学会発表

大島医師が第65回日本脈管学会学術総会で発表する機会をいただきました。慢性B型大動脈解離に対する開腹手術の結果を発表し、予防的TEVARは必要ないのではないかという疑問を提起しました。

I have been given the opportunity to present at the 65th Annual Meeting of the Japanese College of Angiology. I presented our results on open surgery for chronic type B aortic dissection, and raised the question of whether preemptive TEVAR might not be necessary.

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , , , | 学会発表 はコメントを受け付けていません。

ルーマニア・ヤシでの大動脈手術発表

ルーマニアのヤシで大動脈手術の発表(第 17 回欧州アジア ブリッジ心臓血管・胸部外科学会年次総会:EABM2024)を行い、モデレーターの役割を務めました。とても美しく、歴史的な街でした。他の医師の発表も非常に興味深く聞かせてもらいました。

I presented our aortic surgery in Iasi, Romania, and received the role of moderator. It was a very beautiful and historic city. I was also interested in hearing the presentations of other doctors.

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , , , , , , | ルーマニア・ヤシでの大動脈手術発表 はコメントを受け付けていません。

【医療交流】インドからの訪問

インドからDr. Shilpaが川崎大動脈センターを訪問し、手術手技だけでなく、治療システムや手術戦略についても非常に有意義な話し合いを行いました。

Dr. Shilpa from India visited the Kawasaki Aortic Center, and we had a very productive time discussing not only our surgical procedures but also our treatment systems and surgical strategies.

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , , , | 【医療交流】インドからの訪問 はコメントを受け付けていません。

Banphaeo General Hospitalとタイ政府関係者が当センターを見学

今日はタイのBanphaeo General Hospitalから多数の方が川崎大動脈センターを見学しに来てくれました。またタイ政府の方も一緒に来られて私たちのシステムを次の病院建設に活かしたいとのことでした。普段私たちにとっては当たり前に思っているやり方ですが色々と勉強出来たと喜んでいただけました。

“Today, a large group from Banphaeo General Hospital in Thailand visited the Kawasaki Aortic Center. Thai government officials also accompanied them, and they expressed interest in utilizing our system for the construction of their next hospital. What we consider routine in our daily work seemed to provide them with valuable learning experiences, and they were delighted with what they learned.”

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , , , , | Banphaeo General Hospitalとタイ政府関係者が当センターを見学 はコメントを受け付けていません。

医師の一言がもたらす影響

60mmの瘤のある方。地元であなたの手術はリスクが高すぎる、だからフォローにも来なくていいし、あとは死を待つのみと言われたと。半年間行政から渡された緊急通知ボタンを握り寝ているそう。当センターでは手術可能。早めの大動脈手術をスケジュール。半年間はなんだったのか。医者の一言は重い。                      

A patient with a 60mm aortic aneurysm was told by their local doctor that the surgery was too risky, and that there was no need for follow-up—just to wait for death. For six months, they’ve been sleeping with an emergency notification button provided by the local government. At our center, surgery is possible, and we’ve scheduled an early aortic procedure. What were those six months for? A single word from a doctor carries a heavy weight.

【参考】当院での年齢別患者数(2003年~2023年)

胸部大動脈手術・胸腹部大動脈手術・腹部大動脈手術・ステント内挿術

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , , , | 医師の一言がもたらす影響 はコメントを受け付けていません。

破裂のリスクを防ぐために、外来での経過観察を。

手術成績を調べると2020年で外来を中断されている方達が多いと感じます。先日も外来を中断していた方が破裂で救急来院。特に解離性大動脈瘤は一度治療しても再度、別の部位が拡大することも稀ではない。一度破裂してしまうと手術に辿り着いたしても合併症リスクは10倍になるので外来には是非来ていただきたい。

Looking at surgical outcomes, I’ve noticed that many patients stopped coming to outpatient visits in 2020. Just the other day, a patient who had stopped their outpatient follow-ups was rushed to the emergency room due to a rupture. Especially with dissecting aortic aneurysms, even after treatment, it’s not uncommon for another part of the aorta to enlarge. Once it ruptures, even if surgery is performed, the risk of complications increases tenfold. That’s why it’s crucial for patients to continue coming to their outpatient visits.

