手術ノート

ほぼ毎日書く手術ノート。手術記録に反映されれない細かい箇所の記録と毎回の手術のアウトプットの繰り返し。大動脈手術は約1,700例執刀しましたが、毎回学ぶところがあります。

I write surgical notes almost daily, recording details not in official records and repetitive outputs from each surgery. I’ve performed about 1,700 aortic surgeries, but I learn something new each time.

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , , , , | 手術ノート はコメントを受け付けていません。

セカンドオピニオンの活用を

外来に死亡率、脳梗塞率と他院で説明された方が沈鬱な顔で来られました。ご本人は寝たきりになるのなら死を選ぶと覚悟を決めてこられていました。当院では予定手術では死亡率、脳梗塞率ともに1%台であることを説明しました。表情も明るくなり、再度家族と話すと言って帰られました。

大動脈手術は病院によって治療方針も成績もバラバラです。命がかかった手術ですので必ずセカンドオピニオンを活用することをお勧めします。セカンドオピニオンは患者さんの権利です。医師に対して遠慮は必要ありません。

A patient who had received an explanation about the mortality rate and incidence of cerebral infarction at another hospital came in with a depressed look on his face. He had decided that if he was going to be bedridden, he would choose death. Kawasaki Aortic Center explained that the mortality rate and cerebral infarction rate for elective surgery is in the 1% range. His face brightened and he said he would talk to his family again.

Treatment policies and results for aortic surgery vary depending on the hospital. Since this is a life-threatening surgery, we always recommend getting a second opinion. A second opinion is a patient’s right. There is no need to be hesitant about your doctor.


かりつけ医や主治医の先生に紹介状を依頼しにくい・・という方も一度川崎大動脈センターへご相談ください。

診察をご希望の方へ

セカンドオピニオン

お問い合わせ

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , , , , | セカンドオピニオンの活用を はコメントを受け付けていません。

チーム医療~多職種の協力で実現している大動脈手術~

5月のKAC。

胸腹部大動脈人工血管置換術7件。

胸部大動脈人工血管置換術57件。

腹部大動脈人工血管置換術5件。

看護師、麻酔科、リハビリ科、その他コメディカルの協力なくしてこの件数は出来ません。

May at KAC: 7 thoracoabdominal aortic replacement, 57 thoracic aortic graft replacement, and 5 abdominal aortic graft replacement. These numbers wouldn’t be possible without the support of nurses, anesthesiologists, rehabilitation staff, and other allied health professionals.

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , , , , | チーム医療~多職種の協力で実現している大動脈手術~ はコメントを受け付けていません。

若手医師の手術見学がもたらすモチベーション

手術見学に今中先生が来てくれました。彼のようにやる気と熱意のある若い先生が勉強しに来てくれると我々もモチベーションが上がります。いい手術をするにはとにかく若いうちに沢山手術を経験することが大切です。そしてそれをノートに書き溜める。誰も上がいなくなった時にそのノートが役に立ちます。

Dr. Imanaka observed our surgery today. It’s motivating to see young, enthusiastic doctors eager to learn. Gaining extensive experience and keeping detailed notes while young are crucial. These notes will be invaluable when there are no seniors to guide us.

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , , | 若手医師の手術見学がもたらすモチベーション はコメントを受け付けていません。

学会発表

九州有数の温泉地の一つ、別府で開催された第52回日本血管外科学会にて胸腹部大動脈置換術について発表しました。

I gave a presentation on thoracoabdominal aortic replacement at the 52nd Annual Meeting of the Japanese Society for Vascular Surgery in Beppu, which is one of the most famous hot spring spots in Kyushu.

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , , , , , | 学会発表 はコメントを受け付けていません。

未来への継承(新たな大動脈外科医の育成)

私が初期臨床研修医として働き始めたのは15年前の2009年でした。今年、大動脈外科医を目指す有望な若手医師が入社しました。彼を育てることも川崎大動脈センター(KAC)の使命の一つだと感じます。

I started working as a junior resident 15 years ago in 2009. This year, a promising young individual aiming to become an aortic surgeon has joined us. Nurturing him is one of the missions of the Kawasaki Aortic Center (KAC).

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , , , | 未来への継承(新たな大動脈外科医の育成) はコメントを受け付けていません。

造影剤アレルギーのある患者さんの治療選択

慢性大動脈解離の下行大動脈瘤の患者さん。造影剤アレルギーがあるにも関わらず複数病院のセカンドオピニオンでもdebranched TEVER(弓部分枝を外科的に置換してからステントグラフト内挿を行う術式)の話しかされず最終的にKACに来られました。「開胸手術でやりますよ」と伝えたところご本人も納得されました。解離にステントグラフトしか手を打てないようでは治療の完遂は出来ません。

A patient with a chronic dissecting aneurysm of the descending aorta and a contrast agent allergy came to KAC after receiving only debranched TEVAR recommendations from multiple hospitals. We proposed open surgery, which the patient accepted. TEVAR alone can’t complete treatment.


診察・セカンドオピニオンをご希望の方は下記にてお問い合わせください。

川崎大動脈センター お問い合わせフォーム

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , , , , | 造影剤アレルギーのある患者さんの治療選択 はコメントを受け付けていません。

GW中もドクターカー出動

ゴールデンウィーク中だからか、A型解離の紹介が続いています。暖かい季節になり、最近減ってきたかなと思っていたところです。昨日から今日にかけてドクターカー出動が2件、直接来院が2件でした。


Perhaps because it’s Golden Week, there are a lot of introductions to type A dissociation. I was wondering if the numbers have been decreasing recently as the warm season has arrived. From yesterday to today, there were 2 cases in which a doctor car was dispatched and 2 cases in which patients visited the hospital directly.

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , , , , , | GW中もドクターカー出動 はコメントを受け付けていません。

時を超えた偶然の結びつきに感謝!

昨日、手術見学に来て頂いた先生が自分と同じ中学高校で同じ柔道部の先輩でした。中学高校の時の話をしているとまるでタイムスリップしたかのように感じました。こんな偶然を与えて下さった天に感謝です。

Yesterday, the doctor who came to observe the surgery turned out to be my senior from the same junior high and high school judo club. Talking about our time in junior high and high school made it feel like we had slipped back in time. I’m grateful to the heavens for giving us such a coincidence.

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , , , , | 時を超えた偶然の結びつきに感謝! はコメントを受け付けていません。

感染性大動脈瘤の課題

感染性動脈瘤がstent-graftで治るという論文がありますが、現場ではそんな風に感じたことはほぼありません。そもそも感染性動脈瘤の診断はつきにくいことも多いのも事実。感染瘤の治療は十分なデブリと充填、抗生剤です。stent-graft後の手術は複雑なので入れる前には外科と相談が必要です。

There is a paper that suggests infectious arterial aneurysms can be treated with a stent-graft, but in practice, we rarely feel that way. Firstly, diagnosing infectious arterial aneurysms can often be challenging. Treatment for infected aneurysms involves sufficient debridement, filling, and antibiotics. Surgery after stent-graft placement is complex, so consultation with a surgeon is necessary before insertion.

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , , , | 感染性大動脈瘤の課題 はコメントを受け付けていません。