今年の漢字は『税』

今年1年の世相を漢字一文字で現す『今年の漢字』。
今年も1京都の清水寺で発表がありましたね。
『今年の漢字』は『税』だそうです。

『今年の漢字』は、日本漢字能力検定協会がその年の世相を表す漢字一文字を一般から募集し、最も多かった字が選ばれます。
その中から今年は『税』、理由としては消費税の増税や政治とカネの問題など、税金について考えさせられる出来事が多かったからではないかとのこと。

ちなみに、2番目に多かったのは『熱』、3番目は『嘘』だったそうですよ。

カテゴリー: 編集者 | 今年の漢字は『税』 はコメントを受け付けていません。

クリスマスケーキの予約はしましたか?

もうすぐクリスマスですね。
クリスマスケーキの予約は忘れずにしてありますか?

日本のクリスマスケーキは生クリームのたっぷり塗られたケーキが一般的。
最近はアイスケーキとか和菓子の素材で作ったものもあるみたいですね。
日本でも馴染み始めた切り株の形をしたケーキ、ブッシュ・ド・ノエル。
これはフランスのお菓子です。
フランスではブッシュ・ド・ノエルにメレンゲで作ったキノコを飾るんだとか。
あと有名なものといえばドイツの伝統的なお菓子、シュトーレン。
ナッツ類とドライフルーツを使ったずっしりと重いパン菓子で、11月頃から切り分けて食べ始めるそうです。
面白いのはデンマークの伝統的なクリスマスのお菓子、エーブレスキーバ。
丸く焼いた生地にベリーのジャムと粉砂糖をかけて食べます。
実はこれ、日本のたこ焼きにそっくり!
作り方もそっくり!

調べてみるといろんなケーキがあって面白いですね。
今年はどんなケーキにしようか、とても悩んでしまいます。

カテゴリー: 編集者 | クリスマスケーキの予約はしましたか? はコメントを受け付けていません。

忘年会シーズン、注意です!

大動脈瘤大動脈解離の原因となる動脈硬化。
動脈硬化を予防する食事として、脂肪を摂りすぎないようにして、食物繊維と豆類を十分にとることがあげられます。
それと同時に食べ過ぎやアルコールの飲み過ぎには注意することも大切。
忘年会シーズン真っ只中、毎日たくさんお酒を飲んだり、たくさんご馳走を食べたりしてませんか?
この先、クリスマスやお正月も控えているのでほどほどにしましょう。
アルコールはビールなら1日1本、日本酒なら1合程度に。
お店で提供される食事は塩分も多め、カロリーや脂質も多めです。
揚げ物ばかりでなく野菜も食べるようにし、食べ過ぎにも注意していきましょう。

カテゴリー: 編集者 | 忘年会シーズン、注意です! はコメントを受け付けていません。

日本人は塩分の取り過ぎ?

大動脈瘤大動脈解離の原因となる動脈硬化は、食事、運動、喫煙、飲酒、ストレスなどの生活習慣の違いによって大きく影響されることがわかっています。
中でも生活習慣の修正の中心をなすのが「食事」です。健康な方でも食べ過ぎ、飲み過ぎを避けて、バランス良い食事を心がけることが大切です。

食事は、栄養バランスよく、食塩の摂取を抑え、食べ過ぎないことです。
食べ過ぎは、肥満や糖尿病になるリスクが高くなります。
過度のダイエットやバランスの悪い食生活も逆効果です。
タンパク質、ミネラル、ビタミンといった栄養素をバランスよくとり、標準体重を維持することが大切です。

中でも気を付けたいのは食塩の取りすぎ。
そもそも日本人の平均的な1日食塩摂取量は11~12グラム程度といわれていますが、世界保健機関(WHO)は世界中の人の食塩摂取目標を1日5グラムとしています。
アメリカの心血管疾患の予防のためのガイドラインは、塩分の最大摂取量が1日3.8~6.0グラム。
日本人はそもそも塩分の取り過ぎなのです。

国際的に見ても塩辛い味が好みの日本人の食生活。
いきなり減塩は難しいので、徐々にうす味に慣れていきましょう。

カテゴリー: 編集者 | 日本人は塩分の取り過ぎ? はコメントを受け付けていません。

血液がドロドロってどういうこと?

よく血液がドロドロ、という表現を聞くと思いますが、血液がドロドロってどういうことなんでしょう。

血液がドロドロというのは血液中にコレステロールや中性脂肪が多くなる状態のこと。
血液中に含まれる脂質が通常より多い状態のたとえです。
これは動脈硬化の原因になります。

動脈硬化は大動脈瘤大動脈解離の原因ともなるので注意が必要です。
血液中の脂質を減らすためには、脂肪の摂り過ぎに注意し、食物繊維と豆類を十分にとりましょう。

カテゴリー: 編集者 | 血液がドロドロってどういうこと? はコメントを受け付けていません。

弓部大動脈瘤の特徴

弓部大動脈瘤の特徴は頭に血液を送る頚部分枝(けいぶぶんし)に動脈瘤が絡んでいることです。
まれに出る症状で特徴的なのは嗄声(させい)と言って声がかすれることです。これは声を支配している神経を動脈瘤が巻き込むことによって生じます。声のかすれなので風邪や耳鼻科の病気かな?などと考えて、耳鼻科など他の診療科を受診して見つけられることもあります。

ただし、基本的には大動脈瘤は症状が出ない事が多いので、定期的な健診が大切です。

■弓部大動脈瘤の画像

 

カテゴリー: 編集者 | 弓部大動脈瘤の特徴 はコメントを受け付けていません。

インフルエンザの予防接種はされましたか?

