胸部大動脈瘤⑦~下行大動脈瘤人工血管置換手術~

下行大動脈瘤に対する手術です。左の脇の下に30cmほどの皮膚切開をおき、左側の上から5番目の肋骨の間を開いておこなう左開胸で手術をおこないます。体外循環装置を使用しますが、心臓は動かしたままで、体温も下げません。動脈瘤の前後の血流を一時的に遮断して、動脈瘤を切除し、その部分に人工血管を移植します。
手術時間は4時間程度、手術の当日には、呼吸器がはずれて会話や飲水が出来るようになります。手術後2日目で食事が始まり、5日目でトイレ歩行、7日目でシャワー入浴が出来るようになります。この手術でよく誤解されるのは、対麻痺(いわゆる下半身不髄)が起こる頻度が高いのでは?ということですが、この手術で対麻痺が起こることはほとんどありません。

カテゴリー: 未分類, 編集者 | 胸部大動脈瘤⑦~下行大動脈瘤人工血管置換手術~ はコメントを受け付けていません。

胸部大動脈瘤⑥~上行・弓部大動脈瘤人工血管置換手術~

大動脈外科の中で最も多い手術の一つです。急性大動脈解離・上行大動脈瘤・弓部大動脈瘤などに対しておこないます。正中切開(胸の正面を縦に切開)で開胸し、人工心肺装置を用いて、体温を30分ほどかけて20℃まで冷却します。この段階で心臓は停止します。全身の血液循環を停止し、脳は冷却した血液を潅流します。血液の循環を止めている間に動脈瘤を切除して、遠位大動脈・弓部3分枝を吻合します。体外循環を再開させて、体温を戻しながら近位大動脈を吻合し、心臓の拍動を再開させます。
かつてはこの手術による脳障害が問題とされていましたが、川崎大動脈センターでの2005年の脳障害の発生頻度は1%程度まで改善しています。手術時間はおよそ6時間です。
手術の翌日には、呼吸器がはずれて会話や飲水が出来るようになります。手術後2日目で食事が始まり、5日目でトイレ歩行、7日目でシャワー入浴が出来るようになります。

カテゴリー: 未分類, 編集者 | 胸部大動脈瘤⑥~上行・弓部大動脈瘤人工血管置換手術~ はコメントを受け付けていません。

胸部大動脈瘤⑤~基部(バルサルバ洞)置換手術①~

大動脈弁輪拡張症や基部の異常に対しておこなう手術です。基部の状態により、1) Bentall手術、2) Cabrol手術、3) David手術、4) Yacoub手術、などがあります。
基部(バルサルバ洞)置換手術の体外循環方法は原則的に通常の心臓外科手術で用いる体外循環方法です。心臓を心筋保護液により一時的に停止し、脳およびその他の臓器には人工心肺より血液を潅流させます。手術方法別に説明します。
Bentall手術は大動脈弁を切除し、左右の冠動脈を大動脈から切り離し、人工弁のついた人工血管(Composite graft)を取り付け、左右の冠動脈を人工血管に再移植します。

カテゴリー: 編集者 | 胸部大動脈瘤⑤~基部(バルサルバ洞)置換手術①~ はコメントを受け付けていません。

胸部大動脈瘤④

大動脈瘤の直径により、治療方針が決まります。

大動脈の直径 治療方針
50mm未満 手術適応※
60mm以上 手術適応

カテゴリー: 編集者 | 胸部大動脈瘤④ はコメントを受け付けていません。

胸部大動脈瘤③

胸部大動脈瘤はほとんどが無症状です。一部に症状が出るものがあります。
以下は、代表的な大動脈瘤の症状です。

症 状 原 因
嗄声(声がかすれる) 大動脈瘤が神経を圧迫することによる
嚥下障害 大動脈瘤が食道を圧迫することによる
痛み 切迫破裂あるいは破裂時

 

カテゴリー: 編集者 | 胸部大動脈瘤③ はコメントを受け付けていません。

胸部大動脈瘤②

胸部大動脈瘤の年間破裂率は以下の通りとなっています。

大動脈の直径 破裂率
40mm未満 0%
40mm~49mm 0%~1.4%
50mm~59mm 4.3%~16%
60mm以上 10%~19%

 

カテゴリー: 編集者 | 胸部大動脈瘤② はコメントを受け付けていません。

胸部大動脈瘤①

胸部大動脈瘤は胸部(横隔膜より上)に発生する大動脈瘤です。
心臓に近い部分から順に、基部(バルサルバ洞)動脈瘤・上行大動脈瘤・弓部大動脈瘤・下行大動脈瘤に分類します。

 

カテゴリー: 編集者 | 胸部大動脈瘤① はコメントを受け付けていません。

インフォームドコンセント③

近年、医療事故が頻発、医療に対する信頼は低下し、医療訴訟は増加しています。このような状況とは関係なく大動脈疾患患者は年々増加しています。医療訴訟の増加にともない、困難な手術・危険な手術は医療者側から敬遠される傾向がみられます。大動脈外科手術は一般の心臓外科手術以上に高い技術を要求される手術です。実際、当センターに紹介されてくる患者さんの約半数は、大学病院や総合病院の心臓外科からの紹介です。このことは、技術的に難易度の高い大動脈手術は専門医師にまかせているともいえますが、一方で、困難な手術が心臓外科医から敬遠されるという現象をあらわしているのではないでしょうか。私どもは大動脈疾患に関して、常にトップクラスの手術・診療内容を提供しているとの自負があります。従って、非常に難易度の高い手術に対しても手術が必要な場合(手術適応がある場合)には、手術をおこなうことを原則としています。

 

カテゴリー: 編集者 | インフォームドコンセント③ はコメントを受け付けていません。

インフォームドコンセント②

手術は患者さんおよびそのご家族の同意無しにはできません。あくまでも手術前に、医師にできることは、手術を受けた場合の利益・損失、受けなかった場合の利益・損失についてお話をさせて頂くことだけです。最終的に手術を受けるか受けないかは、患者さんご本人あるいはご家族の判断に委ねられています。しかし実際は、ごくわずかの期間に、ご自身の病気・治療方法を理解し、それを選択することは容易なことではありません。従って、患者さんと私どもが十分時間をかけ、医師の説明と患者さんからの質問を繰り返しおこなった結果として、治療方法について判断していただくことが一般的です。

カテゴリー: 編集者 | インフォームドコンセント② はコメントを受け付けていません。

インフォームドコンセント①

手術を含めた医療行為をおこなうばあい、医療者側が患者さんに対して、医療の内容、危険性、効果などについて十分な説明をおこなったうえで、患者さんがその医療行為と危険性、効果を理解し、ご自身の責任において同意することが必要です。今日、医療行為に関しては、この説明と同意(インフォームドコンセント:説明にもとづいた同意)なしにおこなうことは困難です。

カテゴリー: 編集者 | インフォームドコンセント① はコメントを受け付けていません。