大動脈瘤の症状にはどんなものがある?

大動脈瘤には破裂するまでほとんど症状がありません。
早期に発見するために、エコーやCTなどの定期的な検査を受ける事が大切。

胸部大動脈瘤は自覚症状がなく大きくなる場合が多くあります。
動脈瘤が大きくなり、周囲の組織が圧迫されるようになって初めて症状が現れます。
例えば声帯を支配している神経を圧迫した場合はしわがれ声になり、気管を圧迫すると呼吸困難になり、食道を圧迫すると食べ物を飲み込むことが困難になります。

腹部大動脈瘤は腹部の拍動感に気づいたり、おなかに拍動性腫瘤を感じられることがあります。
動脈瘤が小さかったり、肥満でおなかに脂肪がたまっていたりする場合は分からないこともあります。
また、体の深部や主に腰に鈍痛を感じることがあります。

アレ、もしかして?となる前に、検査を受けるようにしていきましょう。

カテゴリー: 編集者 | 大動脈瘤の症状にはどんなものがある? はコメントを受け付けていません。

大動脈瘤になりやすい人がいる?

大動脈瘤は動脈硬化が大きな原因であると考えられています。
ですが、それだけではありません。


実は男性は女性の5倍の有病率があります。
特に60歳以上になるとさらに増加することがわかっています。
これだけではなく、喫煙習慣や高血圧、家族に大動脈瘤がある人も大動脈瘤になる可能性が高いといわれています。

大動脈瘤には破裂するまでほとんど症状がありません。
早期に発見するために、エコーやCTなどの定期的な検査を受けましょう。

カテゴリー: 編集者 | 大動脈瘤になりやすい人がいる? はコメントを受け付けていません。

鏡開きと鏡割り

多くの地域で1月11日に行われている『鏡開き』。

京都付近の一部の地域では1月4日に行うところもあるそうです。
正月に供えた鏡餅を木槌で叩いて割り、雑煮や汁粉にして食べる。
神仏に感謝し、またその供えられたものを頂いて無病息災など、一族の健康と発展を祈ります。

皆さんは『鏡開き』と『鏡割り』、どちらもよく聞く言葉ですが違いってご存知ですか?
本来は「鏡餅を割る」ので「鏡割り」ですが、「割る」が忌み言葉として縁起の良い席にふさわしくないため、「開く」に言い換えられたのが「鏡開き」なんだそうです。
基本的に意味は同じ。

私も今年1年、健康であることを祈ってお雑煮を食べたいと思います。

カテゴリー: 編集者 | 鏡開きと鏡割り はコメントを受け付けていません。

小さなことから気をつけていきましょう!

大動脈解離はなんらかの検査で発症を予測することはできません。
ですが、一番の危険因子は高血圧です。
普段の血圧を安定させ、急激な血圧の上昇を避けることが大切です。
温度変化、例えば極端にあついお風呂や急に冷えること、怒る・驚く等の精神状態、激しい運動は急に血圧があがります。
温かいリビングからトイレに行く時、裸足で冷たい廊下へ出るだけでも血圧は上昇します。

急激な血圧の上昇を抑えるには普段から小さな心がけをすることが大切です。
例えば家の中ではスリッパを使用したり、靴下を履いたりする。
寒い中外出するときは温かい部屋の中でコートを着てから外に出るようにする、など。
これから益々空気が冷えていきます。
小さなことから気をつけていきましょう!

カテゴリー: 編集者 | 小さなことから気をつけていきましょう! はコメントを受け付けていません。

大動脈解離の症状

冬になって増える病気の1つに大動脈解離があります。

大動脈は内膜・中膜・外膜の3層構造になっており、大動脈から多くの血管が枝分かれをして全身に血液が送られています。
大動脈は弾力に富んだ血管ですが、動脈硬化によって3層構造が破壊され、硬くなり弾力を失っていきます。
硬く弾力性の無くなった大動脈は、急激な血圧上昇に耐えられなくなり、血管壁にメリッと裂け目が生じることがあります。
するとこの裂け目から大動脈の血管壁の中に大量の血液が流れ、血管壁を裂いてしまいます。
これが大動脈解離です。

血管壁には神経があるので、裂ける時に激しい痛みが起こります。
まさに引き裂かれるような痛み。
全身が冷や汗でびっしょりとなります。
裂ける部位に応じて痛みが移動するのが特徴で、例えば大動脈の根元から起きた解離では、みぞ落ちの辺りから前胸部→肩→背中→腰と移動していきます。

