正しい病院の選び方①

1:治療実績の多い病院を選ぶ。

近年、多くの病院が病院ホームページで手術件数を公表するようになりました。
受診前には必ずその病院の治療実績(1年間の大動脈瘤手術件数等)を確認してください。
公表していない病院を受診する際は、外来担当医に治療実績を確認することが必要です。
大まかな目安として胸部大動脈手術、腹部大動脈手術、ステントグラフト内挿手術が年間それぞれ100件以上、合計300件以上行っている病院であれば十分な実績のある病院と言えます。
一方、大動脈瘤の合計手術件数が年間100件以下の病院は治療を受ける上で適切とは言えません。

カテゴリー: 編集者 | 正しい病院の選び方① はコメントを受け付けていません。

良くある質問29

Q.手術の費用が心配です。お金が払えないと手術してもらえないのでしょうか?

A.各保険では限度額申請という制度があります。この制度を申請すれば、自己負担の限度額が決定されそれ以上の費用については補助されます。限度額申請については各保険機構にお問い合わせください。

カテゴリー: 編集者 | 良くある質問29 はコメントを受け付けていません。

良くある質問28

Q.手術の費用はどれくらいかかりますか?

A.年齢、使用保険、手術術式、入院期間によりさまざまです。費用をお知りになりたい方には、川崎大動脈センター外来を受診後、医療事務員が概算をお知らせすることができます。

 

カテゴリー: 編集者 | 良くある質問28 はコメントを受け付けていません。

良くある質問27

Q.手術後、どれくらいで仕事に復帰できるのでしょうか?

A.あくまでも個人差がありますが、胸部大動脈瘤手術の場合は、経過が順調ならば退院後およそ1-2週間でデスクワーク程度の仕事ならば可能となります。

カテゴリー: 編集者 | 良くある質問27 はコメントを受け付けていません。

良くある質問26

Q.人工血管は何年くらいもつのでしょうか?

A.人間の寿命と比べればはるかに長い耐久性があります。したがって、一度手術をした患者さんが、何年後かに人工血管を取り替える手術をする必要はありません。

 

カテゴリー: 編集者 | 良くある質問26 はコメントを受け付けていません。

良くある質問25

Q.大動脈瘤の手術を受けた後、人工血管が入っている状態で運動などはできますか?

A.もちろんできます。人工血管は最終的には組織となじんで自分の血管と同じように機能します。

カテゴリー: 編集者 | 良くある質問25 はコメントを受け付けていません。

良くある質問24

Q.私の手術の成功率は何%ですか?

A.これから手術を受けられる患者さん個人の手術成功率については不明です。私たちがお話しできるのは過去においての施設の成績や、報告等についての手術死亡率のみです。

カテゴリー: 編集者 | 良くある質問24 はコメントを受け付けていません。

良くある質問23

Q.手術をしたらいろいろな合併症が起こると聞きましたが…。

A.手術合併症に関しては手術の前にご本人ご家族に対して可能性のある合併症のほとんどについて説明します。いろいろな合併症の話を聞くことになりますが、現在は合併症の発生頻度は低くなっています(多いものでも数%)。

カテゴリー: 編集者 | 良くある質問23 はコメントを受け付けていません。

良くある質問22

Q.人工血管を入れると拒絶反応は起こるのですか?

A.現在の人工血管は化学繊維でできており拒絶反応は起こりません。しかし、少量のタンパク質を使用している人工血管もあり、このようなタンパク質に反応して手術後早期に発熱などの軽い症状が出る場合があります。当センターでは2008年より、タンパク質等の有機物質を一切使用していない人工血管を使用しています。

カテゴリー: 編集者 | 良くある質問22 はコメントを受け付けていません。

良くある質問21

Q.血液を提供してくれる家族がいないのですが…。

A.現在供血者採血はほとんど行われなくなりました。日赤の血液の安全性が非常に高まったため、すべての輸血用血液は日赤血を使用しています。当センターでもご家族や知人からの血液提供は受けておりません。

カテゴリー: 編集者 | 良くある質問21 はコメントを受け付けていません。