ワインの健康効果

今年も「11月の第3木曜日」ボジョレーヌーボーの解禁日がやってきました。
フランス・ボジョレー地区で今年収穫したぶどうから作られた新酒ワインを世界中で楽しむ習慣です。

ワインはブドウに含まれている成分をほとんどワインの中に取り入れている為、
多くのミネラル、ビタミン、ポリフェノール、が含まれています。

例えばワインに含まれるポリフェノールには、
悪玉コレステロールの酸化を防ぎ、動脈硬化を防ぐ
動脈硬化を招くエンドセリンの合成を抑える
血小板の凝集を抑え、血栓症になるリスクを減らす
血液の流れをよくし、速度や流量を増やす
などの効用があります。

動脈硬化は大動脈瘤大動脈解離を引き起こすことがあります。

野菜などに含まれるポリフェノールに比べ吸収力があり、
一番多く含まれる野菜に対して赤ワインは20倍以上の効果があると
言われていますから、大量に飲む必要はありません。

ワイン畑

毎日グラス1杯の赤ワインはいかがですか?

カテゴリー: 編集者 | ワインの健康効果 はコメントを受け付けていません。

CT検査の必要性

評論家樋口恵子さん(81)先立った夫と同じ病に

乳がんの手術からわずか1週間後、自ら推進していたNPOの大会に出席し、
活動を再開した。66歳だった。

翌年、介護していた夫を見送り、70歳で東京家政大学教授を定年で退いて一区切りがつくと、 周囲に推されて東京都知事選に出馬。
惨敗したが、「へこたれることはありませんでした」。

全国から講演依頼は続き、福田、麻生内閣時の「社会保障国民会議」など
公的な委員の忙しい毎日は変わらなかった。
一方で、喜寿を目前にした2009年春、風邪がなかなか治らず、
だるく、疲れがひどくなっていた。腹部が膨らんだような違和感もあった。
「激しい痛みではなかったので、九州や関西方面を連泊の講演で飛び回った。働きすぎだったと思います」

同居する医師の一人娘に相談した。
「もうすぐゴールデンウイークに入るから、その前に検査をしてみれば」
と助言されたので、あまり深刻に考えずに夜間診療所に。
コンピューター断層撮影法(CT)検査などで「胸腹部大動脈瘤感染症」とわかり、
直ちに救急車で専門病院に搬送され、真夜中の大手術が始まった。

大動脈瘤は、血管の中で最も大きい大動脈にこぶ状の膨らみができ、
破裂すると大出血が起きるため、緊急手術が必要になる。
この病気はくしくも亡くなった夫が倒れたのと同じ、因縁の病名だった。

樋口恵子さん

(2013年11月21日 読売新聞)

大動脈瘤は、自覚症状がほとんどありません。

川崎幸病院ではCT、MRI装置は、2台体制とし、安全で速く、高精細な画像を提供。
心臓CT、心臓MRIなどといった新たな検査も行えるようになっています。

ぜひ、少しでもおかしいと感じたら検査をお勧め致します。

カテゴリー: 編集者 | CT検査の必要性 はコメントを受け付けていません。

サザンカ(山茶花)

病院の近くの路地にサザンカが咲いていました。
サザンカと言えば童謡「たきび」の歌詞に登場することでもよく知られていますね。
歌詞を見なくても歌えます。

「たきび」
巽聖歌作詞・渡辺茂作曲

かきねの かきねの まがりかど
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
きたかぜぴいぷう ふいている

さざんか さざんか さいたみち
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
しもやけ おててが もうかゆい

こがらし こがらし さむいみち
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
そうだん しながら あるいてく

カテゴリー: 編集者 | サザンカ(山茶花) はコメントを受け付けていません。

入浴で血液サラサラ

立冬も過ぎめっきり寒くなりました。
寒い日にはゆっくり入浴すると体の心まで温まります。

血液サラサラに効果的な入浴は?

入浴はカラダもリラックスできますし、上手に入浴すれば軽い運動を行うのと同じように
血液をサラサラにするのに効果があります。

入浴で血行がよくなる

入浴すると、体が温まる温熱作用で体中の血管が広がり血流がよくなります。
また、水圧によって普段流れの悪い血液が押し戻され、心臓の動きが活発になります。
血流がよくなると、カラダにたまっている老廃物や疲労物質を除去してくれるので、
体の疲れや、肩や腰などのコリがよくなる効果があります。

カテゴリー: 編集者 | 入浴で血液サラサラ はコメントを受け付けていません。

大動脈疾患はストレスも原因となる

「浜通りで夏の心臓手術増加 震災ストレス影響か」というニュースが11月13日に流れました。
福島県いわき市で、2011年3月11日の東日本大震災後、大動脈疾患手術が増えていることから、不自由な避難生活のストレスが原因ではないかという。

大動脈瘤や大動脈解離は、大動脈の病気であるので、血圧や動脈硬化が大きく関係していると考えられます。
ストレスの多い生活は血圧変動を引き起こすことから、このような調査結果がでているようです。今後も調査されていくとの事です。