痛みは大動脈壁が裂けるときに起きるので、解離がおさまると痛みがいったん消えるのも特徴です。
痛みが消えても大動脈解離が治ったわけではないので、一刻も早い受診が必要です。

カテゴリー: 編集者 | 大動脈解離の症状 はコメントを受け付けていません。

新年明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。
クリスマスが来たと思ったら大晦日、それからあっと今に年が明けましたね。
師走とはよく言ったものです。

昨年は皆様にとってどのような年でしたでしょうか。
今年は昨年よりも良い年であることを祈っております。
川崎大動脈センターは今後も皆様のご意見を参考に、より良い病院作りにスタッフ一同一丸となって一生懸命努めて参りたいと存じます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。

カテゴリー: 編集者 | 新年明けましておめでとうございます。 はコメントを受け付けていません。

メリークリスマス!

今日はクリスマスですね!

日本のクリスマスは戦国時代にフランシスコ・ザビエルがキリスト教を日本に広めるためにきた1549年に初めて祝われたんだとか。
明治になると欧米文化が流入してきた頃にクリスマスパーティーなどのイベントも多く行われるようになりました。
戦後となればクリスマスツリーを飾り始め、欧米のクリスマス文化がさらに入ってきます。


しかし、そのクリスマス文化の一つであるクリスマスの七面鳥。
こればっかりはなかなか手に入らず、鶏の足をローストしたものが主流に。
そしてフライドチキンが日本で流行し始め、日本では「クリスマスにフライドチキン」という文化が出来上がります。
クリスマスはフライドチキン、という文化は日本が初なんだとか。

皆さんはもうチキンを食べましたか?
私はフライドチキン争奪戦に破れ、買えませんでした。

カテゴリー: 編集者 | メリークリスマス! はコメントを受け付けていません。

大動脈瘤には症状がない?

大動脈瘤の症状は、大きさやできた場所によって異なりますが、症状のないことが多いです。

胸部大動脈瘤は、健康診断などでたまたまレントゲン検査を受けたとき、大動脈が拡大しているのがわかり、初めて診断される場合が多かったりします。
全てがそうだというわけではなく、大動脈瘤が拡大してくると圧迫による症状がでてくることもあります。
腹部大動脈瘤の場合も症状のないことが多く、たまたま触ってみて脈をうつ“こぶ”に気付くことも。

破裂する前は無症状な場合が多いのですが、破裂すると激しい痛みを生じます。
胸部大動脈瘤が破裂したときは胸や背中の痛み、腹部大動脈瘤が破裂したときは腹痛や腰痛や腹がいっぱいになった感じ(膨満感)が必ず起こります。

症状がないのが大動脈瘤の特徴であり、危険な点です。
規則正しい生活習慣を心がけて、年に1度必ず健康診断を受けましょう!

カテゴリー: 編集者 | 大動脈瘤には症状がない? はコメントを受け付けていません。

冬の嵐

ここ数日の冬の嵐、すごかったですね。
交通機関の乱れに、雪かき中の事故、屋根からの落雪。
今季最強の寒気だったそうです。

でもこの冬の嵐もだいぶ収まってきたようです。
明日以降は雪が多く積もった地域でも日差しが戻るとのこと。
でも積もった雪がとけはじめ、落雪やナダレには十分注意が必要です。

冬の嵐は去っても、まだまだ寒くなるこの季節。
防寒対策は万全に行いましょう。

カテゴリー: 編集者 | 冬の嵐 はコメントを受け付けていません。

人工血管ってどれぐらいもつの?

人間にも寿命があるように、医療機器にも寿命があります。

例えば不整脈の治療に使われるペースメーカーは病気の状態やペースメーカーの種類により異なりますが、大体5~10年ぐらいです。
電池の寿命がくれば交換が必要となります。


では大動脈瘤の治療に使われる人工血管はどのぐらいでしょうか。
人工血管の寿命は数十年といわれていて、とても長い耐久性があります。
「人工血管は一生モノ」と言われるぐらいですから、一度手術をした患者さんが何年後かに人工血管を取り替える手術をすることはありません。

人工血管・・・見た目はただの布製ホースに見えるのに、最近の技術はすごいです。

カテゴリー: 編集者 | 人工血管ってどれぐらいもつの? はコメントを受け付けていません。