過去12年間の大動脈弓部置換術1,919症例の結果

金沢での胸部外科カンファレンスで、KACにおける過去12年間の大動脈弓置換術1,919症例の結果を発表します。総死亡率は2.2%で、待機手術の場合は1.1%でした。最近では様々なハイブリッド手法が開発・導入されていますが、再手術も増加しています。私たちは従来の手術戦略で一貫してこれらの成果を達成しており、その方法は今なお改善を続けています。本日は「ハイブリッド法に注目する前に、まずは手術技術の洗練を優先すべきではないか?」という視点で議論します。

Today at the Thoracic Surgery Conference in Kanazawa, we will present results from 1919 cases of aortic arch replacement over 12 years at KAC. The overall mortality rate was 2.2%, with 1.1% for elective surgeries. While various hybrid techniques have been developed and implemented recently, recovery surgeries are on the rise. We’ve consistently achieved these outcomes with traditional surgical strategies, which continue to improve. Today, I’ll argue that before hybrid methods, shouldn’t we focus on refining surgical techniques?

カテゴリー: S.O | タグ: , , , , , | 過去12年間の大動脈弓部置換術1,919症例の結果 はコメントを受け付けていません。

信頼に応えるために

外来で、麻酔科医のお父様や、大動脈瘤を患った心臓外科医、医療材料会社の社員の方が診察に来られました。知識のある方々が私たちを選んでくださるのは光栄です。また、大阪や長野など遠方からの患者さんも多くお見えでした。これからも治療の向上を目指して努力を続けます!

Today at the clinic, I had the pleasure of seeing a father of an anesthesiologist, a cardiac surgeon who himself had an aneurysm, and an employee from a medical materials company. It’s an honor when those in the know pick us! I also saw many patients from distant places like Osaka and Nagano. We’ll keep pushing to enhance our treatments.

カテゴリー: S.O | タグ: , , , , | 信頼に応えるために はコメントを受け付けていません。

ウクライナ胸部外科カンファレンスにオンライン参加

ウクライナの胸部外科カンファレンスにオンラインで参加する素晴らしい機会に恵まれました。尾崎医師と私(大島)は、川崎大動脈センターでの経験をたっぷり1時間半共有しました。セルゲイ博士に深く感謝します!近いうちにウクライナで直接お会いできることを楽しみにしています。

I had the incredible opportunity to participate in Ukraine’s Thoracic Surgery Conference via web! Dr. Ozaki and I shared our experiences from Kawasaki Aortic Center for a solid hour and a half. A huge thank you to Dr. Sergey! Eagerly looking forward to meeting in person in Ukraine soon.

カテゴリー: S.O, 大島晋_国際研修活動, 尾﨑健介_研修活動 | タグ: , , , , , , | ウクライナ胸部外科カンファレンスにオンライン参加 はコメントを受け付けていません。

各国の友人たちの挑戦と成果

ウクライナ、台湾、インド、フランスなどの友人たちが、KACの手術法を用いて成功した大動脈手術について聞けてとても嬉しく思います。私たちの技術は一世代で完成したものではなく、先人たちの経験が積み重ねられたものです。この技術を私たちに受け継いでくれた方々に感謝すべきだと感じています。

I’m very happy to hear about the success of the aortic surgeries performed by my friends from Ukraine, Taiwan, India, France, and others using KAC surgical methods. Our techniques are not perfected in one generation but are the compiled experiences of our predecessors. I should appreciate those who have passed down these skills to us.

カテゴリー: S.O, 大島晋_国際研修活動 | タグ: , , , , , , , , | 各国の友人たちの挑戦と成果 はコメントを受け付けていません。

学会発表

大島医師が第65回日本脈管学会学術総会で発表する機会をいただきました。慢性B型大動脈解離に対する開腹手術の結果を発表し、予防的TEVARは必要ないのではないかという疑問を提起しました。

I have been given the opportunity to present at the 65th Annual Meeting of the Japanese College of Angiology. I presented our results on open surgery for chronic type B aortic dissection, and raised the question of whether preemptive TEVAR might not be necessary.

