アブダビでの学会発表へ参加(続き)

EVSS2025のオープニングレクチャーを担当させてもらいました。
Open recovery procedures from TEVAR failureの発表でKACで行った91件の報告をしてきました。発表後、色んな先生が興味を持って質問もしてくれました。ですがやはり言葉の壁のせいで的確な回答が出来なかったのが心残りです。ステントグラフトが多用される中、このような複雑な手術をきちんと出来る施設が必要だと言われました。ロンドンや南アフリカから来られた先生たちからも今度おいでと言っていただきました。機会があればどこへでも私たちの手術を伝えに行きます。また現在海外からの当センターへの留学もどんどん応募があるので、枠を拡げています。現在3人の留学医師が当センターにおりますが、5つまで広げようと思うので興味のある方はぜひご連絡下さい。

I had the honor of delivering the opening lecture at EVSS 2025, presenting our experience with 91 open recovery procedures after TEVAR failure at Kawasaki Aortic Center. Many colleagues showed great interest and asked insightful questions after the presentation. However, I regret not being able to respond as precisely as I wanted due to the language barrier. In an era where stent grafting is widely used, several attendees emphasized the importance of centers capable of performing such complex open surgeries. I was also kindly invited to visit institutions in London and South Africa, and I am willing to share our surgical expertise anywhere if given the opportunity. Currently, we are expanding our international fellowship program due to increasing applications from overseas. We now have three international fellows and plan to extend this to five. If you are interested, please feel free to contact us.

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , , , , | アブダビでの学会発表へ参加(続き) はコメントを受け付けていません。

アブダビでの学会発表へ参加

EVSS 2025 – Leading Vascular Scienceに参加してきます。 アブダビで行われる血管外科学会の学術会議ですが、今回は胸腹部大動脈瘤の外科治療とステントグラフト治療後の再拡大に対する外科治療に関して3つプレゼンテーションをしてきます。

中東、北アフリカでの発表は去年のチュニジアに続いて2回目です。日本と海外の状況が異なることや、各国の保険事情など色んな話を勉強出来るのでとても楽しいです。ただどこの国でも若手がライフワークバランスを重視して楽な診療科に行きたがるのは似ているようです。心臓血管外科を選択する希少種のやる気あふれる若者が夢や希望を持てるような教育を我々はせねばならないと思いました。

I will be participating in EVSS 2025 – Leading Vascular Science, the academic conference of the Society of Vascular Surgery, which will be held in Abu Dhabi. This time, I will be giving three presentations on the surgical treatment of thoracoabdominal aortic aneurysm and re-enlargement after stent graft treatment.

This is my second presentation in the Middle East and North Africa region, following Tunisia last year. It’s always exciting to learn about the differences between Japan and other countries, including various healthcare systems and insurance policies. However, it seems that in every country, younger doctors tend to prioritize work-life balance and prefer less demanding specialties. As cardiovascular surgeons, we must provide education that inspires and gives hope to the rare, passionate young individuals who choose our challenging field.

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , , , , | アブダビでの学会発表へ参加 はコメントを受け付けていません。

2025年1月の手術件数

今月はKACにて開胸胸部大動脈手術52件開腹腹部大動脈手術9件行いました。
急性大動脈解離スタンフォードA型25件、胸腹部大動脈瘤は4件でした。
その中でもステントグラフト抜去が必要になったケースが4件あったり、re-doケースが8件ありました。
また珍しいケースが多い傾向にありました。大動脈手術に関しては今までいろんな経験をしましたが、まだまだ自分の進歩も必要ですし、後輩の育成もしていかないといけないと感じる1ヶ月でした。

This month at KAC, we performed 52 open thoracic aortic surgeries and 9 open abdominal aortic surgeries. Among them, we treated 25 cases of acute Stanford type A aortic dissection and 4 cases of thoracoabdominal aortic aneurysm.

Notably, we encountered 4 cases requiring stent graft removal and 8 re-do surgeries.

Although I have gained extensive experience in aortic surgery over the years, this month reminded me that there is always room for my own improvement. At the same time, I feel a strong responsibility to train and support the next generation of surgeons.

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , , | 2025年1月の手術件数 はコメントを受け付けていません。

偉大な先輩方と歩む心臓外科の道

ウィンターセミナーで貴重な発表の機会を与えてもらいました。
私の師匠である山本先生と、心臓外科のエキスパートである高梨先生と対談形式でお話しさせていただきました。自分たちの系譜を知り、偉大な先輩方の上に今の医療があることを忘れないようにしたいと思います。

I had the valuable opportunity to present at the Winter Seminar. I participated in a panel discussion with my mentor, Dr. Yamamoto, and Dr. Takanashi, a leading expert in cardiac surgery. It was a meaningful experience to reflect on our lineage and to remind ourselves that the foundation of modern medicine is built upon the contributions of our great predecessors.

