3日連続、左開胸胸腹部大動脈人工血管置換術にてステントグラフト留置後の動脈瘤再拡大を治療しました。慢性大動脈解離では偽腔に細い肋間動脈が開いているだけでも再拡大している症例も多々あります。
腹腔動脈が偽腔起始の症例は比較的早い2,3年で胸腹部大動脈瘤が大きくなります。
またステントグラフトの挿入された大動脈外膜は周囲のリンパ組織と癒合し薄くなっています。そして時には食道瘻を引き起こします。
偽腔血栓は慢性DICで出血しやすい状況になり、皮膚切開の段階から出血しやすいのが分かります。
またステント抜去の際には大量の血栓が脳梗塞のリスクを上昇させ、慢性大動脈解離に対してのステントグラフト治療は偽腔のコントロールができないので行うべきではないと考えます。
手術の結果が良くならないからと言って、ステントグラフトを第一選択にするのではなく手術の方法と技術を定型化して安全に行えるようにすることが先決ではないでしょうか。
I performed three consecutive left thoracoabdominal aortic graft replacements to treat aneurysmal re-enlargement after previous stent-graft implantation. In chronic aortic dissection, even small intercostal arteries communicating with the false lumen can maintain flow and lead to gradual re-expansion. When the celiac artery originates from the false lumen, thoracoabdominal aneurysms tend to enlarge rapidly within two to three years. The adventitia of the stent-covered aorta often becomes thin and adherent to the surrounding lymphatic tissue, sometimes progressing to an aorto-esophageal fistula. Thrombosed false lumens may cause chronic DIC, creating a hemorrhagic tendency apparent even at skin incision. During stent removal, massive thrombus migration can increase the risk of cerebral infarction. Endovascular repair for chronic aortic dissection cannot adequately control the false lumen and therefore should not be performed. Instead of resorting to stent grafts simply because surgical results are suboptimal, efforts should focus on standardizing and refining open surgical techniques to ensure safety and reproducibility.