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , , , , , | 破裂のリスクを防ぐために、外来での経過観察を。 はコメントを受け付けていません。

大動脈瘤の2つの治療法動画を公開

大動脈瘤は破裂してしまうと救命困難な疾患のため破裂前に予防的に治療することが基本になります。拡大した大動脈瘤がある血管を人工血管へ交換(人工血管置換術)または人工血管に金属製のバネを取り付けたステントを血管内に留置(ステントグラフト内挿術)を行い、破裂を予防する必要があります。

下記では大動脈瘤の2つの治療法について大島医師が解説しています。

【川崎大動脈センター医師解説】<大動脈瘤>ステント治療と人工血管治療の選択

また、急性大動脈解離についても解説していますのでぜひご覧ください。

【川崎大動脈センター医師解説!】命に危険が及ぶ急性大動脈解離~突然起こる背中の痛み~ 

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , , , , , , , | 大動脈瘤の2つの治療法動画を公開 はコメントを受け付けていません。

手術の標準化で品質維持

手術の標準化が大切な理由は、誰が実施しても同じ作業を繰り返すことで品質を一定に保つことができるからです。しかし、患者一人ひとりの個性や状況により、同じ手技を行っても必ずしも同じ結果が得られるとは限りません。

このような場合、それを失敗とは言えませんが、標準化された手技を用いることで、その結果に対して何が悪かったのか、何がいつもと違っていたのかを同僚と共有し、改善策を練ることが可能となります。

逆に、皆がそれぞれ異なる手技を行っている場合、何が問題であるかを明確にするのは様々な事象が交錯するため非常に困難です。その様な結果は成功した症例の何倍も学びをもたらしてくれます。それを共有することで組織が成長できると思います。

The importance of standardizing surgical procedures lies in the ability to maintain consistent quality regardless of who performs the surgery. However, due to the unique characteristics and conditions of each patient, the same procedure may not always yield the same results.

In such cases, it cannot be deemed a failure, but by using standardized techniques, we can share with colleagues what went wrong and what differed from the usual, thus formulating improvement strategies.

Conversely, if everyone performs different techniques, it becomes exceedingly difficult to identify the issues due to the myriad of overlapping factors.By sharing these experiences, it becomes possible for the organization to grow as a whole, rather than just at the individual level. Failures teach us exponentially more than successful cases.

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , , , , , , | 手術の標準化で品質維持 はコメントを受け付けていません。

何度も読み返す本「心臓外科医の覚悟」

私の師匠が書いた本。これを読むと、自分の心が慢心しそうな時や今の環境の有り難みを忘れそうな時に初心に戻れるいい本だと思います。歳を重ねても、初心を忘れずに謙虚に医療を続けていられるか、また後輩にそれを正しく伝えていけるか、考えさせられます。余談ですがこの本に出てくる学生は私(大島)です。

My mentor wrote this book over ten years ago. It helps me stay grounded and appreciate my environment whenever I feel complacent. It reminds me to remain humble in my practice and pass these values on to younger colleagues. Incidentally, I am the student mentioned in the book.

心臓外科医の覚悟 角川SSC新書 医師という職業を生きる

著者: 山本 晋

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , , , , , , , | 何度も読み返す本「心臓外科医の覚悟」 はコメントを受け付けていません。

ベストドクターズ社の 『The Best Doctors in Japan 2024-2025』に大島医師が選ばれました!

2回目のベストドクターズに選んで頂きました。今後もより多くの人を適切な治療が出来る施設を目指して頑張ります。

I was selected as 【Best Doctors】 for the second time. We will continue to work hard to become a facility that can provide appropriate treatment to as many people as possible.


ベストドクターズ社は、1989年に2名の米国人医師によって設立され、世界各国の名医データベースを提供しています。
同社東京事務所によりますと、ベストドクターズの選出は専門分野ごとの多数の医師にアンケート調査を実施して評価上位者を名医として認定する仕組みで、日本でBest Doctors in Japan(ベストドクター)として認定されている医師は約7,100名とのことです(2024年6月現在)。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , , , , , | ベストドクターズ社の 『The Best Doctors in Japan 2024-2025』に大島医師が選ばれました! はコメントを受け付けていません。