ACUは眠らない

それにしても、毎日毎日手術が続くものである。
おまけに、緊急手術がひっきりなし。
今日はついにIVR科(ステント治療など、血管内治療を専門に扱う)の医師がドクターカーで小田原まで患者を迎えに行った。患者は腹部大動脈瘤の破裂であり、当院到着と同時に無事ステント治療が行われ救命できた。
写真は夜中の1時のACUである。医師は4名、看護師は6名で16人の患者を守っている。

カテゴリー: S.Y | ACUは眠らない はコメントを受け付けていません。

ゲーテ

最近、ゲーテを読み始めた。しかし、まったくわからない。ストレス解消に漢詩を読む。むしろこっちの方がわかりやすい。やはり、東洋人には東洋文化がわかりやすいのか・・。そもそも、なんでゲーテを読み始めたかというと、私もそろそろゲーテでしょう・・という全く曖昧なモノ、やはり動機が問題だったのだ!というわけで、ゲーテ撤退。

カテゴリー: G.S | ゲーテ はコメントを受け付けていません。

ドクターカーが出動していました

今日、外出しようとしたらドクターカーが出動していました。最近、川崎大動脈センターでは大動脈瘤の患者の方を連携先の病院までお迎えに行くことが増えてきているようですね!

川崎幸病院にはドクターカー以外に、多くの救急車が毎日きています。できるだけ多くの方々を助けたいと医師、看護師、コメディカル、関係スタッフ一同頑張っています。

 

カテゴリー: 編集者 | ドクターカーが出動していました はコメントを受け付けていません。

かわさき健康塾

昨日、健康講座の「かわさき健康塾」で、幸病院の院長と川崎大動脈センターの医師が講演しました。テーマは、<心臓の病気と手術>。会場は超満員!30分という短い間でしたが、大動脈瘤が分かりやすく説明されたことで、多くの来場者の皆様が聞き入っていらっしゃいました。今月はもう1回、当センターの医師が「かわさき健康塾」で講演を致します。

10月18日の15:00~、川崎市にあるソリッドスクエア西館1階の2番会議室です。皆様、是非おいでください!

 

カテゴリー: 未分類, 編集者 | かわさき健康塾 はコメントを受け付けていません。

秋刀魚鮨

一か月に一度、馴染みの鮨屋に行くのが楽しみである。デパートの8階食堂街にあるが、味は確かで値段も許容範囲内、しかも3人の職人さんたちがとても良い。
そんなわけで、今月は秋刀魚を喰いに出かけた。刺身、ナメロウ、塩焼、そして鮨。秋刀魚三昧でほろ酔い気分となったが、ふと、当直をしている医者と夜勤の看護師の顔がよぎる。
今日も大動脈瘤の手術が2件あったが、後を任せて出てきてしまった後ろめたさもあり、結局お土産に秋刀魚鮨を買って帰ることにした。

カテゴリー: S.Y | 秋刀魚鮨 はコメントを受け付けていません。

タクシーと地域医療

 先日タクシーを利用した際に気づいたのですが、タクシーの座席シートポケットに川崎幸病院が主催する「かわさき健康塾」の案内が折り込まれていました。

 川崎幸病院では10月から地域の方々の健康知識を高める為の催しとして「かわさき健康塾」を開講しており、大変ありがたいことに地域の開業医の先生方のご協力も得られることができ、様々なテーマで講義が行われています。
もちろん参加費無料、事前申し込み不要です。川崎大動脈センターの医師も定期的に講義を行うので、是非ご参加頂きたいと思います。

それにしても地元のタクシー会社さんに、このような形でご協力頂けているというのは、なんともありがたい話であります。

カテゴリー: K.S | タクシーと地域医療 はコメントを受け付けていません。

川崎大動脈センターエース「医師」の顔

先日、私自身が救急で川崎幸病院にかかることになりました(>_<;;)
仕事中、急に体調が悪くなりウォークインで救急外来へ。
そこで対応してくれたのが、川崎大動脈センターのエース医師でした!
私は自分に急に起きた症状におびえていましたが、先生は優しく診療して下さり、「大丈夫だからね」と何度も声をかけてくれ、診療もスムーズでとても安心しました(。uωu)
点滴が終わるころには症状も落ち着き、歩いて帰りました。

普段、大動脈瘤の手術をしていたり、川崎大動脈センターのことについて仕事の話をしている先生とは違った「患者さん」に対する顔を見て、全国から先生に大動脈疾患を診てもらいにくる人たちの気持ちが分かったような気がしました。

カテゴリー: 編集者 | 川崎大動脈センターエース「医師」の顔 はコメントを受け付けていません。

大動脈解離の治療計画

大動脈解離は突然発症する病気です。しかし、残念なことにきちんとした治療方針を立てられる医者(循環器内科医、心臓外科医)が非常に少ないのが現実です。
外来をやっていて、不適切な治療で何年も経過している患者さんが非常に多いことに不安を覚えます。
解離、とくに急性大動脈解離は時間経過とともに治療方法を変更する必要があります。漫然とした治療は患者さんの将来の予後に悪影響を及ぼすので注意が必要です。

カテゴリー: R.T | 大動脈解離の治療計画 はコメントを受け付けていません。

居残り当直

また、当直ネタです。
当直回数は結構大きな問題です。最近では小児科医や産科医の当直回数が極端に多くて問題となっていました。ウチも当直回数多い方だと思います。月に10回くらいは皆やっています。これは割り当てられた当直ではなく、患者さんの診療が終わらず家に帰れないという居残り当直です。
でも、僕の研修医の頃なんか年間300日以上は病院で当直してましたから、今はまだマシな方です。

カテゴリー: S.Y | 居残り当直 はコメントを受け付けていません。

大動脈といえば川崎

先月、先々月と大動脈瘤の緊急手術がどんどん増えています。
川崎大動脈センター医師が救急車に同乗し、紹介元の医療機関に緊急の患者さんをお迎えに行く【ドクターカー】の認知度も高まってきているのだと思います。
こういった様子を間近でみていると、『大動脈といえば川崎』と日本全国で認知頂ける日も遠くないのではないか、と感じている事務員のK.S.でございます。

カテゴリー: K.S | 大動脈といえば川崎 はコメントを受け付けていません。