ノーベル賞に日本人二人が受賞しました。
何十年も研究をしてやっと受賞されたました。
もう次の研究が始まっていて、青色LEDの次は、
レーザーについて研究を開始されているそうです。
明日はノーベル平和賞の発表があります。
憲法第九条を守り続けてきた日本国民が、受賞候補にあがっているそうです。
日本人の我慢強く、真面目にコツコツ続けていく国民性を大切にしていきたいですね。
ノーベル賞に日本人二人が受賞しました。
何十年も研究をしてやっと受賞されたました。
もう次の研究が始まっていて、青色LEDの次は、
レーザーについて研究を開始されているそうです。
明日はノーベル平和賞の発表があります。
憲法第九条を守り続けてきた日本国民が、受賞候補にあがっているそうです。
日本人の我慢強く、真面目にコツコツ続けていく国民性を大切にしていきたいですね。
今日、月全体が地球の影にすっぽりと入り込み、“赤い満月”のように見える「皆既月食」が起こります。
18:14ごろから白い満月がゆっくりと欠けていく
19:24ごろから、月全体が地球の影に入る「皆既食」が始まる
20:25ごろに「皆既食」が終わり、再び白い満月へと戻っていく
21:35ごろ月食が終わる
月食が進んでいくと、影に入った暗い部分がどんどん広がっていきます。暗い影の部分は初めのうちは真っ暗に見えますが、だんだん茶色っぽく見えるようになっていきます。そして、皆既食の間は、月全体が赤銅色に見えるそうです。
皆既食が終わると、月が左から白く見えるようになります。
昔の人は、月が急に暗くなってどんなことを思っていたのでしょうね。
「わからない」ということは不安がいっぱいです。
大動脈は人間の体にとても大事な血管ですが、自分で見ることはできません。どんな状態になっているか「わからない」のです。もしかしたら大動脈瘤ができているかもしれない。けれど症状もないので「わからない」。症状が出た時には手遅れになっているかもしれません…
そうなる前にできることは、検査をすることだけです!
東海道新幹線が開業50年、列島の大動脈20億キロ走る!
新幹線のニュースが話題になっていますね。
東京オリンピック開催直前の1964(昭和39)年10月1日、「夢の超特急」としてデビューした車両です。世界で初めて時速200kmを超える営業速度で、東京~新大阪間を「ひかり」は3時間10分、「こだま」は4時間で結びました。新幹線の開業は、欧米の鉄道にも大きな影響を与え、その後の高速鉄道の新しい時代を開きました。
人間の平均寿命は50年を遥かに超えて、世界保健機関(WHO)が15日発表した2014年版「世界保健統計」によると、12年の日本人の男女合わせた平均寿命は84歳で前年に続き世界最長となったそうです。
男女別で見ると、日本の女性の平均寿命は87歳で首位。男性は80歳で8位。
人間の大動脈も50年を越えると、動脈硬化によりうまく流れなくなってきます。
健康寿命を延ばすために、ぜひ、定期検査をお勧めします。
最近、空を見あげると「うろこ雲」をよく見ます。
秋の空は、「うろこ雲」「いわし雲」「さば雲」がよく見られるそうです。
雲は刻一刻と変化して、おもしろいですね。
うろこ雲
いわし雲
さば雲
ヒトの体も刻々と変化しています。生きているという証ですが、血管も同じように衰えていきます。衰えた血管は様々な疾患を引き起こします。大動脈瘤・大動脈解離もその一つです。
今日は、天気予報がはずれました。
一日、雨が降ったりやんだりでした。
「女心と秋の空」ということわざもあるように、秋の天気は変わりやすくきっと予報もむずかしいですよね。
秋の天気が変りやすい訳は、大気の状態が不安定なため、 移動性高気圧が日本の上空にある時だけスカッと晴れ、 移動してしまうとすぐ天気が崩れるという具合だそうです。
ちなみに、イギリスでは、「A woman’s mind and winter wind change often」(女心と冬の風)ということわざがあるそうです。変化しやすい冬の風を女心にたとえたものみたいです。
皆様も男(女)心と秋のお天気には、十分ご注意を♪
一雨毎に秋が深まっていきます。
あめあめ ふれふれ かあさんが
じゃのめで おむかい うれしいな
ピッチピッチ チャップチャップ
ランランラン
大動脈疾患は、体に急な変化があった時は、命の危険のある恐ろしい病気です。
症状が出る前に定期的な検査をすることで、危険な状態になる前に見つけることができます。
先日、名古屋の東山線が大雨で駅が浸水。電車が運行できなくて止まってしまい、多くの乗客が困っていたとニュースに出ていました。
東山線は名古屋の大動脈なので、何かあると影響がとても大きいようです。
身体の大動脈も、体にとってとても大切。
大雨で止まることはありませんが、動脈硬化で大動脈瘤や大動脈解離になることもあります。
身体の大動脈は健康に維持していきたいですね。
今日はワープロの日だそうです。
1978年(昭和53年)、世界初の日本語ワープロが東芝から発表されたそうです。
私が大学の頃は、今の様にパソコンが普及していない時代で、卒論を書くのに親にワープロを買ってもらった記憶があります。結構高かったと思います。
ワープロはそれっきりあまり使わずで、すぐにMacintosh(アップルコンピュータ)を買いました。
まだ、Windows95が発売される前の話です。古いですね。
もう今ではコンピュータなしの生活は考えられない時代ですね。
お彼岸を過ぎるとグンと気温が下がって身体の血管にダメージを与えやすくなります。
大動脈瘤は、動脈硬化などで大動脈の血管の壁が弱くなり、そのため壁の一部がコブ状に膨らむ病気です。気温の急激な低下によって血管が収縮すると、血管の壁に圧力がかかりやすくなります。高血圧の人はなおさらです。
大動脈瘤破裂、あるいは、血管の壁が縦に裂けてそこへ血流が流れ込む大動脈解離の発症に季節性はないとは言われていますが、季節の変わり目に体調を気を付けるに越したことはありません。
ザ・ドリフターズの加藤茶さんも、2006年の秋に、大動脈解離で緊急入院して手術を受けました。
お彼岸に入りました。明日は秋分の日です。昼と夜の長さが等しくなる日です。「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」でもありますね。
季節が夏から秋にだんだんと変わり始め、朝晩の気温はとても涼しくなりました。
今日の天気予報では。。。
日中は全国各地で薄着または半袖で過ごせますが、
日が暮れると・・・・
北日本は冷え込み、東日本や西日本も肌寒く感じるほどに。
あすは秋分の日で休日という方も多いと思います。
休日前夜でいつもよりお帰りが遅くなる方は、冷たい夜風にご注意下さい。
。。。服装を工夫して、体調管理には十分気をつけましょう。
体調がおかしいなと思ったらすぐに病院を受診するようにしましょう。
今、デング熱が話題になっていますね。
デングウイルスが感染しておこる急性の熱性感染症で、発熱、頭痛、筋肉 痛や皮膚の発疹などが主な症状です。
蚊を介しないヒトからヒトへの直接的な感染はありません。症状は、感染3~7日後、突然の発熱で始まり、頭痛特に眼窩痛・筋肉痛・関節痛を伴うことが多く、食欲不振、腹痛、便秘を伴うこともあります。発熱後、3~4日後より胸部・体幹から始まる発疹が出現し、四肢・顔面へ広がりますが、これらの症状は1週間程度で消失し、通常、後遺症なく回復します。
川崎幸病院でも院内感染についての勉強会を開いています。
これからはインフルエンザが流行る季節になります。感染を防ぐ最良の方法は、やはり「手指の洗浄」です。