターは、その後大動脈外科医を志す若手心臓外科医の加入などを得て、次第に規模を拡大しました。
2004年には当センター専用手術室の増設、2005年には一般心臓手術を中止して大動脈手術のみの体制とし、2006年には看護師有志により大動脈疾患を専門に治療する世界初の当センター集中治療室(ACU:Aortic Care Unit)を開設しました。
このように、大動脈疾患の専門施設としての実績を積み重ね、2007年には国内最多の手術実績を達成するに至りました。

カテゴリー: 編集者 | 川崎大動脈センターの設立② はコメントを受け付けていません。

川崎大動脈センターの設立①

川崎大動脈センターは2003年7月に川崎幸病院に開設しました。

それまで日本には大動脈疾患を専門に治療する施設はありませんでした。
従って大動脈疾患は、ごく一部の大学病院などにおいてのみ有効な手術治療が可能でした。
そのような中で、大動脈疾患治療の専門施設の必要性は循環器医師の間でも認識されるようになり、当時世界一の大動脈手術件数を誇るアメリカ・ベイラー大学での研修から帰国した医師を中心とする有志により、日本で初めての大動脈疾患専門施設・川崎大動脈センターがスタートしました。

 

カテゴリー: 編集者 | 川崎大動脈センターの設立① はコメントを受け付けていません。

世界遺産~マチュ・ピチュ

世界遺産である「マチュ・ピチュ」。一度行ってみたい場所です。
世界は広いですね。

マチュ・ピチュ(英語等:Machu Picchu、 ケチュア語:Machu Pikchu) は、アンデス山麓に属するペルーのウルバンバ谷(英語版)に沿った高い山の尾根(標高2,430m)に所在する15世紀のインカ帝国の遺跡です。
「空中都市」「空中の楼閣」「インカの失われた都市」などといわれています。
未だに解明されていない多くの謎がある遺跡でもあり、2007年7月に新・世界七不思議の1つに選ばれたそうです。

■マチュ・ピチュの世界遺産登録基準は以下
(1) 人類の創造的才能を表現する傑作。
(3) 現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。
(7) ひときわすぐれた自然美及び美的な重要性をもつ最高の自然現象または地域を含むもの。
(9) 陸上、淡水、沿岸および海洋生態系と動植物群集の進化と発達において進行しつつある重要な生態学的、生物学的プロセスを示す顕著な見本であるもの。

カテゴリー: 編集者 | 世界遺産~マチュ・ピチュ はコメントを受け付けていません。

セカンドオピニオンの重要性

「大動脈瘤です」という診断を受けても、大動脈診療に実績のある川崎大動脈センターを受診し、正確な診断を受けてください。
はじめの病院で「手術が必要」と診断された患者さんが、実際は手術不要であったり、また逆に「だいじょうぶ」と言われていた患者さんが、すでに手術の時期を逸していたということが頻繁に見受けられます。
違う病院での診察を受けることは<セカンドオピニオン>と言って一般に行われており、当センターでは紹介状は必須ではありません。


※「診療の流れ」より:川崎大動脈センターサイトからご覧になれます

カテゴリー: 編集者 | セカンドオピニオンの重要性 はコメントを受け付けていません。

大動脈瘤治療の目的

大動脈瘤の破裂に伴う重篤な合併症、あるいは死亡という事態を回避することが、大動脈瘤治療の唯一のゴールです。

カテゴリー: 編集者 | 大動脈瘤治療の目的 はコメントを受け付けていません。

感謝すること

電車で急にトイレに行きたくなったとき、こんなお願いをすることがあると思います。
「早く次の駅に着いてください。トイレがすぐ近くにありますように。お願いします。なんでもするので…」
その祈りが届き、次の駅で降りたとき、トイレが目の前にあったとします。
そのときあなたはどうしますか?
「やった!トイレがすぐあった!ラッキー」といって駆け込み、用を足し…出て行くときには足で戸を閉める
なんてしていませんか?
これは例えです。トイレに行きたいときだけではなくどんな状況でも同じように考えられます。
お願いして、その願いが叶ったときに「ありがとうございます」と感謝はしていますか?

願いはきっと叶えられます。
ただし、自分が自分の役割(感謝することもそのひとつ)を100%果たしたときに、100%の結果がでると思います。
あなたの願いはなんですか?

カテゴリー: 編集者 | 感謝すること はコメントを受け付けていません。