最近の大動脈解離手術

大動脈解離が発症すると、大動脈壁はセロファンの様にペラペラになります。このため、大動脈壁自体が破裂することがあります。もちろん、この破裂を防ぐためには手術で薄くなった大動脈を人工血管に取り替える必要があります。しかし、薄くなった血管は非常にもろいので、正確な吻合技術が必要です。かつてはこの吻合技術をマスターするのにはかなりの経験が必要でしたが、最近ではすぐれた血管壁固着剤が開発され、この手術もずいぶん楽になりました。

カテゴリー: R.T | 最近の大動脈解離手術 はコメントを受け付けていません。

大動脈解離とは

大動脈解離の症状は多彩です。最も多い症状は突然起こる胸部・背部の激痛です。
大動脈解離の病態は、大動脈が裂けて、大動脈の分枝血管に血流が無くなり、その先の臓器に血液が流れなくなります。
このため、心臓なら心筋梗塞、脳なら意識障害・マヒ、脊髄なら下半身のマヒ、腎臓なら腎不全、腸管であれば腸管壊死などが起こります。
この症状はどれを取っても非常に重篤なので、早急な治療が必要です。
以前は高齢者に多く発症していましたが、最近は30歳代、40歳代の方に多発しています。

カテゴリー: R.T | 大動脈解離とは はコメントを受け付けていません。

川崎大動脈センターBOOT CAMP

川崎大動脈センターの医師やコーディネーターのオフィスは、センター集中治療室の隣にある。いつでも集中治療室に駆けつけることができる仕組みだ。この医者のたむろするオフィスを未だに日本の病院ではどこでも「医局」と呼ぶ。カビくさい言葉で嫌いだ。ウチは医局と呼ばず「BC」と呼んでいる。その心はBOOT CAMP。医師は常に臨戦態勢で患者と向き合っている。

カテゴリー: S.Y | 川崎大動脈センターBOOT CAMP はコメントを受け付けていません。

大動脈解離は誰にでもおこる

大動脈解離は誰にでも、突然起こる病気です。特に最近は30歳代、40歳代のまったく健常な男性に多発しています。原因はまだ特定できていません。大動脈解離が発症すると胸部から背中にかけて激痛が起こります。この激痛は最低1-2時間持続します。大動脈解離は大動脈壁が裂ける病気で、死亡率が非常に高い重篤な病気です。現在のところ予防法はありません。とにかく、激しい胸部痛が起こったら、迷わず救急車を呼んで、大動脈解離の治療を行っている病院を受診することです。治療は手術です。このためにも、事前に大動脈瘤大動脈解離の治療実績のある病院をチェックしておくことも必要です。

カテゴリー: R.T | 大動脈解離は誰にでもおこる はコメントを受け付けていません。

『救急・総合診療部』新設

川崎幸病院では今年9月より救急・総合診療部が始まりました。僕にも救急・総合診療部の当直が回ってきます(当院医師は全員が総合診療部所属です!)。
外科→心臓外科→大動脈瘤大動脈解離と専門性を突き詰め、その筋ではそれなりに有名になった僕(?)ですが、ここにきて総合診療という医師としてのスタートラインに引き戻されることになりました。
しかしです。いまさらなんで・・と考えれば苦痛ですが、新しいことを始めると考えれば、これもありです。
明日は、後輩が勧めてくれた内科レジデントマニュアルを買いに行こうと思います。

カテゴリー: G.S | 『救急・総合診療部』新設 はコメントを受け付けていません。

医者の仕事。

医者の仕事は何年やっても同じことの繰り返しである。
患者のレントゲン写真や血液検査所見を見てからベッドサイドに行き、胸に聴診器を当て呼吸音・心音を聞き、脈を取って話しをする。患者の異常・変化を察知し対処を考え実行する。そしてそれを毎日毎日繰り返す。
政治を変えたり、ロケットを打ち上げたり、経済を動かしたりするような派手さは全くないが、その地味な仕事が好きである。

カテゴリー: S.Y | 医者の仕事。 はコメントを受け付けていません。

大動脈瘤治療手法〜セカンドオピニオンのおすすめ〜

大動脈瘤治療の方法の一つであるステントグラフトは、開胸・開腹をせず、足の付け根の血管からカテーテルを使って人工血管を動脈瘤の内側に置いてくる方法です。体に対する負担が少ないと言われていますが、川崎大動脈センターの実績から比較すると合併症はむしろステントグラフトの方が多いものがあります。
ステントグラフト治療を選ぶか、手術治療を選ぶかという選択には高度な専門的知識が必要です。大動脈瘤治療の専門医を受診しセカンドオピニオンを受けるのが最良です。

カテゴリー: R.T | 大動脈瘤治療手法〜セカンドオピニオンのおすすめ〜 はコメントを受け付けていません。

日々成長を実感〜研修医時代〜

今思うに、研修医時代の楽しさは、なんと言っても昨日の自分と今日の自分が全く違うこと、つまり日々進歩と成長を実感できたことです。しかもすごい勢いで成長してた・・と思います。昨日できなかった手技がすぐできるようになるわけではないけれど、知識に関しては毎日毎日どんどん、それこそ砂地に水が染み込むように吸収していきました。内科の定期試験の前に、あれほど覚えようとしても覚えられなかったことが、どんどん自然に身に付いていく・・、これが臨床現場で鍛えられる醍醐味です。

カテゴリー: G.S | 日々成長を実感〜研修医時代〜 はコメントを受け付けていません。

幸区南幸町〜人情のある下町〜

川崎幸病院に就職してから10年が経った。ということは、その当時出会った人々は皆、10歳年取ったということ?まあ、いいか。
就職時、病院の近くに下宿を借りた。6畳の畳部屋と6畳の台所、ユニットバス付きで家賃は7万円ほど。まあ、一時の仮の宿だから・・と思っていたのだが、結局10年ここで単身赴任生活をしている。考えてみれば生まれてから高校生まで住んでいた都内の団地を除けば、同じ所に10年以上住んだのはこの川崎のアパートが初めてである。”住めば都”の通り、引っ越すつもりはさらさら無い。ご近所さんとも顔見知り、会えば立ち話もするような近所づきあいの幸区南幸町、人情のある川崎の下町です。

カテゴリー: S.Y | 幸区南幸町〜人情のある下町〜 はコメントを受け付けていません。

大動脈瘤治療〜人工血管への置換手術とステントグラフト〜

大動脈瘤の治療には人工血管への置換手術ステントグラフトを内側に入れる治療のふたつがあります。
それぞれに長所、短所がありますので、どちらのほうが良いということはできません。
新聞や週刊誌などではステントの方が「体に対する負担が少ない」と良く言われますが、「負担」の意味が明確ではありません。
どちらを選択するか迷っている患者さんは、大動脈治療の専門病院を受診するのが良いです。

カテゴリー: R.T | 大動脈瘤治療〜人工血管への置換手術とステントグラフト〜 はコメントを受け付けていません。