■ニュース:「浜通りで夏の心臓手術増加 震災ストレス影響か」
http://www.minyu-net.com/news/news/1113/news13.html
いわき市立総合磐城共立病院心臓血管外科の入江嘉仁部長は12日、大動脈瘤(りゅう)破裂や急性大動脈解離など、血圧が不安定な冬季に多いとされる緊急の心臓血管手術が、同病院で東日本大震災、東京電力福島第1原発事故後、逆に夏季に増えているとの調査結果を発表した。
同病院は同市、相双地方を含む医療圏の心臓血管手術を担う。大動脈瘤破裂や急性大動脈解離は心臓の病気の中でも血圧に関係するとされ、入江部長は「震災を契機に季節に関係なく認められるようになったのは、不自由な避難生活など血圧変動を引き起こすストレスの多い生活が原因と推測できる」と指摘している。
福島市の福島医大で同日開かれた福島災害医療研究会で報告した。入江部長は2009(平成21)年1月~11年2月の心臓血管手術605例と、震災後の11年5月~今年8月の679例を比較。大動脈瘤破裂と急性大動脈解離の手術数を2カ月ごとの平均でみると、5、6月は震災前8例だったのが震災後26例に急増。7、8月は7例が20例に増えた。
入江部長は「震災後は緊急手術自体が増えた。今後もデータを集め、震災、原発事故後の住民のストレスの影響について調査していきたい」と話している。
(2013年11月13日 福島民友ニュース)

カテゴリー: 編集者 | 大動脈疾患はストレスも原因となる はコメントを受け付けていません。

診療の流れ

診察をご希望の方へ<診療の流れ>

1.電話による外来予約
コーディネーターが対応します
2.担当医による外来診療
治療方針と治療スケジュールを決定します
3.検査入院
1泊2日で心臓カテーテル検査を含みます
4.入院(手術前日) → 手術 → 術後集中管理 → 術後リハビリ → 退院
退院後は、3ヶ月検診、6か月後検診、1年後検診を行い、それ以降は1年ごとに検診となります。

■診療の流れムービーもあります
川崎大動脈センターホームページへ

カテゴリー: 編集者 | 診療の流れ はコメントを受け付けていません。

今が一番!と言うために。

昔の自分と比べると、気持ちや考え方は今が一番いいと思えますが、体はやっぱり歳を感じます。
「しょうがない」と言えば終わりですが、あがくには。
一番感じるのは「筋肉がつきにくい」こと。スポーツをやっているのでなおさら感じるのかもしれませんが、一度太るとなかなか落ちません(-“-;;)
毎日腹筋と、大盛りにしない(笑)、ゆっくり食べることを心がけています。
↓ストレッチポール知ってますか??

動脈硬化の一番原因は「加齢」です。
これは自分ではどうしようもないことです。
進むことは止められなくても、緩和することはできます。
そこで2つ大切なことは「食生活」と「運動」です。

おいしく食べることも欲求を満たすし、モチベーションをあげることもよくあります。
何に対しても「過ぎる」ことには気を付けて今日も一日過ごしましょう!

カテゴリー: 編集者 | 今が一番!と言うために。 はコメントを受け付けていません。

”大動脈解離”が起こると

大動脈は心臓から始まり、全ての臓器に分枝血管を出して血液を供給しています
大動脈に解離がおこると、いずれ分枝血管に血液が流れなくなり、臓器の血流障害(虚血)が起こります。
血流障害のおこる場所によって、例えば、心臓の虚血は心筋梗塞、脳の虚血は脳梗塞、腎臓の虚血は腎不全、腸管の虚血は腸管壊死、などなど、致死的な合併症を引きおこし、高い死亡率を呈します。
このような動脈解離に対しては緊急手術で対応する以外ありません。

川崎大動脈センターは、治療実績、特に手術件数においては国内最多の実績を誇ります。
当センターに手術をご依頼される紹介病院は、北海道から沖縄まで全国におよび、また全国より患者さんご自身やご家族が大動脈疾患治療のために来院されます。
過去10年間の大動脈疾患者数は約1万5000人、大動脈手術件数は3000件です。

大動脈疾患と診断された方、大動脈疾患の検査を受けたい方が、このように実績のある当センターへお問合せください。
当センター専用コーディネーターが受診案内をさせていただきます。

カテゴリー: 編集者 | ”大動脈解離”が起こると はコメントを受け付けていません。

EMT科~救急救命士~

本来救急救命士の主な就職先は消防機関ですが、救急の専門職である救急救命士が医療機関で採用される事も多くなり、その職域拡大については大きな可能性を秘めています。
“断らない救急”という病院方針実践の為に受入れ体制強化を目的に、“救急の入口と出口をコーディネートする救急コーディネーター”として、EMT(EmergencyMedicaTechnician)科は平成20年4月に誕生しました。

このEMT科川崎大動脈センタードクターカーで患者さんを搬送しています。
医師も同乗しており、またEMT科のスタッフは“救急救命士”ですので、さらに安心です。

カテゴリー: 編集者 | EMT科~救急救命士~ はコメントを受け付けていません。

川崎大動脈センター概要

■川崎大動脈センターの概要■
専用病床数…58床
ICU数…16床
専用手術室…2室
専用ハイブリッド手術室…2室
川崎大動脈センター専属手術室看護師…11名
川崎大動脈センター看護師…67名
川崎大動脈センター専属臨床工学士(人工心肺)…9名
川崎大動脈センター専属理学療法士…11名
川崎大動脈センター専属言語聴覚士…2名
川崎大動脈センターコーディネーター…4名
川崎大動脈センター医療秘書…2名
川崎幸病院 EMT科(救急救命士)…17名

カテゴリー: 編集者 | 川崎大動脈センター概要 はコメントを受け付けていません。