冬場は大動脈解離も心筋梗塞も気を付けたいですが、身近なものだとインフルエンザがありますよね。
受験生がいらっしゃるご家庭では特に気をつけたいところです。
私は先月インフルエンザの予防接種をすませました。
注射って痛いので、私は苦手です。

注射は、注射針が細い針ほど痛みが少なくなります。
注射針の太さをゲージ(G)で表し、数字が大きくなるほど細くなります。
例えばインスリンの注射針は30G~33Gで、太さが0.2~0.3mm。
採血に使用する注射針は21G~27Gで、太さが0.4~0.8mmとなります。
注射針、といわれてもイメージがわかない方はシャープペンシルの芯を想像してみてください。

なるだけ細い針・・・とは思いますが、注射針の太さは用途によってだいたい決まっているので、そんなわがままは言えません・・・。

 

カテゴリー: 編集者 | インフルエンザの予防接種はされましたか? はコメントを受け付けていません。

白衣高血圧と血圧手帳

先日は大動脈解離の危険因子である高血圧についてお話ししましたが、白衣高血圧って知っていますか?
意外に白衣高血圧の方、多いと思うんですよね。

白衣高血圧というのは医者や看護師など、白衣を着ている人の前でだけ高血圧を示すことです。
普段家ではこんなに高くないのに、病院に行くと血圧が高いって人いませんか?
病院に行って緊張したり、何か大きい病気が見つかるんじゃないかって不安になったり。
その緊張や不安で血圧が上がってしまうんですよね。
私も診察室の前に座ってるだけで、なんだか妙に緊張します。

白衣高血圧かどうかは、病院で測る血圧だけではわかりません。
家でも血圧を測り、診察室での血圧と比べないと診断ができないのです。
家での血圧計測に便利な血圧手帳は、薬局や病院で「血圧手帳をいただけませんか?」というともらうことができます。
(取り扱いがない薬局や病院もあるので、注意してください)
また、けんぽれんのホームページでも無料でダウンロードできます。(けんぽれんHP

最近はスマートフォンのアプリもあるみたいなので、自分自身が血圧を管理しやすい方法を選ぶと良いと思います。

ちなみに……私が患者さんに見せてもらった血圧手帳は、患者さんが作成した手作りの血圧手帳が一番多かったです。

カテゴリー: 編集者 | 白衣高血圧と血圧手帳 はコメントを受け付けていません。

高血圧をほっといていませんか?

大動脈解離の危険因子として、高血圧が挙げられます。
来週からさらに寒くなると予報もでていますし、高血圧の方は気をつけようと考える方も多いと思います。
では周りの人はどうでしょう。
私は高血圧じゃないから大丈夫って人、いませんか?
実は高血圧は大動脈瘤同様、自覚症状がほとんどないんです。

高血圧特有の症状がなく、定期的に血圧を測っていないと高血圧を発見することは難しいのです。
定期健診を受けていれば発見も早くなります。
ですが高血圧の方、高血圧予備軍の方で治療を受けているのはおよそ4分の1。
自覚症状がないだけに放置する人も多いのです。

最近は様々な家庭用血圧計が販売されていて、値段も様々、種類も様々。
オススメなのは心臓と同じ高さで計測できる二の腕で測るタイプのもの。
この冬を1つの機会と思って、家での血圧測定を開始するのはどうでしょうか。

カテゴリー: 編集者 | 高血圧をほっといていませんか? はコメントを受け付けていません。

空気が冷たくなってきましたね

最近めっきり寒くなってきましたね。

冬は大動脈解離と心筋梗塞の二大病に気をつけて、と前回お話しました。
でも冬の二大イベントも忘れちゃいけませんよね!
クリスマスとお正月です。

街中ではもう着々とクリスマスイルミネーションが整ってきましたね。
私は先日、ラゾーナ川崎でクリスマスイルミネーションを見てきました!

左側の画像が今年のラゾーナ川崎のイルミネーションです。
毎年見ていますが、今年はよりいっそう綺麗でした。
サウンドイルミネーションショーもあるので、足を運ぶ価値ありですよ!

他にも川崎にはクリスマスイルミネーションで飾られたところがあるので、いろいろ見てみたいなぁ、と思っています。
寒いからと家にこもりがちですが、散歩がてらでかけてみると以外に楽しいかもしれませんよ。

カテゴリー: 編集者 | 空気が冷たくなってきましたね はコメントを受け付けていません。