原因は気候?

1日(24時間)に大動脈解離で運ばれてくる方が6件。A型4件、B型2件。川崎大動脈センターだけでこの数なので、全国的にも多い日なのでしょうか?気候が原因なのか、僕自身10余年大動脈治療に専念してきましたがこんなに多いのは初めてです。

In one day (24 hours) there were six emergency transfers to our centre for aortic dissection: four Type A and two Type B. Is this a day of high incidence of aortic dissection in Japan, since we are accepting so many admissions ourselves?

カテゴリー: S.O | タグ: , , , | 原因は気候? はコメントを受け付けていません。

こんな日もある日曜日の朝

みんなを起こさないように台所で密かに納豆卵ご飯をかきこんで緊急手術に向かう。高校生の時に朝ごはんをそうやって食べて学校に行ってたのを思い出しました。

I secretly bolted down a bowl of natto egg rice in the kitchen so as not to wake everyone. And I head off to emergency surgery.

カテゴリー: S.O | タグ: , , , | こんな日もある日曜日の朝 はコメントを受け付けていません。

冬は大動脈解離が増える季節

川崎大動脈センターの12月。本日で今月の胸部大動脈手術14件目。これから行ってきます。冬場は大動脈解離が増える季節です。11月は胸部大動脈手術54件、うち緊急手術が21件でした。手術リスクも術後の経過も全く違うので緊急手術になる前に異変を感じたら医療機関への受診をおすすめします。

▼大動脈解離について動画でも解説しています▼

命に危険が及ぶ急性大動脈解離~突然起こる背中の痛み~

カテゴリー: S.O | タグ: , , , , , | 冬は大動脈解離が増える季節 はコメントを受け付けていません。

日本、タイ、フランスとのカンファレンス

昨夜、第4回川崎大動脈学会が開催されました。kommerell憩室や右側大動脈弓の開胸手術、shaggy aortaの手術方針などを率直に話し合いました。日本、タイ、フランスから参加者がありました。

The 4th Kawasaki Aortic Conference was held last night. We discussed open surgery for Kommerell’s diverticulosis and right-sided aortic arch and surgical strategies for shaggy aorta in a frank manner. We had participants from Japan, Thailand and France.

カテゴリー: S.O, 大島晋_国際研修活動, 尾﨑健介_研修活動 | タグ: , , , , , | 日本、タイ、フランスとのカンファレンス はコメントを受け付けていません。

フランスからの留学生

Dr.Jacques Tomasi がフランスから川崎大動脈センターに半年間の短期留学に来ました。左開胸手術を主に学びたいとのことです。また新しい仲間が増えてとても嬉しく思います。大動脈手術を国境なく次の世代に継承していけるように頑張ります。

Dr Jacques Tomasi came from France for a six-month short stay at the KAC. He mainly wants to learn about TAAA surgery. We are very happy to have new colleagues. We will do our best to pass on aortic surgery to the next generation without borders.

カテゴリー: S.O, 大島晋_国際研修活動, 尾﨑健介_研修活動 | タグ: , , , | フランスからの留学生 はコメントを受け付けていません。

冬は大動脈緊急疾患が増えます

昨日は胸腹部大動脈人工血管置換が終わる頃、ショック状態の傍腎動脈腹部大動脈瘤破裂の患者さんが搬送され、緊急手術。それが終わる頃A型解離とB型解離の患者さんが運ばれてきました。やはり冬は大動脈緊急疾患が増えます。

Yesterday, as we were finishing TAAAR, a patient with a ruptured juxtarenal AAA was referred to our center and operated using a type IV TAA approach. Subsequently, a patient with acute type B dissection and acute type A dissection was brought to our center for surgery.

カテゴリー: S.O | タグ: , , , , , , , | 冬は大動脈緊急疾患が増えます はコメントを受け付けていません。

第190回日本胸部外科学会

第190回日本胸部外科学会関東甲信越地方会に座長として参加させて頂きました。 どこの病院も困難な症例を克服するのに色んな方法を使っていました。奥は深いです。

I participated in the 190th Kanto Koshinetsu Regional Meeting of the Japanese Association for Thoracic Surgery as moderator. Every hospital used various methods to overcome difficult cases. It takes a long time to master the quintessence.

カテゴリー: S.O | タグ: , , | 第190回日本胸部外科学会 はコメントを受け付けていません。

弓部大動脈置換術を知ろう!wetlab.

昨日、大動脈外科医はレジデントと看護師と一緒に、ウェットラボを行いました。ブタの大動脈を用いた大動脈弓置換を実証しました。最初の頃に比べると、ずいぶん成長したと思います。

Yesterday, our aortic surgeons did a wet lab with the residents and nurses. We demonstrated aortic arch replacement using a pig’s aorta. I think I have grown up a bit compared to when I was an initial resident.

カテゴリー: S.O | タグ: , , , , | 弓部大動脈置換術を知ろう!wetlab. はコメントを受け付けていません。

Mt Fuji-2

おはようございます。今朝の集中治療室からの富士山も綺麗です。

Good morning. Fuji from the intensive care unit this morning is beautiful.

.

カテゴリー: S.O | タグ: , , , , | Mt Fuji-2 はコメントを受け付けていません。

Mt Fuji

集中治療室の窓から綺麗な富士山が見えました。

A very beautiful Mt Fuji can be seen from my hospital window.

カテゴリー: S.O | タグ: , , , , | Mt Fuji はコメントを受け付けていません。