カテゴリー: S.O | タグ: , , , , , | 学会発表 はコメントを受け付けていません。

ルーマニア・ヤシでの大動脈手術発表

ルーマニアのヤシで大動脈手術の発表(第 17 回欧州アジア ブリッジ心臓血管・胸部外科学会年次総会:EABM2024)を行い、モデレーターの役割を務めました。とても美しく、歴史的な街でした。他の医師の発表も非常に興味深く聞かせてもらいました。

I presented our aortic surgery in Iasi, Romania, and received the role of moderator. It was a very beautiful and historic city. I was also interested in hearing the presentations of other doctors.

カテゴリー: S.O, 大島晋_国際研修活動 | タグ: , , , , , , , , | ルーマニア・ヤシでの大動脈手術発表 はコメントを受け付けていません。

【医療交流】インドからの訪問

インドからDr. Shilpaが川崎大動脈センターを訪問し、手術手技だけでなく、治療システムや手術戦略についても非常に有意義な話し合いを行いました。

Dr. Shilpa from India visited the Kawasaki Aortic Center, and we had a very productive time discussing not only our surgical procedures but also our treatment systems and surgical strategies.

カテゴリー: S.O, 大島晋_国際研修活動 | タグ: , , , , , | 【医療交流】インドからの訪問 はコメントを受け付けていません。

Banphaeo General Hospitalとタイ政府関係者が当センターを見学

今日はタイのBanphaeo General Hospitalから多数の方が川崎大動脈センターを見学しに来てくれました。またタイ政府の方も一緒に来られて私たちのシステムを次の病院建設に活かしたいとのことでした。普段私たちにとっては当たり前に思っているやり方ですが色々と勉強出来たと喜んでいただけました。

“Today, a large group from Banphaeo General Hospital in Thailand visited the Kawasaki Aortic Center. Thai government officials also accompanied them, and they expressed interest in utilizing our system for the construction of their next hospital. What we consider routine in our daily work seemed to provide them with valuable learning experiences, and they were delighted with what they learned.”

カテゴリー: S.O, 大島晋_国際研修活動 | タグ: , , , , , , | Banphaeo General Hospitalとタイ政府関係者が当センターを見学 はコメントを受け付けていません。

医師の一言がもたらす影響

60mmの瘤のある方。地元であなたの手術はリスクが高すぎる、だからフォローにも来なくていいし、あとは死を待つのみと言われたと。半年間行政から渡された緊急通知ボタンを握り寝ているそう。当センターでは手術可能。早めの大動脈手術をスケジュール。半年間はなんだったのか。医者の一言は重い。                      

A patient with a 60mm aortic aneurysm was told by their local doctor that the surgery was too risky, and that there was no need for follow-up—just to wait for death. For six months, they’ve been sleeping with an emergency notification button provided by the local government. At our center, surgery is possible, and we’ve scheduled an early aortic procedure. What were those six months for? A single word from a doctor carries a heavy weight.

【参考】当院での年齢別患者数(2003年~2023年)

胸部大動脈手術・胸腹部大動脈手術・腹部大動脈手術・ステント内挿術

カテゴリー: S.O | タグ: , , , , , | 医師の一言がもたらす影響 はコメントを受け付けていません。

破裂のリスクを防ぐために、外来での経過観察を。

手術成績を調べると2020年で外来を中断されている方達が多いと感じます。先日も外来を中断していた方が破裂で救急来院。特に解離性大動脈瘤は一度治療しても再度、別の部位が拡大することも稀ではない。一度破裂してしまうと手術に辿り着いたしても合併症リスクは10倍になるので外来には是非来ていただきたい。

Looking at surgical outcomes, I’ve noticed that many patients stopped coming to outpatient visits in 2020. Just the other day, a patient who had stopped their outpatient follow-ups was rushed to the emergency room due to a rupture. Especially with dissecting aortic aneurysms, even after treatment, it’s not uncommon for another part of the aorta to enlarge. Once it ruptures, even if surgery is performed, the risk of complications increases tenfold. That’s why it’s crucial for patients to continue coming to their outpatient visits.

カテゴリー: S.O | タグ: , , , , , , , | 破裂のリスクを防ぐために、外来での経過観察を。 はコメントを受け付けていません。