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , , , , , | 偉大な先輩方と歩む心臓外科の道 はコメントを受け付けていません。

予定手術と緊急手術のリスク

上行55ミリで経過観察されていた患者さん。
A型解離、下肢虚血ありで搬送されてきました。解離すると、下行以下の正常な血管も障害を受ける他、手術リスクも10倍になります。
虚血臓器がある場合はさらに死亡率が高くなります。また抗凝固剤を服用している場合には出血コントロールが難しくなることがあり、さらに手術リスクは上がります。
上行大動脈置換の場合、予定手術であればリスクは1%程度で手術治療出来ます。抗凝固薬も中止してから手術することが出来るので、飲まれている方でも問題ありません。上行大動脈が50ミリ以上ある方は是非一度ご相談ください。

当センターでは、大動脈瘤のある方はいつでも紹介状なしで受診していただけます。患者さんがどの医療機関を選ぶかは大切な権利です。
セカンドオピニオンや他の治療法を探している方、ぜひご相談ください。


カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , , , , | 予定手術と緊急手術のリスク はコメントを受け付けていません。

【2025年の始まり】気温低下と大動脈解離

あけましておめでとうございます。
新年を迎え、新たな気持ちで大動脈手術に臨みます。大晦日と1月1日は例年通り大忙しですが、今年も例外ではありません。現在、急性A型解離の3例目を迎えようとしています。昨夜遅くに行われたB型解離のステントグラフト手術を含め、年明けからすでに4例の大動脈手術を終えています。急激な気温の低下は解離の発生率を高めるようで、油断はできません。

Happy New Year! As the new year begins, I am ready to continue performing aortic surgeries with a fresh mindset. New Year’s Eve and January 1st are always extremely busy, and this year is no exception. We are now preparing for our third case of acute type A aortic dissection. Including the stent graft procedure performed late last night for a patient with type B aortic dissection, we have already treated four aortic cases since the start of the year. Sudden drops in temperature seem to increase the incidence of dissections, so we must remain vigilant.

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , , , , , | 【2025年の始まり】気温低下と大動脈解離 はコメントを受け付けていません。

緊急手術が増えています

昨日は定時手術2件に加えて緊急手術でA型解離3件の手術。当センター(KAC)では11日間で24件の胸部大動脈手術を行いました。中にはB型解離破裂に対する緊急手術もあります。
先日KASカンファレンスで広上医師がプレゼンテーションしましたが、当センターではこの5年間で63件のB型破裂に対する手術を行い、手術成績は良好でした。

Yesterday, in addition to two scheduled surgeries, we performed three emergency surgeries for Type A dissections. Over the course of 11 days, we conducted 24 thoracic aortic surgeries at KAC, including emergency surgeries for ruptured Type B dissections. Recently, at the KAS Conference, Dr. Hirokami presented that over the past five years, KAC has performed 63 surgeries for Type B ruptures with excellent surgical outcomes.

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , , , , , | 緊急手術が増えています はコメントを受け付けていません。

大動脈瘤による命の危険を防ぐには

12月は緊急が多い月です。そのため胸部大動脈の定時手術を原則一日1件にしておりますが、それでもすでに今月は10日で20件の手術を行いました。

December is packed with emergencies, so we’ve been scheduling only one planned thoracic aortic surgery per day. Yet, by the 10th, we’ve already performed 20 surgeries.

仕事や家庭のことで忙しく、健康診断や医療機関への受診を控えていませんか?

大動脈瘤は自覚症状がないまま大きくなるため明らかな自覚症状が現れたときには大動脈瘤破裂や急性大動脈解離といった命の危険性がある状態になっています。 これらを予防するには破裂前の動脈瘤を見つけることが一番で、大動脈瘤の有病率が高くなる60歳以上の人は、最低でも3年に一度CT検査を受けてください。

万が一胸部や背中に激痛が起こった場合は救急車を呼びましょう。

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , , , , , , | 大動脈瘤による命の危険を防ぐには はコメントを受け付けていません。

難症例議論!KACカンファレンス

今日はKACカンファレンスで、Bentall手術後に大網フラップで覆われた大動脈基部の仮性動脈瘤の外科的修復という難しい症例について議論しました。吉尾医師が素晴らしいプレゼンテーションを行い、貴重な見解や多くの影響力のある研究の参考文献を共有してくれました。非常に多くを学ぶことができ、すでに来週月曜日のセッションが待ち遠しいです!

Today at the KAC conference, we discussed a challenging case involving surgical repair of a pseudoaneurysm at the aortic root following a Bentall procedure with omental flap coverage. Dr. Yoshio delivered an excellent presentation, sharing valuable insights and references to various impactful studies. I learned a lot and am already looking forward to next Monday’s session!

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , , , | 難症例議論!KACカンファレンス はコメントを受け付けていません。

国際交流が生んだ学び

今日は、台湾から来たDr. Markの3か月間のトレーニング最終日でした。
この3か月間で、彼は約60件の胸部大動脈手術に参加し、さまざまな経験を積みました。彼の滞在期間中には、タイ、韓国、フィリピンからの外科医の訪問も重なり、国際的な視野を広げる良い機会になったと感じています。今後も毎週のカンファレンスで彼と経験を共有しながら、さらなる手術成績の向上を目指していきたいと思います。

Today was the last day of the 3-month training at our center for Dr. Mark from Taiwan. During these three months, he participated in approximately 60 thoracic aortic surgeries and had various experiences. His stay coincided with visits from surgeons from Thailand, Korea, and the Philippines, which I believe helped broaden our international perspective. I look forward to continuing to share experiences with him at our weekly conferences and strive for further improvement in surgical outcomes.

カテゴリー: 未分類 | タグ: , , , , , | 国際交流が生んだ学び はコメントを受け付けていません。